ここから本文です。
豊島区消費者団体連絡会は相互の情報交換を密にし、消費生活の向上と安定を図ることを目的とした、団体または個人で構成しています。
ご一緒に活動して頂ける消費者グループ、個人会員を随時募集しています。
資格などについてはお問い合わせください。
現在、消費者団体連絡会に所属しているのは以下の団体です。(五十音順)
その他、個人会員も在籍しています。
原則2か月に1回、第4水曜日に連絡会を開催しています。連絡会では、各団体の活動報告や、身近な問題について講習会や学習会を随時行っています。
団 体 紹 介 |
|||
---|---|---|---|
団体名 |
活動目的 |
活動内容 |
PR |
北東京生活クラブ生協 まち豊島 |
「安全・安心・環境」を柱に一人ひとりの力を合わせて自分たちに必要な生活を求めています。 | 素性の確かな食材を共同購入しながら、地域の組合員どうしのつながりを大切に、暮らしやすいまちづくりをしています。 | |
コープみらい東京2ブロック委員会 | 「食卓を笑顔に、地域を豊かに、誰からも頼れる生協」を目指して、地域の方の情報交換、交流の場を作っています。 | 生協の政策や食・商品、くらし、つながりに関する企画を組合委員の方々にお知らせしています。月1回開催している「みらいひろば」では、毎月のテーマに沿った学習や交流をしています。 | コープみらいの組合員でなくても参加できます。生活の中で気になっていることについて、コープの商品を試食、お茶を飲みながらお話しませんか? |
新日本婦人の会 豊島支部 |
生活の向上、女性の権利、子どものしあわせのため力をあわせ、世界の女性たちと手をつなぎ平和を守ります。消費者としては、食の安全・安心を大切にし、産直運動を通じて生産者とつながり、食し学びながら日本の農産物を守り発展させ、日本の自給率向上をめざします。 |
1.消費者団体として、年一回の豊島区消費生活展に参加。主に食に関するテーマで区民にアピールしています。 2.会で独自に学習会を開催、子育て・教育、ジェンダー、政治、平和・憲法、産直運動などについて学んでいます。 3.班やサークルづくりを通じて、地域に根ざした仲間づくりをしています。 4.主権者運動により、誰もが住みやすいまちづくりのために声をあげ実現に向け行動しています。 |
新日本婦人の会とは、1962年、平塚らいちょうや童画家のいわさきちひろなどの呼びかけで創られた、個人加盟では日本最大の女性団体です。くらし、子育て、平和など、女性の願いを実現するために活動しています。2003年春からは、国連NGOとして認証され、世界の女性と連帯し活動を広げています。豊島支部では、絵手紙・ちぎり絵・布ぞうり・吹き矢・ウォーキング・コーラスをはじめ、多彩なサークルで日々楽しく活動しています。ぜひ、ご一緒に! |
生協パルシステム東京 豊島委員会 |
「食べ物」「地球環境」「人」を大切にした社会をつくります。 | 暮らしと地域の課題にとりくみ、講座開催や委員研修、地域活動への参加を行っています。活動場所は池袋周辺です。 | 月一回のペースで無理なく楽しく活動しています!見学の方も大歓迎です。 |
東京第一友の会 雑司が谷方面 |
「婦人之友」の愛読者から生まれた団体で、近所の会員が集まって、最寄を作り、衣・食・住・家計・子供のことなど、「家庭は簡素に社会は豊富に」を目指して学び合っています。 |
毎月1回第一火曜日 東京第一友の会例会友情市場 木曜日 最寄会 雑司が谷方面委員会 雑司が谷方面会 家事家計講習会 友愛セール 夏休みこどもの集まり お菓子の講習会 鍋カバーを作る会 子どもグループ |
100年の歴史がある予算から引き算する家計簿、羽仁もと子著作集婦人之友、家族の時間などを用いて、20代~90代まで幅広い世代の中で生活や生き方を学びあう卒業のない学校のような所です。 |
東京保健生活協同組合 豊島協議会 |
保健・医療・福祉のネットワークを展開する医療福祉生協です。 | まちかど健康チェックを行ったり、ストレッチ・うたごえ班会・機関紙配布等組合員1人1人の出番がある活動をしています。 | 健康まつり、春をよぶつどい、みちくさ市でのバザー等どうぞご一緒に!! |
NPO法人 ゆいまある |
広く一般市民を対象として、牛乳パックのリサイクル工芸教室、作品展示会及び地域や学校での講習会の開催により、環境保全の普及啓発に関する事業を通じて環境社会づくりに寄与するとともに、子どもから高齢者までを見据え、子育ての場所作り、働く世代の応援、高齢者の居場所づくりを推進し広く社会福祉に貢献することを目的としています。 |
牛乳パックを中心にしたエコ創作和紙小物づくりの指導ボランティア活動・小物づくりを通しての生き甲斐活動支援・高齢者福祉施設での趣味活動指導・放課後子ども教室でのエコ創作活動支援 | 作品づくりを通して多くの方との地域交流はとても楽しいものです。かわいらしい和紙を使っての小物づくりは作る時、使う時、飾る時、思い出に残ります。 |
4月12日 | 連絡会 | 今年度の活動について他 |
5月24日 | 連絡会 | 学習会司会・受付等役割について他 |
6月14日 | 講習会 | 消費者問題のプロが語る「あなたの大丈夫が一番あぶない!」Part4 1.新しいだましの手口教えます 2.食の安全~輸入小麦~ |
7月26日 | 連絡会 | 第47回消費生活展の内容について他 |
8月23日 | 連絡会 | 消団連の展示パネルの確認 |
9月20日 | 消費生活展 | 出展参加(SDGsを知っていますか?) |
10月25日 | 連絡会 | 消費生活展の反省他 |
11月15日 | 学習会、連絡会 | 消費生活相談員による最近の相談の傾向 |
1月27日 |
講演会 | ゲノム編集食品を知りたい!~安全なの?遺伝子組換え食品との違いは?表示は?~ |
2月28日 | 連絡会 | これからの学習会について(テーマ、講師、日時)他 |
4月27日 | 連絡会 | 今年度の活動について他 |
5月25日 | 連絡会 | 学習会司会・受付等役割について他 |
6月22日 | 連絡会 | 学習会最終確認 |
6月29日 | 講演会 |
消費者のプロが語る「あなたの大丈夫が一番あぶない!」Part3 1.新しいだましの手口教えます 2.知っておきたい“暮らしにひそむ農薬” |
6月29日 | 連絡会 | 講演会反省会 |
8月24日 | 連絡会 | 第46回消費生活展のテーマと内容について他 |
9月21日 | 消費生活展 | 出展参加 |
10月26日 | 連絡会 | 消費生活展の反省他 |
11月16日 | 連絡会 | 今後の活動について他 |
12月8日 | 学習会 | 「要町あさやけ子ども食堂」施設見学 |
1月25日 | 学習会 |
第1部「防災セミナー自宅で生き抜くには」 第2部池袋防災館体験学習 |
3月22日 | 学習会 | 「サロンさんぽ道」施設見学 |
お問い合わせ