ここから本文です。
区内の消費者団体が日頃の活動成果を展示発表する場として、昭和48年から毎年開催しており、令和4年で第50回目を迎えます。
食品添加物、健康、省エネ、リサイクルから環境問題まで、消費生活における身近な問題や疑問、くらしに役立つちょっとした工夫など、消費者の立場からわかり易く紹介することで消費生活の向上と啓発を図ることを目的としています
令和3年度の第49回豊島区消費生活展は終了いたしました。
たくさんの方にご来場いただきました。有難うございます。
テーマ:「考えよう!つくる責任・つかう責任~SDGsを知っていますか~」
アンケートにご協力いただいた方にはプレゼントをお渡しいたします。ぜひご来場ください。
第49回豊島区消費生活展の参加団体の展示パネルのご紹介です。
豊島区消費者団体連絡会
|
|
北東京生活クラブ生協 まち豊島テーマ「Rびんから地球環境を考える(PDF:2,116KB)」
|
|
コープみらい東京2ブロック委員会テーマ「コープデリのエコ活~100年後の地球のために(PDF:3,833KB)」
|
|
日本婦人の会 豊島支部テーマ「”ゲノム編集トマト”あなたはどう思う?(PDF:6,743KB)」 |
|
生協パルシステム東京 豊島委員会テーマ「備えて安心!あなたの防災(PDF:238KB)
|
|
東京第一友の会 雑司が谷方面テーマ「環境に優しい生活をめざして(PDF:2,974KB)」
|
|
東京保健生活協同組合 豊島協議会テーマ「みまもりあって“地域まるごと健康づくり”(JPG:387KB)」 |
|
東都生活協同組合 第3地域委員会テーマ「食卓から日本の農業を応援しよう(PDF:172KB)」 |
|
平成29年度 |
平成30年度 |
令和元年度 |
令和2年度 |
令和3年度 |
|
メイン・テーマ | みんなのくらし、どう選ぶ?どう守る? | 考えよう!つくる責任・つかう責任 | 考えよう!つくる責任・つかう責任 | 考えよう!つくる責任・つかう責任 | 考えよう!つくる責任・つかう責任 |
参加団体 | 17団体 | 20団体 | 20団体 | 20団体 | 8団体 |
来場者数 | 771人 | 771人 | 718人 | 758人 | 194人 |
開催場所 | としまセンタースクエア | としまセンタースクエア | としまセンタースクエア | としまセンタースクエア |
豊島区役所6階回廊 まるごとミュージアム |
開催日時 | 9月22日(金曜日)午前10時~午後5時 | 9月21日(金曜日)午前10時~午後5時 | 9月20日(金曜日)午前10時~午後5時 |
9月18日(金曜日) パネル展示:午前10時~午後1時 講演会:午後1時30分~午後3時 |
11月16日(火曜日)~29日(月曜日)の平日 午前8時~午後5時 |
【第48回豊島区消費生活展の様子】※令和3年度はパネル展の開催のため、昨年度(第48回)と内容が大幅に異なりますのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、午前と午後の2部制で開催しました。
午前中は参加団体によるパネル展示。
今年は消費者団体7団体と協賛団体4団体が参加しました。
SDGs、防災、食品ロス、環境問題、健康、エシカル消費など…各団体の取り組みについて内容盛りだくさんの展示となりました。
午後は農民連食品分析センター所長・八田純人氏による講演会「知らなきゃ!マイクロプラスティックと私たちの暮らし」を行いました。
私たちの生活にも影響する問題を身近な例を用いてわかりやすく説明してくださり、
マイクロプラスティック問題について理解を深める機会となりました。
参加された方からは「初めて知って勉強になった」「環境のために自分にできることをしたい」などの感想が聞かれました。
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2416