ホーム > 防災・安全 > 治安・防犯 > 治安・防犯対策の取組み

ここから本文です。

治安・防犯対策の取組み

池袋西口駅前環境浄化パトロールを実施!~地域の方や区、警察、企業、学生など約120名が参加しました~

令和7年2月21日(金曜日)、豊島区では、池袋西口駅前環境浄化推進委員会や池袋警察署、商店街、区内の専門学校や大学などに通う学生と連携し、池袋西口駅前で環境浄化パトロールを実施し、アルコールを提供する飲食店や、客引きが多い地区を重点的に回り、違法な客引きや路上喫煙を行っている人への声かけ、看板が歩道にはみ出ている飲食店などへの注意喚起を行いました。

今回のパトロールでは、若い世代の方にも実際の池袋のまちの様子を見て知っていただくこと、また、幅広い年齢層が一体となり、安全安心なまちづくりに向けた気運を高めることを目的に、企業だけでなく、区内の大学・専門学校をはじめ、学生ボランティアに参加を呼びかけ、約120名の参加者が集まり、池袋のまちのイメージアップを図りました。

パト4 パト3 パト2 

広報としま令和6年11月1日号(特集版)「としま特殊詐欺ばなし」

区内の特殊詐欺被害件数は、令和6年9月末時点で98件、被害額は約2億3,800万円にのぼります。広報としま

広報としま令和6年11月1日号(特集版)「おはなしで知る、としまの安全・安心」では、

誰もが被害者になり得る特殊詐欺の巧妙な手口や実際に発生した事例のほか、被害防止対策をご紹介しています。

是非ご覧いただき、被害を未然に防ぎましょう。

広報としま令和6年11月1日号(特集版)「おはなしで知る、としまの安全・安心」(新しいウィンドウで開きます)

特殊詐欺対策の推進~自動通話録音機の貸出~

固定電話に接続すると「この電話は録音されています」と警告メッセージが流れ、犯人の声が録音されるため、詐欺被害の予防になります。

区内在住の概ね65歳以上の方に無料で貸し出していますので、希望する方は管轄の警察署(犯罪抑止担当)にお問い合わせください。

・巣鴨警察署 03-3910-0110

・池袋警察署 03-3986-0110

・目白警察署 03-3987-0110

チラシ

区内3警察署と連携した特殊詐欺対策の実施

「年金支給日」における無人ATM合同警戒を実施しました

令和6年12月13日(金曜日)、区と警察が連携して、過去に特殊詐欺被害が発生した無人ATMを中心に合同警戒を実施しました。

高際区長より「豊島区は特殊詐欺を許さないという思いを区民の皆さまに広めていきたい」とのコメントがあり、区長もATMを巡回しました。

豊島区は、引き続き警察と連携しながら、特殊詐欺被害対策をはじめ、安全・安心なまちづくりに向けた取り組みを推進します。

ATM警戒 出発式2 ATM警戒

地域団体・鉄道事業者・警察・区が連携し、特殊詐欺被害防止・痴漢被害防止キャンペーンを実施しました

令和6年10月、域団体や鉄道事業者・警察・区が連携し、特殊詐欺被害防止・痴漢被害防止キャンペーンを実施しました。

誰もが安心して暮らせるまちの実現に向けて、公民一体となった防犯活動に取り組んでいます。

【池袋警察署】痴漢被害防止キャンペーン・特殊詐欺被害防止キャンペーン

痴漢被害防止 特殊詐欺被害防止 集合 マリア・かおる

区内事業者に向けたサイバーセキュリティ研修を実施しました

令和6年11月19日(火曜日)、警視庁サイバーセキュリティ対策本部の警察官を講師に迎えて、東京商工会議所豊島支部の会員に向けたサイバーセキュリティオンライン研修を開催しました。

研修では、サイバー犯罪の情勢や手口の紹介、被害に遭わないための対策について講義を行いました。

区・東京商工会議所豊島支部・区内3警察署は、サイバーセキュリティに関する協定を締結しており、今後も継続的に研修を実施し、サイバーセキュリティ意識の向上およびサイバー犯罪被害に遭わないための対策等について周知を図ってまいります。

CS CS2

目白警察署より特殊詐欺被害防止対策についての講義も行いました。

巣鴨警察署「防犯フェスタ2024」を開催しました

令和6年10月24日(木曜日)巣鴨警察署と巣鴨防犯協会は、エレクトーン奏者826askaさんを一日警察署長としてお迎えし、防犯フェスタ2024を開催しました。

犯罪被害防止対策トークライブをはじめ、826askaさんによるイントロクイズやミニライブで盛り上がり、来場者の皆さんと「子どもと女性の被害防止」「特殊詐欺被害防止」に関する理解を深めました。

sugamo 1

組織犯罪根絶豊島区民決起大会の開催

令和6年1月30日(木曜日)、としま区民センター多目的ホールにおいて、池袋組織犯罪根絶協会・区・警察の共催による「組織犯罪根絶豊島区民決起大会」を開催しました。

組織犯罪根絶宣言では、暴力団等の根絶違法薬物の根絶外国人と共生および国際犯罪組織を許さない「安全・安心なまち」の実現に向けた気運を高めました。

本決起大会では、第一部は式典、第二部は目白警察署刑事組織犯罪対策課・岡島課長による「匿名・流動型犯罪グループによる犯罪について」、山越総合法律事務所・兪尚樹弁護士による「犯罪に遭わないために」と題した講演を行っていただいたほか、お笑いタレント・ミュージシャンのはなわさんをゲストお迎えして、スペシャルライブ・トークショーを行いました。

参加者は、区内の専門学生などの若者からシニアまで幅広い年齢層の方にご参加いただき、特殊詐欺対策「闇バイト」に関する注意喚起・広報啓発を行いました。

 1konzetu25

全国地域安全運動豊島区民大会の開催

区・警察・防犯協会・町会連合会の共催で、全国地域安全運動豊島区民大会を開催して、区民の生活安全意識の啓発を図っています。

令和6年10月4日(金曜日)、帝京平成大学池袋キャンパス冲永記念ホールにおいて、「第31回全国地域安全運動豊島区民大会」が開催されました。

大会では、女優の橋本マナミさんをゲストにお迎えしての特殊詐欺被害防止に関するトークショーや、演劇「暴力団に近づかないで(そのバイト大丈夫?)」と

と題した実演式講話が行われました。

会場 区長 橋本マナミ 自然堂

豊島区生活安全協議会の開催

豊島区生活安全協議会は、豊島区生活安全条例第10条に基づき設置され、生活安全に関する協議を行い、各区域を管轄する警察署等関係行政機関、防犯関係団体等との連携の強化、情報の共有化を図っています。

令和6年2月22日(木曜日)としまセンタースクエアにおいて、豊島区生活安全協議会(合同協議会)が開催され、豊島区客引き行為等の防止に関する条例に基づく取締り実態に関する発表の後、繁華街の安全対策委員会から令和5年度における活動報告がありました。

 →会議ページはこちらから 

青色防犯パトロール車の運用~青パト隊員が逃走する犯人を確保!~

本区が警備会社に委託し、365日、2車両(1車両あたり2名乗車)体制で、区内全域の巡回パトロールを行い、事件・事故・災害等発生時における警戒、防犯広

報啓発活動等を行っています。

令和7年1月27日(月曜日)に豊島区本庁舎にて、シンテイ警備株式会社 青色防犯灯付きパトロール車乗務員(以下青パト隊員)4名へ、高際みゆき豊島区長より強盗未遂事件の犯人を追跡・確保したことに伴い、感謝状が贈られました。

今後も区では、365日、区内全域を2台の青パトが巡回し、区有施設や小学校・幼稚園等を中心とした区内の警戒・見守り活動および、特殊詐欺をはじめとする犯罪被害防止のための広報啓発を行ってまいります。

 青パトaopato

 

繁華街における悪質客引き・スカウト行為者対策の実施

本区では、平成27年4月施行の「豊島区客引き行為等の防止に関する条例」に基づき、担当職員により客引き・スカウト行為者に対する指導・警告等を実施しており、本年においては、勧告に従わない悪質な客引き行為者から過料を徴収致しました。

また、委託警備会社による繁華街警備隊により、来街者に対する客引き・スカウト行為への注意喚起広報、客引き・スカウト行為者への指導警告を実施し、繁華街から客引き・スカウト行為者を排除するための対策を推進しています。 

今後も警察と連携し、客引き・スカウト行為者に対する指導・警告等を継続していきます。

R1客引き1 R1客引き2

環境浄化パトロール、小学校見守り活動の実施

区民や地域の環境浄化団体等と連携して、駅周辺における清掃活動や夜間の防犯パトロールや小学校下校時の児童の見守り活動等を行っています。patororu 通学路警戒 

 ※ ウォーキング中やペットの散歩中など「ながら見守り活動」をされる方に「巾着式リュック」を配布いたしております。数に限りがございますのでご希防災危機管理課

 治安対策グルー窓口へお越しください(おひとり様1つのみ)。

お問い合わせ

治安対策担当課治安対策グループ

電話番号:03-3981-1433

更新日:2025年3月4日