環境マネジメントシステム「エコアクション21」
エコアクション21とは?
環境問題に関する高まりから環境への取り組みとして、自主的・積極的に環境経営のためのシステム(環境マネジメントシステム)を組織内に構築し、運用する事業者が増えてきています。
環境マネジメントシステムには、国際規格ISO14001のほか、エコアクション21やエコステージなどがあります。
エコアクション21は、環境省が策定したガイドラインに基づく中小企業でも取り組みやすい認証・登録制度です。仕組みとしては、二酸化炭素排出量・廃棄物排出量などの環境負荷を具体的に削減(光熱費などのコストも削減)するとともに、これを効果的・効率的に行うための環境マネジメントシステムを構築します。さらに、その成果などを環境活動レポートで公表することにより、取引先・消費者など社会からの信頼を得ることができます。

エコアクション21 認証・登録証(PDF:316KB)
詳しくはこちらをご覧ください。
エコアクション21 一般財団法人持続性推進機構(新しいウィンドウで開きます)
エコアクション21の特徴
- 1)中小企業等でも容易に取り組める環境経営システムです(環境マネジメントシステム)
環境への取り組みを促進するとともに、その取り組みを効果的・効率的に実施するため、国際標準化機構のISO14001規格をベースとしつつ、中小事業者でも取り組みやすい環境経営システムのあり方をガイドラインとして規定しています。
- 2)必要な環境への取り組みを規定しています(環境パフォーマンス)
必ず把握すべき項目として、二酸化炭素排出量・廃棄物排出量・総排水量・化学物質使用量を規定しています。さらに、必ず取り組んでいただく行動として、省エネルギー、廃棄物の削減・リサイクル、節水、化学物質使用量の削減(化学物質を取り扱う事業者)、グリーン購入、自ら生産・販売・提供する製品及びサービスに関する取り組みを必須の要件として規定しています。
- 3)環境コミュニケーションにも取り組んでいただきます(環境報告)
事業者が環境への取組状況等を公表することで、自らの環境活動を推進し、さらには社会からの信頼を得ることができます。そのために環境活動レポートの作成と公表を必須の要件として規定しています。
エコアクション21のメリットについて
エコアクション21に取り組むことのメリット
- 環境経営システムと環境への取り組み、環境報告の3要素がひとつに統合されたガイドラインであることから、環境への取り組みを総合的に進めることができ、また比較的容易、かつ効率的に取り組むことができます。
- 環境活動レポートを作成し、外部に公表することにより、利害関係者(取引先や一般消費者等)に対しての信頼性が向上します。
- 大手企業が環境経営を取引先の条件とするサプライチェーンのグリーン化に対応することができます。
コストの削減
- マネジメントシステムを構築・維持することによって効率化が図られ、「経営コスト」が削減できます。
- 二酸化炭素、廃棄物、水使用量の削減が要求事項であり、省エネやリサイクルなどを通じて光熱費、ガソリン代、廃棄物処理委託費、上下水道料金、原材料費が削減できます。
- 認証・登録のための審査費用、認証・登録費がISO14001と比べ低コストです。
社内での効果
- 環境方針を設定し、目標に向かって実施を行うことで社員の意識が変わります。
- エコアクション21を取り組むことで社員の一体感が生まれます。
- 環境関連法規を知り、法尊守が向上します。
- 緊急時の対応等リスク管理に役立ちます。
- 社員からの改善提案が出やすくなります。
エコアクション21認証取得費助成
新規にエコアクション21を認証取得した区内中小企業者、中小企業等協同組合を対象に取得に要する審査費用や認証・登録費用の一部を助成します。
エコアクション21認証取得費助成の詳細
関連情報
エコアクション21 一般財団法人持続性推進機構(新しいウィンドウで開きます)