ホーム > まちづくり・環境・産業 > 自然・エネルギー > 環境教育 > エコライフフェア
ここから本文です。
令和6年10月6日(日曜日)にとしまセンタースクエアにて開催しました。
当日は630名※のみなさまにご来場いただき、ありがとうございました。
(※豊島の森観察ツアー、セミナー、清掃工場見学も含めたのべ人数)
会場入口の様子 ブースの様子(リサイクル石けん作り)
ダンスセミナーの様子 区役所10階屋上庭園「豊島の森」観察ツアーの様子
豊島区が目指す2050年ゼロカーボン達成に向けて、環境にやさしいエネルギーや省エネルギー化、資源循環、未来に向けたライフスタイルの転換など、環境にやさしい暮らしについて一緒に考えてみませんか?
すべて無料で楽しめます。
(写真は2023年度の様子です)
「2024としまエコライフフェア~エコな未来のために 今からデコ活 じぶんごと~」チラシ(PDF:1,728KB)
日時:令和6年10月6日(日曜日)10時から15時
場所:としまセンタースクエア(区役所本庁舎1階)
環境に関するセミナー、パフォーマンスを実施します(事前申込制・先着順)。事前申込いただいた方には当日エコバックをプレゼント!
【令和6年9月17日更新】イベント・セミナーのうち、プロダンスチーム「セプテーニラプチャーズ」によるダンス披露&アップサイクルの取組紹介はご好評につき、申込満了となりました。多数のお申込を頂き、ありがとうございました。
サントリーホールディングス(株)によるセミナー、太陽光発電セミナーは引き続き参加者を募集中です。多彩な内容のセミナーとなっております。先着順のため、お早目にお申込みください!
飲み終わったPETボトルをキチンと分別すれば資源になります。その理由や、地球環境への良い影響など、楽しみながら学んでいきましょう!
時間:11時00分から11時50分
定員:30名程度
対象:小学校4年生前後(保護者の方の付き添いについては、各自ご判断ください)
【令和6年9月17日追記】参加者の対象は、目安でございます。小学校4年生前後に限らず、小学校1~6年生など皆さまのご参加をお待ちしております。
プロダンスチーム「セプテーニラプチャーズ」による迫力あるダンスパフォーマンスをお楽しみください。パフォーマンス後には、「アップサイクル衣装」など、プロダンスチームならではのアップサイクルに関する取組をご紹介します。(「アップサイクル衣装」は展示ブースでも、展示します)
時間:13時00分から13時40分
定員:30名程度
住宅用太陽光発電の新しい制度と都の支援策を太陽光発電専門講師がわかりやすく、説明します。
時間:14時00分から14時40分
定員:30名程度
メー儿(A0029180@city.toshima.lg.jp)か、お電話(03-3981-2771)にて下記内容をご連絡ください。
ブースを回ってスタンプをたくさん集めるとプレゼントがもらえます!
受付でもらう「スタンプラリー」のシートに、各ブースで決められたミッションをクリアしてスタンプを集めましょう!スタンプを集めて、シート裏面のアンケートに記入いただいた方に、プレゼントをお渡しします。
テーマ | 主催団体名 |
みて・さわって、なっとく!エコ窓がもたらす効果! 環境にやさしい内窓や、外と室内の熱の移動を防ぐ「断熱」ガラスの違いがわかる不思議な水槽を展示します。 |
エコ窓普及促進会 |
環境への対応を考えた自動ドアのご紹介 省資源・高耐久について考えた自動ドアとは?塩害対策の自動ドア装置を見てみよう! |
NPO法人 全国自動ドア産業振興会 |
環境にやさしいエネルギーの使い方について考えよう! くらしのむだを見直せば、CO2が削減できる!楽しく、お得に、快適に。 |
東京ガス株式会社 東京東支店 |
手回し発電機で発電を体験して、電気の大切さを知ろう! 手回し発電機で発電体験。日常私たちが使っている電気が、家庭に届くまでを模型でご説明します。電気の大切さを感じるきっかけになればと思います。 |
東京電力パワーグリッド株式会社 大塚支社 |
節水がエコにつながる 水道事業は地球がはぐくんだ水を資源とし、安心して飲むことができる水としてお客さまにお届けするという、地球環境と深いかかわりを持っています。水を大切に使い、水資源確保にご協力ください。 |
東京都水道局 豊島営業所 |
油・断・快適!下水道~下水道に油を流さないで! 下水道クイズに挑戦してくれた方には、アースくんオリジナルグッズ詰め合わせセットを先着順にプレゼント。 |
東京都下水道局北部下水道事務所 |
ごみを減らす3つのRと食品ロスを学ぼう! 限りある資源と埋立処分場のために、ごみを減らす3つのRを紹介します。また、日本だけでなく世界全体で問題となっている「食品ロス」についても、同時に考えます。 |
区 ごみ減量推進課 |
プロダンスチームのエコ活動を知ろう! セプテーニラプチャーズは、豊島区を拠点とするプロダンスチームです。アップサイクル衣装の展示や試合映像の放映など、プロダンスチームならではの少しめずらしいエコ活動をご紹介します。 |
セプテーニラプチャーズ(PERF株式会社) (区との共同ブース) |
テーマ | 主催団体名 |
地球と人を思いやるエコマークの“リサイクル石けん”を作ろう 廃食油をリサイクルして作った石けんなのに、手肌にやさしく、驚くほど快適な使い心地。「コネコネマイ石けん」で自分だけのオリジナル石けんを作ってみよう! |
ヱスケー石鹸株式会社 |
秩父産材を使って木の宝石づくりをしてみよう! 木の破片を紙やすりで磨いて、キーホルダー作りを行います。工具を使わないので子どもから大人まで楽しめます。また、区が秩父市と協力して行っている「としまの森」づくりについてもご紹介します。 |
チーム「としまの森・ちちぶ」づくり(秩父市・区 環境政策課) |
自然と食をとおして、環境に親しみ考えよう 南極での究極フードロス調理とは?身近な食事から、環境を考えてみましょう。あなたのフードロスレシピを教えてください。押し花しおり作りもあるよ! |
NPO法人 東京城北環境カウンセラー協議会 |
みんなの身近な、昆虫たち みなさんが生活しているすぐそばに、小さな命が息づいています。都会で生活していると、まったく気にしない世界かもしれませんが知ってみると、楽しく面白い世界がありますよ!ぜひ、のぞいてみませんか? |
としまヤゴレンジャー |
講師の解説を聞きながら、「豊島の森」の季節の植物や生き物を観察します。参加者には記念品をプレゼント!事前予約は不要です。
【第1回】10時30分 【第2回】13時30分
毎回30分程度
各回10名(当日受付)
各回開始時間の5分前から会場(としまセンタースクエア)受付前で行います。
※「豊島の森」が閉園の場合は中止します
「フードドライブ」とは家庭に眠っている食品を持ち寄り、必要とする人に活用していただき、まだ安全に食べられるのに捨てられてしまう食品を減らす取組です。集まった食品は豊島区民社会福祉協議会を通じて、区内の子ども食堂や必要としている方々にお渡しします。ご家庭で余っている食品がありましたらぜひお持ちください。(ごみ減量推進課ブースにて受付)
<受付可能な食品は以下の5つの条件をすべて満たしている食品に限ります>
※冷蔵・冷凍保存が必要なものや生鮮食品、アルコール飲料は受付できません
清掃工場の仕組み・役割などのご紹介と、実際に稼働している清掃工場を見学します。事前予約は不要です。
【第1回】10時00分 【第2回】11時00分 【第3回】13時30分
約1時間
豊島清掃工場見学者説明室(豊島区立健康プラザとしま4階 豊島区上池袋2-5-1)
詳しくは、豊島清掃工場のホームページ内案内図をご覧ください。(新しいウィンドウで開きます)
※開始時間の5分前に集合してください。
※見学内容は、各回同じです。
豊島清掃工場電話番号:03-3910-5300
東京二十三区清掃一部事務組合ホームページ(新しいウィンドウで開きます)
11時00分から11時20分
としまテレビコミュニティチャンネル(地上111ch・リモコン11ch)
「としま情報スクエア」でフェアの様子を生中継します!
豊島区
お問い合わせ
電話番号:03-3981-2771