ホーム > まちづくり・環境・産業 > 自然・エネルギー > 環境教育 > エコライフフェア > 2019としまエコライフフェア
ここから本文です。
令和元年7月27日(土曜日)にとしまセンタースクエアにて開催しました。
当日は、不安定な天候の中、456名のみなさんにご来場いただきました。
2019年は生き物ブースが集合!豊島区の身近な生きもののヒミツを教えます。
また昨年に引き続き、みんなで進める地球温暖化対策「COOL CHOICE 未来のために、いま選ぼう」を推進するため、「クール・チョイス」の趣旨に沿った内容のブースには、看板に「COOL CHOICE」マークがついています。「クール・チョイス」について詳しくは「クール・チョイス」のページをご覧ください。
ブースをまわってたくさんスタンプを集めると素敵なプレゼントがもらえます!
「2019としまエコライフフェア」チラシ(PDF:5,088KB)
生活に役立つエコな情報が満載!夏休みの自由研究のヒントがいっぱい!
日時:令和元年7月27日(土曜日)10時から15時
場所:としまセンタースクエア
スタンプラリーでプレゼントを差し上げます!
受付でもらう「スタンプラリー」のシートに、各ブースで決められたミッションをクリアしてスタンプを集めましょう!
スタンプを集めて裏面のアンケートに答えるとステキなプレゼントを選べます。
種類 |
テーマ |
主催団体名 |
|
---|---|---|---|
知る 生きもの |
「ヤゴのなぜなぜ観察会」 夏以外の学校のプールは、水にすむ生きものたちにとって大切なすみか。トンボの幼虫「ヤゴ」もいるよ!身近な生きものの観察をとおして、豊島の自然について一緒に考えてみませんか? |
としまヤゴレンジャー (としま生態系環境学習リーダー会) |
|
知る 生きもの |
「蝶の道プロジェクト」 立教大学阿部先生のもと、ESD研究を行っています。池袋の各地で草花を植え、蝶を呼び込む活動をとおして、自然と触れ合う楽しさ・素晴らしさをお伝えします! |
立教大学阿部ゼミナール | |
知る 生きもの |
「身近な生きものをさがしてみよう!~最近話題の外来生物ってなに?~」 みなさん自身が生きもの調査員!「としま生きものさがし2019」に参加しませんか?当日発見情報を記入した調査レポートを持ってきてくれた調査員には、プレゼントを差し上げます。また最近話題の外来生物について、展示やクイズで学びます。 |
区環境政策課環境計画グループ | |
知る |
「省エネ効果抜群。エアコン稼動中は、ドアを閉めよう!」 エアコン稼動中にドアを開けたままにすると30%以上もの電気代が無駄に!ドアを毎回手で閉めるのは面倒ですが、自動ドアなら荷物を持ったままでもドアが閉まります。 |
NPO法人 全国自動ドア産業振興会 | |
知る |
「『窓』で暮らしが快適になります!」 夏、冬ともに家の中で最も熱の出入りが多い部分は「窓」の開口部です。その窓を「高断熱窓」=「エコ窓」にすることで、皆様の住まいがより快適になることをお伝えします。 |
エコ窓普及促進会 | |
知る |
「部屋が暗い!でも電気はイヤ!その悩み、解決の秘密は?」 電気を使わない照明?代わりに使うのはお日様パワー。太陽の光をそのまま反射させてお部屋を明るくします。しかも余分な熱や紫外線はカットして快適そのもの!暮らしにエコがやっぱりイイね。 |
スカイライトチューブ関東 (株式会社牛久工務店) |
|
知る |
「環境にやさしいエネルギーの使い方について考えよう!」 何気なく使っているエネルギーについて、地球にやさしい環境性や災害時に必要な防災性など、分かりやすく紹介します。クイズにチャレンジしてオリジナルグッズをゲットしよう! |
東京ガス株式会社 北部支店 |
|
知る |
「高効率な電気機器を上手に使って低炭素生活」 60ワットの白熱電球、同じ明るさでLED照明なら消費電力は何ワット?驚きの答えは展示ブースで!エアコンやエコキュートで大活躍の「ヒートポンプ」など省エネ技術のヒミツも紹介します。 |
東京電力パワーグリッド(株)大塚支社 | |
知る |
「油の処理は使いきる、拭き取る、吸い取る、リサイクルする。」 下水道に油を流すと、油は下水道管内で冷えて固まり、つまりや悪臭の原因に!また大雨が降ると、油のかたまり(オイルボール)がはがれ、川や海に流れ出て水環境を汚してしまいます。 |
東京都下水道局北部下水道事務所 | |
知る |
「水道水のよさの再発見」 水道水を飲もうという運動が世界的に広がっています。東京水は安全でおいしいだけでなく、地球にもお財布にもやさしい、生活に欠かせない存在です。一緒に水道水のよさを再発見しませんか。 |
東京都水道局豊島営業所 | |
知る |
「ごみの減量と3R運動の啓発&フードドライブの特別受付」 目指せ!ごみ博士!ごみ資源の分別ゲームにチャレンジしてみよう。意外と知らないごみの分別ルールについて、ゲームを通じて学んでみましょう。※フードドライブについての詳細は別に掲載しています。 |
区ごみ減量推進課 | |
作る | 「地球と人を思いやるエコマークの“リサイクル石けん”を作ろう」
廃食油をリサイクルして作った石けんなのに、手肌にやさしく、驚くほど快適な使い心地。「コネコネマイ石けん」で自分だけのオリジナル石けんを作ってみよう! |
ヱスケー石鹸株式会社 | |
作る |
「押し花しおりづくりとエコ工作」 押し花できれいな「しおり」を作ってみましょう。また楽しいエコ工作、エコゲームもあります。みんなでエコの話をたくさんしましょう。 |
NPO法人東京城北環境カウンセラー協議会 | |
作る |
「牛乳パックで作る小物~リサイクル工作室~」 同じ作品でも和紙の貼り方でこんなにも違う作品が!みんなでたのしく作ってみよう! |
エコ・創作和紙工芸NPO法人ゆいまある | |
作る |
「自然あそび」 私たちにきれいな空気を届けてくれ、街を涼しくしてくれる。夏には日影を作り、冬には葉を落としてやさしい日差しが届くようにしてくれる木たち。そんな木の葉と実で人形やしおりを作りましょう! |
豊島みどりの会 | |
遊ぶ |
「賢い選択クール・チョイス!すごろくで遊んでプレゼントをもらおう」スタンプラリー対象外 COOL CHOICE(クール・チョイス)のCOOLは「涼しい」ではなく「賢い」。「クール・チョイスすごろく」で、今日からできる地球にやさしい行動を学び、プレゼントをもらっちゃおう! <すごろく開始時間> 第1回10時15分 第2回11時00分 第3回11時45分 第4回12時30分 第5回13時15分 第6回14時00分 <定員>各回4人×すごろく2箇所ずつ遊べます。ブース前で整理券を配ります。各回、定員になり次第締め切ります。 |
区環境政策課事業グループ |
廃棄物として捨てられてしまう外食産業の排水油脂を利用して発電する「フード・グリーン発電車」が庁舎南側の広場に登場!
発電の仕組みや、発電した電気でミスト扇風機を動かして、「ミスト」の効果についても学べます。
参加希望者は開催時間までに体験講座会場(としまセンタースクエア)へ集合してください。
第1回 10時30分
第2回 11時30分
第3回 13時30分
会場(としまセンタースクエア)後方の体験講座会場
「フードドライブ」とは家庭に眠っている食品を持ち寄り、必要とする人に活用していただき、まだ食べられるのに捨ててしまう食品(フードロス)を減らす取り組みです。ご家庭に、余っているレトルト食品や缶詰がありましたら、是非お持ちください。
以下の4つの条件をすべて満たしているレトルト食品または缶詰に限ります。
1.賞味期限が2019年10月1日以降であることが明記されている
2.常温保存が可能
3.未開封
4.包装や外装が破損していない
集まったものは豊島区民社会福祉協議会等を通じて、区内在住で食糧支援を必要とする方々にお渡しします。
「区 ごみ減量推進課ブース」にご持参ください。
講師の解説を聞きながら「豊島の森」の季節の植物や生き物を観察します。水槽や池の魚はもちろん、「豊島の森」を訪れる生き物たちに出会えるかも。
10時30分
会場(としまセンタースクエア)のエコライフフェア受付前
30分程度
15名(当日受付)
参加希望者は、集合時間までに会場(としまセンタースクエア)の受付前へ集合してください。
帽子、虫よけをご用意ください。
雨天・強風時は中止
清掃工場の仕組み・役割などのご紹介と実際に稼働している清掃工場を見学します。
またお子様も楽しめるコーナーを用意しています。
第1回 10時30分
第2回 13時30分
1時間30分
豊島清掃工場:東京都豊島区上池袋2-5-1
開催時間の5分前に豊島清掃工場事務室(豊島区立健康プラザとしま4階)に集合してください。
詳しくは豊島清掃工場のホームページ内案内図をご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
令和元年8月3日(土曜日)午前10時から実施します。実施日の2日前までに豊島清掃工場へ電話で申し込んでください。
豊島清掃工場電話番号 03-3910-5300
11時00分~11時20分
としまテレビコミュニティチャンネル(地上111ch・リモコン11ch)
「としま情報スクエア」でフェアの様子を生中継します!
豊島区
お問い合わせ
電話番号:03-3981-2771