ホーム > 子育て・教育 > 保育 > 保育園の入園に関すること > 保育料 > 保育料
ページID:1938
更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
令和7年9月から認可保育施設に在籍するお子さんの保育料が無償となりました。
無償化の対象は豊島区民となります。区外から通園しているお子さんの保育料については、引き続き、住所地の自治体が決定します。
無償化の対象は基本保育料のみです。通園送迎費、行事費、延長保育の利用料等は無償化の対象外です。認可保育所及び地域型保育事業における食材料費(副食費)は区が負担します。
認可保育所(区立・公設民営)の月極延長保育の保育料は月額4,000円(1名あたり)です。申込み方法についてはこちらをご覧ください。
認可保育所(私立)・地域型保育事業の月極延長保育料及びスポット延長保育料は、各施設で決定します。詳しくは各施設にお問い合わせください。(区で徴収は行いません。)豊島区外の保育園等に在園している場合は、その施設または施設のある自治体に直接お問い合わせください。
<区立園・公設民営園(月極)>
保育料は原則として口座振替により納入していただきます。
「口座振替依頼書」をご記入いただき、金融機関にて手続きをお願いします。(「口座振替依頼書」は入園グループおよび区立園・公設民営園にあります。)その際、金融機関の承諾印が押された「口座振替(自動払込)納付届」(下部に『区保管用(2枚目)』と書かれているもの)を返却された場合は、入園グループに提出してください。
口座振替登録が可能な金融機関については下記一覧表をご確認ください。
認可保育園保育料口座振替登録可能金融機関一覧(PDF:63KB)
(注釈)振替口座の変更の場合は、再度「口座振替依頼書」を提出してください。
<私立園、地域型保育事業、区立園・公設民営園(スポット)>
各施設により異なります。施設に直接お問い合わせください。
納付期限を過ぎても決められた保育料が納入されない場合、督促を行います。
その他、入園係の職員が保育園での徴収、戸別訪問による徴収、また、差押えなどの滞納処分を行なうことがあります。
電話番号:03-3981-2140