ここから本文です。
重症心身障害児(者)の健康の保持と在宅で介護する家族の介護負担を軽減することを目的として、訪問看護ステーションから看護師が一定時間自宅等に滞在し、医療的ケア等を家族等に代わって行います。
豊島区重症心身障害児(者)等在宅レスパイト・就労等支援事業のご案内(PDF:6,990KB)
(1)自宅等に訪問看護事業者から看護師を派遣し、家族等が日頃行っている医療的ケアや療養上の行為(食事介助、排泄介助、体位交換等)を行います。
調理、洗濯など家事の援助や入浴、外出に伴う介護は行えません(通常の訪問看護で行っている全てのケアを提供する事業ではありませんのでご留意ください)。
(2)利用回数:1年度内(4月~翌年3月)に144時間まで
(3)利用時間:1回当たり2~4時間までの30分単位
自宅等とは自宅のほかに通学先の学校等を含みます。学校等とは(幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等のほか、これらに相当すると区長が特に認める教育機関を含む。)もしくは障害児通所支援事業所のことをさします。
派遣に関わる看護師の交通費については、事業所の規定にしたがうものとなり、自己負担が発生する場合がございます。
次の(1)~(4)のすべてに該当する方が対象
(1)豊島区に住所を有する方
(2)家族等による在宅介護を受けて生活している方
(3)訪問看護サービスによる医療的ケアを受けて生活している方
(4)アかイのどれかに該当する方
ア)18歳未満:(表1)に定める医療的ケアが必要な児童
イ)18歳以上:18歳に達するまでに、重度の知的障害(愛の手帳1・2度程度)と重度の肢体不自由(身体障害者手帳1・2級程度で自ら歩行ができな
い)を有するに至った障害者
(表1)医療的ケア
1. | 人工呼吸器管理注1 |
---|---|
2. | 気管内挿管、気管切開 |
3. | 鼻咽頭エアウェイ |
4. |
酸素吸入 |
5. | 6回/日以上の頻回の吸引 |
6. | ネブライザー6回/日以上又は継続使用 |
7. | 中心静脈栄養(IVH) |
8. | 経管(経鼻・胃ろう含む) |
9. | 腸ろう・腸管栄養 |
10. | 継続する透析(腹膜灌流を含む) |
11. | 定期導尿(3回/日以上)注2 |
12. | 人工肛門 |
注1毎日行う機械的気道加圧を要するカフマシン・NIPPV・CPAPなどは人工呼吸器管理に含む
注2人工膀胱を含む
お問い合わせ
(利用される方)
18歳未満の方(児童・障害児支援グループ)
電話番号:03-4566-2451
18歳以上の方(身体障害者支援第一グループ)
電話番号:03-3981-2141
(事業所の方)
給付グループ
電話番号:03-3981-1963