ここから本文です。
令和6年1月1日16時10分に発生した石川県能登地方を震源とする地震により、多数の被害が報告されています。
本大規模地震への復興支援等のため、区民の皆様からの義援金を受け付けております。
集まった義援金は、被災自治体へ直接届ける予定です。
なお、個人からの物品の寄附は受け付けておりませんので、ご了承ください。
令和6年1月4日(木曜日)~令和6年11月29日(金曜日)まで
8時30分~17時00分
豊島区受付令和6年能登半島地震災害義援金(としまくうけつけれいわろくねんのとはんとうじしんさいがいぎえんきん)
ゆうちょ銀行 00190-1-588975
みずほ銀行 池袋支店 普通口座 3254954
令和6年11月29日まで
無料
(注)ゆうちょ銀行の各店舗・郵便局の貯金窓口・ゆうちょ通帳アプリによる、料金払込人負担の通常払込み(青色の振替払込書)での送金に限ります。なお、ゆうちょ通帳アプリでは、払込書がない場合でも、払込先の口座記号番号等を手入力することで送金が可能です。料金加入者負担の通常払込み(赤色の振替払込書)や、ATM・ゆうちょダイレクト等による送金は、料金がかかります。
また、みずほ銀行の場合、ATMで振り込む際に時間外手数料がかかる場合があります。
この義援金は税の寄付金控除対象になります。窓口でお受け取りいただいた払込みの受領証が必要です。
詳しくは国税庁のホームページをご覧いただくか最寄りの税務署にご確認ください。
令和6年3月12日(火曜日)及び27日(水曜日)に、豊島区立千登世橋中学校生徒を中心とし、街頭募金活動を実施しました。また、27日は豊島区長も参加し、総勢約30名で募金を呼びかけました。
同校の3年生は、昨年7月の修学旅行にて、能登里山空港から珠洲市塩田や千枚田、輪島市朝市周辺での昼食・キリコ会館見学、七尾市和倉温泉での宿泊など、能登半島地方を訪問し、各地域での大歓迎を受けました。
その後、本年1月、能登半島地震が発生した後、生徒から「修学旅行でお世話になった地域のために自分たちができることをして支援したい、励ましたい」などの声が相次いだことを契機に、実施いたしました。
12日は、修学旅行で能登半島地方を訪問した同校の3年生で募金活動を実施し、27日は、その3年生の思いを引き継いだ1年生、2年生を中心とした活動となりました。
2日間の実施の結果、980名の皆様から、約45万円の義援金を募金いただきました。ご協力いただいた皆様に、深く感謝申し上げます。
復興支援に寄与するため、住宅の提供等の支援を行います。
支援については「令和6年能登半島地震における対応」をご確認ください。
石川県ホームページ「令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について(新しいウィンドウで開きます)」
富山県ホームページ「「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付について(新しいウィンドウで開きます)」
新潟県ホームページ「令和6年能登半島地震で被災された方々(新潟県の被災者)への義援金の受付について(新しいウィンドウで開きます)」
福井県ホームページ「被災地を支援したい方へ(新しいウィンドウで開きます)」
お問い合わせ
電話番号:03-3981-4451