ここから本文です。
65歳の誕生日を迎えたかたはいつでもお申し込み可能です。
例年、3月は申込件数が多く、中旬以降にお申込みいただいた場合、カードがお手元に届く時期は4月になる可能性がございます。3月中にカードを受け取り、ご利用を希望されるかたは、お名前がわかるものを持って区役所4階の高齢者福祉課窓口にお越しください。
お申込みフォームに必要事項をご記入し、送信ください。
お申込み内容を確認後、ご自宅にカードを郵送します。
本フォームは電話番号の入力が必須となります。難しいかたは、ハガキによる申込みをお願いします。
お申し込みフォームへのリンク(電子申請サービス「LoGoフォーム」へリンクします。)(新しいウィンドウで開きます)
銭湯などで配布している専用ハガキか、下記の「としま・おたっしゃカード申込書」を印刷してお申し込みください。
専用ハガキは、区内の銭湯のほか、区民ひろば、区民事務所、高齢者総合相談センター、高齢者福祉課で配布しています。
ハガキが区役所に到着後、ご自宅にカードを郵送します。
としま・おたっしゃカード申込書(PDF:104KB)
申込書の部分を切りとり、ハガキに貼付するか、封筒に入れてお送りください。
【あて先】
〒171-8422
豊島区南池袋2-45-1
豊島区高齢者福祉課高齢者事業グループ
「としま・おたっしゃカード」は毎年4月以降、銭湯のご利用時に自動更新ができます。
ポイントを使い切った場合は、4月までお手元で保管してください。
また、ポイントが残っていても次年度に繰り越しはされません。
1年以上ご利用がない時、または銭湯でカードの受付ができなかった時は、高齢者福祉課の窓口での更新手続きが必要になります。カードとお名前のわかるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)を持ってお越しください。代理のかたが窓口にお越しになる場合は、ご本人の委任状と委任を受けた方のお名前のわかるものが必要です。
カードを紛失した場合は、一時的に利用停止とすることができます。
後からカードが見つかった場合も、利用停止の解除ができますので、いずれの場合も高齢者福祉課へご連絡ください。
また、カードを探しても見つからない場合は、手数料(カード代)500円で再発行できます。
高齢者福祉課の窓口に、お名前のわかるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)を持ってお越しください。
代理のかたが窓口にお越しになる場合は、ご本人の委任状と委任を受けた方のお名前のわかるものが必要です。
委任状(PDF:45KB)
豊島区が指定する銭湯でご利用いただけます。
区内の銭湯の場所は、東京都公衆浴場生活衛生同業組合豊島支部のホームページをご覧ください。
東京都公衆浴場生活衛生同業組合豊島支部のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
また、令和6年4月1日より、下記の銭湯でも利用可能となりました。
浴場名 | 住所 |
---|---|
豊川浴泉 | 文京区目白台1-13-1 |
豊島区に住民登録のある65歳以上のかたを対象に、区内の銭湯で1時間程度の健康体操等をした後、100円で入浴を楽しむ事業を行っています。
詳しくは以下のページをご覧ください。
東京都内の公衆浴場において、原油価格の高騰等により、令和6年8月から入浴料を現行の520円から550円へ引上げられました。
豊島区内の公衆浴場でも同様に引上げとなりますが、本事業をご利用の方については、これまでと同額(100円)のご負担で入浴していただけます。
→東京都生活文化スポーツ局のホームページ(新しいウィンドウで開きます)
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2432