ここから本文です。
地域活動交流センターは地域活動に関する相談や活動団体の交流ができます。
また、団体登録により会議室等を無料で利用することができます。
所在地 |
〒171-0021東京都豊島区西池袋2-37-4 |
---|---|
交通案内 | 池袋駅西口下車、徒歩約10分 池袋駅南口下車、徒歩約7分 |
総合案内 受付日時 |
月曜日から土曜日(年末年始、祝日、毎月最終月曜日を除く) 午前10時から正午まで 午後1時から午後6時30分まで |
電話 | 総合案内:03-6907-3110 |
メール | toshima.chiikikatsudo@gmail.com |
ホームページ |
地域活動交流センターホームページ(新しいウィンドウで開きます) |
パンフレット |
地域活動に関する相談受付や、情報提供、登録団体の会議室等の予約受付を行います。
地域活動交流センターで区内地域活動に関する総合相談を行っています(事前予約制)
【利用方法】
【相談実施場所】
【申し込み先】
【留意事項】
地域活動交流センターで区内地域活動に関する専門相談を行っています(事前予約制)
【利用方法】
【相談実施場所】
【申し込み先】
【留意事項】
「士業による専門相談のご案内」のチラシ(PDF:265KB)
相談内容 |
担当士業団体 |
各種税金の申告・申請、税務署類の作成等の手続き 税についての相談全般 |
東京都税理士会豊島支部 |
社会保険の申請書類の作成等の手続き 労務管理に関する相談 |
東京都社会保険労務士会豊島支部 |
登記または供託に関する書類の作成等の手続き 遺言や成年後見等の権利義務に関する書類作成等の手続き |
東京司法書士会豊島支部 |
官公署に提出する許認可等の申請書類の作成等の手続き 事実証明及び契約書の作成等の手続き |
東京都行政書士会豊島支部 |
地域活動に関心のあるどなたでも利用できる情報収集や交流のためのスペースです(無料Wi-Fiあり)。
活動実施に向けた資料作成など、各種作業ができます。
団体の会議や団体構成員の研修等に、使用することができます。
ご利用の際は、「地域活動交流センター入館受付簿」の使用場所及び使用目的の欄についてもご記入してください。
登録団体による講座等(一般参加者を募集する事業)は、下記申請書により区の承諾を得た場合に開催が可能です。
地域活動交流センターの登録団体は利用希望することにより、4月からの1年間、ロッカーを利用することができます。
【利用期間】
毎年4月から1年間。年度途中から利用する場合は、翌月より当該年度末までとする。
【利用料】
1区画 1200円(1年間)
100円(1か月)
【お支払い方法】
区が発行する納付書によるお支払い。
※申請後、区が発行する納入通知書で、利用料を利用月の前月末までに納入してください。利用期間は年度単位です。次年度に継続して利用される場合は、前年度末までに利用料を納入してください。
申請書類を下記担当部署にご提出ください。
提出方法 |
【登録団体専用フォーム】地域活動交流センター ロッカー利用申請(新規) 本フォームは豊島区地域活動交流センターに登録をしている団体の専用申請フォームです。 https://logoform.jp/form/gXWR/942646(新しいウィンドウで開きます) 郵送、窓口での提出も可 |
---|---|
提出先 |
171-8422 |
担当部署 | 区民部区民活動推進課協働推進グループ |
電話番号 | 03-4566-2314 |
登録団体は「作業コーナー」と「会議室」を下記日時で使用できます。(要事前予約)
利用可能日時 |
月曜日から日曜日(年末年始、毎月最終月曜日を除く) 午前9時から午後9時まで |
---|
地域活動交流センターの登録団体は、お互いの活動についての情報交換やセンターの利用・運営方法等に関する区との協議を行う「豊島区地域活動交流センター運営協議会」に加入していただきます。
地域活動交流センターの登録団体により構成される運営協議会は、交流促進や地域活動に対して関心を持ってもらうための事業を実施しています。
「ちかこイベントクラブ」は登録団体が自身の活動の延長として主催でセミナー等を開催しています。また、登録団体が地域課題について話し合い、ともに考えるニュース紙「ちかこだより」を発行しています。
地域活動交流センターは、「豊島区地域活動交流センター条例」、「豊島区地域活動交流センター条例施行規則」及び「豊島区地域活動交流センター利用規約」に基づき、管理・運営しています。
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2314