マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ここから本文です。

不登校のご相談

豊島区では、不登校支援を強化しています。教育センターの不登校対策について、豊島区の広報番組「としま情報スクエア」にて紹介しました。

としま情報スクエア「豊島区では不登校対策を強化します!」(令和6年6月14日放送)へのリンク(新しいウィンドウで開きます)

校内教育支援センター(Toshima Support Station)

学校には行けるけれど自分のクラスには入れない時や、少し気持ちを落ち着かせてリラックスしたい時に利用できる、学校内の教室等を活用した部屋のことです。豊島区では全区立中学校に設置されています。

校内教育支援センターのページ

西池袋中学校チャレンジクラス(登校支援学級)「スリジエ」

豊島区教育委員会は、令和7年4月に西池袋中学校にチャレンジクラス(登校支援学級)「スリジエ」を開級します。

「スリジエ」は、「今は学校に行けていないけれど、学校に行きたい。学びたい。」という気持ちを応援する学級です。

少人数指導や個別指導による学び直しなど、個への支援を充実させることで「学校で学習を頑張りたい」という生徒の気持ちに応えていくことを目指しています。

西池袋中学校チャレンジクラス(登校支援学級)「スリジエ」のページ

教育センター

お子さんの成長に伴って生じる様々な心配・悩み・相談を専門の相談員がお受けします。子どもの不登校の相談は教育センターをご活用ください。

教育相談【電話相談】

名前を言わなくても結構です。概ね18歳までのお子さんに関するあらゆる相談を受けています。お子さんからも相談出来ます。

電話相談へのリンク

教育相談【来所相談:予約制】

概ね18歳までのお子さんの成長に伴って生じる、登校したがらない、友だちとうまく遊べない、
進路について迷っているなどの様々な悩み・心配事の相談を受けています。
臨床心理士が対応します。

教育相談(来所相談)へのリンク

スクールソーシャルワーカー(SSW)

区立幼稚園、小中学校に在籍する、不登校、いじめなどの問題や福祉的な問題を抱えるお子さんと保護者に対し、社会福祉士・精神保健福祉士が、社会福祉の専門的な知識などを用いて支援を行います。

各区立幼稚園、小・中学校を通じて相談を受けています。

適応指導教室(柚の木教室)

様々な理由で学校に行けない小・中学生のお子さんに対し、少人数での学習や生活体験などを通し、状況に応じた支援を行います。

入級希望者は、各学校を通して手続きが必要です。見学はいつでも受け付けています。

適応指導教室(柚の木教室)へのリンク

お問い合わせ

更新日:2025年4月24日