マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ここから本文です。

校内教育支援センター

学校には行けるけれど自分のクラスには入れないときや、少し気持ちを落ち着かせてリラックスしたいときに利用できる、学校内の教室等を活用した部屋のことです。豊島区では全区立中学校に設置されています。

コミュニケーションスペースの様子コミュニケーションスペースの様子

学習スペースの様子学習スペースの様子

対象:登校する習慣を身に付けたい生徒

校内教育支援センターで学習支援や自立支援を受け、一部の教科だけ一斉授業を受けるなどして、少しずつ教室に戻ることを目指します。自分で予定を決めて活動することができます。

注:校内教育支援センターを利用にあたっては、学校の先生にご相談ください。

支援員、巡回教員による支援

教員免許や不登校生徒対応経験をもつ支援員が、生徒一人一人の状況に応じて学習支援や自立支援を行います。巡回教員による生徒の支援も行われます。

また、学校と直接連絡を取れない生徒や保護者に対して、家庭訪問や電話連絡などを行い、校内教育支援センターへの登校につなげていきます。

支援員の1日(例)

8時30分から9時 登校支援(電話連絡)
9時から15時 学習支援(学習指導・オンライン授業支援)
給食・自立支援(日常会話・配布物、提出物確認)
15時から15時30分 保護者支援(家庭訪問・電話連絡)
15時30分から16時30分 学校や教育センターとの連携(会議参加・資料作成・情報共有)

 

お問い合わせ

更新日:2025年4月22日