ここから本文です。

フードドライブについて

フードドライブとは

食品を持つ子供のイラスト 家庭や事業所で余っている食品を必要としている方々にお渡しする取り組みです。

豊島区では食品ロス削減対策の取組みのひとつとして、区内のご家庭で使われずに余っている食品を集め、豊島区民社会福祉協議会を通じて区内の子ども食堂や食品提供を必要とする方々にお渡しています。

使い道がないなどの理由から余っている食品は、捨てずにフードドライブ受付窓口までお持ちください。

 

 

〇フードドライブの流れ(イメージ)

豊島区フードドライブにおける食品の流れ

 

受け取りのできる食品の例

令和6年4月に東武百貨店・西武百貨店と開催したフードドライブで集まった食品(一部)の写真・インスタント食品、レトルト食品、フリーズドライ食品(インスタントラーメン、カレーなど)

・缶詰

・乾物・乾麺(パスタ、そうめんなど)

・粉物(小麦粉、ホットケーキミックスなど)

・調味料(食用油、醤油、砂糖、塩など)

・菓子

・飲料(アルコール除く)

・乳児用食品(粉ミルクなど)

 

 

 

令和5年は西武百貨店、サンシャインシティ、帝京平成大学でフードドライブにご協力いただき、たくさんの食品が集まりました。

写真は、令和6年4月に東武百貨店・西武百貨店と共同で開催したフードドライブで集まった食品の一部です。

受付可能な食品の条件

1. 未開封で、包装・外装が破損していないもの

2. 賞味期限が2か月以上あること、また、それが明記されていること

3. 生鮮食品ではないもの、冷蔵・冷凍が必要でないもの

4. 商品説明が外国語のみではないもの

※ 冷蔵・冷凍が必要な食品は衛生上お受け取りができません。

事業者からの食品提供について

事業者からの食品提供は、豊島区民社会福祉協議会 地域相談支援課(03-3981-4392)へ直接お問い合わせください。

受け取りの際に、生鮮食品などの対象食品ではない場合や、食品の保存状態によってはお持ち帰りいただく場合があります。

受付窓口

○ 豊島区役所 本庁舎6階環境政策課(豊島区南池袋2-45-1)

    午前8時30分から午後5時まで(土曜日、日曜日と年末年始を除きます)

○ 豊島清掃事務所(豊島区池袋本町1-7-3)

    午前8時30分から午後5時まで(日曜日と年末年始を除きます)

○ 東部区民事務所(豊島区北大塚1-15-10)

    午前8時30分から午後5時まで(平日のみ)

〇 西部区民事務所(豊島区千早2-39-16) 

    午前8時30分から午後5時まで(平日のみ)

関連企業のフードドライブについて

区の常設窓口とあわせて関連企業のフードドライブでより便利にご利用いただけます!

詳細は各企業のウェブサイトをご確認ください。

株式会社ダイエー

ダイエーのお店ではフードドライブを含む様々なSDGs活動(新しいウィンドウで開きます)に取り組んでいます。

ダイエーのフードドライブ画像

株式会社ファミリーマート

豊島区内のファミリーマートでファミマフードドライブ(新しいウィンドウで開きます)を実施しています。

familymartfooddrive  

  ○豊島区内の実施店舗

  ・巣鴨地蔵通り店   ・千川駅北店    ・豊島要町店

  ・豊島要町二丁目店  ・豊島高松一丁目店 ・豊島千早一丁目店

  ・豊島南池袋三丁目店 ・西池袋店     ・西池袋四丁目店

  ・西巣鴨三丁目店   ・東池袋四丁目店  ・南池袋公園前店

  ・南長崎五丁目店   ・サンシャイン南店 ・目白駅西店

  ・目白南店

 

 

関連の取組みについて

としまフードサポートプロジェクト

新型コロナウイルス感染症の影響で、小中学校の休校に伴い給食も休止となる中、食のサポートを行うため、TOSHIMA TABLE(NPO法人ワーカーズコープ、目白聖公会、NPO法人豊島WAKUWAKUネットワーク)が主催で、区内在住で就学援助を受けている家庭を対象に米やレトルト等の食品を無料で提供しました。(令和2年3月)

詳細は以下リンクからご覧ください。

※「としまフードサポートプロジェクト」について

問い合わせ

ごみ減量推進課事業推進グループ 03-3981-1142


 

 

お問い合わせ

ごみ減量推進課事業推進グループ

電話番号:03-3981-1142

更新日:2024年8月23日