子育て世帯への食料支援事業(おこめ券の配付)
事業概要
豊島区では、物価が高騰している現状において子育て中の非課税世帯に対して即効性のある食料支援を行うため、18歳以下の児童がいる非課税世帯を対象に、お米などの購入に利用できる「おこめギフト券(4,400円分)」を配付します。
対象者
18歳以下(平成19年4月2日以降生まれ)の児童と同じ世帯で、世帯員全員が非課税である世帯の世帯主
(令和7年7月1日時点で、児童と世帯主が豊島区の住民基本台帳に登録されている世帯に限ります。)
配付内容
全国共通おこめギフト券(発行元:全国農業協同組合連合会)
1世帯あたり、4,400円分(1枚440円×10枚)
配付時期
プッシュ型(申請不要)
令和7年1月1日時点の住民登録が豊島区にあるかた(令和7年度住民税課税台帳が豊島区にあるかた)で、対象者の要件に該当することが確認できた世帯は、申請不要で令和7年8月8日(金曜日)に簡易書留で発送しました。
- 基準日(令和7年7月1日)時点において、豊島区の住民基本台帳に登録されている世帯の世帯主宛てに発送しています。
- 不在の場合は不在連絡票が投函されます。保管期限内に郵便局にて受け取りいただくか、再配達の依頼により受け取りください。
なお、保管期限を過ぎた場合、豊島区役所子育て支援課児童給付グループ窓口での受け取りとなります。
申請型
以下の要件にすべて該当する場合は、おこめ券の配付対象となりますが、申請が必要です。
- 基準日(令和7年7月1日)時点において、18歳以下(平成19年4月2日以降生まれ)の児童の住民登録が豊島区にある。
- 児童と同じ世帯の世帯員のうち、令和7年1月1日現在の住民登録が豊島区以外の世帯員がいる。
- 児童と同じ世帯の世帯員全員の令和7年度住民税が非課税である。
申請は、電子申請により受付しています。
電子申請フォーム(新しいウィンドウで開きます)
- 申請期限は、令和7年9月30日(火曜日)までです。
- 申請にあたり、令和7年度非課税証明書が必要になります。
※原則として申請者を含む世帯全員の令和7年度非課税証明書が必要ですが、被扶養者となっているかたの非課税証明書は不要です(下記の例を参照)。
【例】申請者が、配偶者控除および児童の扶養控除を取っている場合
⇒配偶者および児童の非課税証明書は不要です。
不在連絡票に記載の保管期限を過ぎてしまったときの受取方法
- 受取可能期間:不在連絡票に記載の保管期限の5日後から令和7年9月30日(火曜日)まで(平日午前8時30分から午後5時まで)
- 受取場所:豊島区役所子育て支援課児童給付グループ(原則、窓口での受け取りになります)
- 受取できるかた:世帯主または世帯主と同世帯のかた
- 受取に必要なもの:受け取りに来るかたの本人確認書類
おこめギフト券の利用方法
- おこめギフト券は、お米などを購入する際に、1枚で440円分の代金の支払いに利用できます。
- 「おこめギフト券取扱店」のステッカーが貼ってあるお米屋さんのほか、スーパーなど全国のお店で使用できます。
おこめギフト券のお店での使用可否は、お店に直接ご確認ください。
- お釣りはでません。
- 使用期限はありません。
おこめギフト券の利用方法については、全農ホームページの「おこめギフト券のよくあるご質問(新しいウィンドウで開きます)」も参照してください。
