ホーム > 文化・観光・スポーツ > 生涯学習 > 学習・講座 > 青少年指導者養成(ジュニアリーダー講習会) > 令和6年度リーダー力アップ大作戦(第4回)
ここから本文です。
令和6年8月19日(月曜日)から8月21日(水曜日)
ヒゲッチキャンプ場
第4回目の活動はヒゲッチキャンプ場で2泊3日のキャンプを行ないました。
第1回から第3回の活動で学んだことを、今回のキャンプで実践してきました。
8月19日(月曜日)
池袋駅から東武東上線の寄居駅へ移動し、マイクロバスでヒゲッチキャンプ場に到着すると、開村式を行いました。
初日は、キャンプ生活のベースを作るための大切な日です。開村式のあと、お互いに協力し合いながら、寝床となるテントの設営と、料理をするために必要なかまど作りを行いました。
生活のベースが整ったあと、カレーコンテストのカレーを作りました。食材の下準備に苦戦しながらも、個性豊かなカレーが完成しました。みんなで協力して作ったカレーはどれも美味しく、何度もおかわりをしてお腹を満たしました。
夕方ごろから雨が強くなり始めたため、予定していた夜の焚火会を変更して、屋根下でレクリエーション会を行いました。各班で準備した催し物を楽しみながら、賑やかなひと時を過ごし、初日の活動を終えました。
8月20日(火曜日)
キャンプ2日目は、昨日からの強い雨が止み、強い日差しが差し込む絶好の川遊び日和でした。朝の会をして、お昼に食べるメスティン弁当を準備しました。1合のお米をメスティンに入れ、自分の好きな具材や味付けをして、炊き込みご飯を作りました。
その後朝食を食べ、川へ移動したら、準備運動と注意事項の説明を受け、お待ちかねの川遊びの時間です。水を掛け合ったり、小魚を捕まえたりと、思い思いの方法で楽しみました。思いっきり川で遊んだ後は、朝作ったメスティン弁当の炊き込みご飯を堪能しました。
川から戻ったら休憩時間です。キャンプファイヤーの出し物を相談したり、午後の活動に向けて身体を休ませました。
その後、ドンドンパーティーに向けて調理を開始しました。パーティーメニューは、豚野菜丼、親子丼、スイーツ丼、サラダ丼、牛玉ねぎ丼です。各班みんなで協力して料理を作ります。料理が出来上がったら看板を装飾し、パーティースタートです。料理はどれも美味しくてみんな大満足でした。たくさんお代わりをしてお腹いっぱい食べ、みんなで後片付けをすませたら、お待ちかねのキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーでは各班が準備していた出し物をしたり、中学生が出し物したり、みんなでゲームをしたり、歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
最終日の夜という事もあり、ちょっぴり夜更かしをして楽しみいっぱいだった2日目を終了しました。
8月21日(水曜日)
最終日は、「終わりよければすべてよし」の日です。早起きした人から片づけをはじめ、早く終わった人は他の人の片づけを手伝うなど、自分で考えて行動する姿が見られました。
掃除の後はウッドクラフトを行いました。ナイフで焼木を削り、ヒートペンで文字を刻んでキーホルダー作りをしました。世界で1つだけの思い出の品が完成しました。
そして、キャンプ場での最後の昼食は、流しそうめんを食べました。そうめん以外にもゼリーや飴など、変わり種も流れてきて、みんな夢中になりながら食べていました。
昼食後は残りの片付けをしてから閉村式を行いました。3日間過ごしたヒゲッチキャンプ場にもお別れです。寄居駅から電車に乗って池袋駅で解散しました。
天気の心配もありましたが、中学生や班長が中心となって声を掛け合い、リーダーシップやコミュニケーション力を育むことができた2泊3日のキャンプとなりました。
キャンプは終わりましたが、ジュニアリーダー講習会はまだまだ続きます。キャンプでの経験や学んだことを今後の活動や普段の生活にも活かしていきましょう。
それでは9月の活動で元気にお会いしましょう。
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2762