ホーム > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 認知症サポーター活動 > 認知症サポーター養成講座
ここから本文です。
認知症になったら何もわからなくなる、ふつうの生活を送れなくなる、というようなイメージを持ってはいないでしょうか。
現在では、認知症があっても活躍している人が増えており、認知症に対する捉え方も大きく変わりつつあります。認知症という生活の困難を抱えても、前向きに暮らしている人がたくさんいます。
認知症の特性や症状の特徴を正しく理解することで、認知症の恐れや偏見、差別をなくしましょう。認知症があっても、尊厳と希望をなくすことなく、家族や友人、ご近所の人たちと一緒に、地域の中で安心して暮らせる社会を考えてみましょう。
(新版「認知症サポーター養成講座標準教材」より抜粋)
認知症を正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者(認知症サポーター)になるための講座です。
認知症サポーターには、何かしなければいけない決まりはありません。近所づきあい、友人づきあいの中で気になることがあればさりげなく気にかける、認知症の人やその家族が困っていることがあれば、親身に話を聞いたり、相談に乗ることもその役割の一つです。
認知症であるということは特別なことではなく、認知症に対する正しい理解を広め、誤解や偏見を解消していくことも役割といえるでしょう。日頃から地域の中で「誰が認知症になってもお互いさまだよね」「私がなっても、今まで通りよろしくね」と言い合える関係づくりも大きな力になります。
認知症サポーターの中からは「せっかく勉強したのだから何か役立てたい」「私たちの地域にこんな活動があればいい」との発想から、さらに一歩進んで、地域の各種機関とも協力し、認知症カフェやサロンの開催、見守り・傾聴などの活動を全国各地で誕生させている例があります。
認知症サポーター養成講座を受講には、講座を開催する方法と参加者を募集している講座に参加する方法の2種類があります。
区民の方を対象にした認知症サポーター養成講座を受講された方には、認知症サポーターの証「認知症サポーターカード」を差し上げます。
詳細はこちらをご覧ください。
認知症サポーター養成講座を開催してみませんかチラシ(PDF:638KB)
認知症サポーター養成講座を開催してみませんかマンション編チラシ(PDF:676KB)
認知症サポーター養成講座の開催手続について(PDF:167KB)
下記の申込書をご記入のうえ、ファクスまたはメールでお申し込みください。ご希望の会場に講師を派遣します。
認知症サポーター養成講座申込書(書き方見本)(PDF:126KB)
講座の際に配布してください。記入済みのアンケートは、余った物品等と一緒にお戻しください。
認知症サポーター養成講座アンケート(オンライン用)(エクセル:68KB)
開催希望日の1か月前までにお申し込みください。
豊島区で行っている認知症サポーター養成講座は下記のとおりです。参加希望のかたは、各申込先にお問い合わせください。
認知症サポーター養成講座(1,2,3月開催)チラシ(PDF:382KB)
日時 | 時間 | 会場 | 定員 |
申込先 |
---|---|---|---|---|
令和7年1月24日金曜日 | 午後1時から2時30分 | 高田介護予防センター | 25名 | 高田介護予防センター TEL:03-3590-8116 |
令和7年2月9日日曜日 | 午後2時から3時30分 | 駒込地域文化創造館4階第2会議室 | 10名 |
駒込図書館 TEL:03-3940-5751FAX:03-3940-6330 |
令和7年2月25日火曜日 |
午後2時から3時30分 |
豊島区本庁舎5階510会議室 |
20名 |
高齢者福祉課 |
令和7年3月8日土曜日 | 午前10時30分から正午 | 東池袋フレイル対策センター | 12名 | 東池袋フレイル対策センター TEL:03-5924-6212 |
【講師】豊島区キャラバン・メイト
【対象】豊島区在住・在学・在勤の方
【費用】無料
認知症サポーター養成講座の受講者を対象に「認知症サポータースキルアップ講座」を開催していいます。詳細は下記リンクををご覧ください。
認知症サポーター養成講座スキルアップ講座
お問い合わせ
電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2434