ホーム > 暮らし・地域 > ごみ・リサイクル > トピックス > 資源回収委託車両で火災が発生しました!ごみの分別を徹底してください!

ここから本文です。

資源回収委託車両で火災が発生しました!ごみの分別を徹底してください!

資源(プラスチック)の回収中に火災事故が発生しました。車両火災が起こると、回収作業中の作業員に危険が及ぶだけでなく、事故現場周辺の建物や区民の皆様にも危険が及ぶ可能性があり、これ以降の資源回収業務にも支障を生じます。

車両火災の状況画像

消火活動車両火災の消化活動状況塵芥車の消化後の架装部分の状況

発生日時・場所

日時

令和6年12月19日(木曜日)午前10時15分頃

場所

豊島区駒込2-1の信号付近(染井吉野桜記念公園前)

火災の状況と原因

状況

資源(プラスチック)の回収委託車両(プレス式塵芥車)が信号待ちしていたとき、運転手が当該車両後部(架装部分)から発火していることに気づき、すぐに警察と消防に通報しました。この火災により、当該車両の電気系統が燃え、車両後部の架装部分が開けないため、架装の内部の火を消すために、架装の側面から電気カッターで切って内部を消火し、11時30分頃にようやく鎮火いたしました。今回の火災では、けが人はありませんでしたが、周辺の区民の方々にご迷惑をお掛けし、また回収車両にも大きな損害を受けました。

原因

今回の火災は、資源(プラスチック)として回収したものの中に、ガスが残っていたスプレー缶があり、そのガスに引火したことが原因でした。資源回収車両や中間処理施設などの火災事故の多くは、スプレー缶や使い捨てライターなどのガスへの引火だけでなく、最近では二次電池(リチウムイオンバッテリー)の発火などが原因で発生しております。

区民の皆様へのお願い

有害性・危険性・引火性のあるものなどは絶対に資源として排出しないでください。また、資源回収委託車両の火災事故が発生すると、当該車両や運転手・作業員だけでなく、事故現場周辺の建物や区民の方々にも被害を及ぼす可能性があり、資源回収も円滑にできなくなる可能性があります。このため、区民の皆様方には、今一度、ごみ・資源の適切な分別排出をお願い申し上げます。

資源の適切な分別排出の方法

資源の適切な分別排出の方法は、次のページをご確認ください。

資源(プラスチック)

資源(びん・かん・ペットボトル、紙・布類)

お問い合わせ

ごみ減量推進課事業推進グループ

電話番号:03-3981-1142

更新日:2024年12月24日