ここから本文です。
高齢者総合相談センターは、高齢者の身近な相談窓口として区内8か所に設置されています。住み慣れた地域で健康に生活していけるように、専門知識を持つ社会福祉士・保健師・主任介護支援専門員がチームで対応します。
お住まいの地域の高齢者総合相談センターをご利用ください。
豊島区認知症かかりつけ医が、各高齢者総合相談センターに出向いて、もの忘れを心配する高齢者やその家族の相談に応じ、適切な対応につながるよう助言します。予約制ですので、ご相談を希望のかたは、お近くの高齢者総合相談センターにご連絡ください。日程調整や自宅訪問が可能な随時相談もあります。
会場 |
申込先 |
担当地域 |
実施日 |
菊かおる園高齢者総合相談センター (西巣鴨2-30-19特別養護老人ホーム「菊かおる園」内) |
3576-2245 |
巣鴨3~5丁目、西巣鴨1~4丁目、北大塚1・2丁目 |
6月27日木曜日 |
11月14日木曜日 |
|||
東部高齢者総合相談センター (南大塚2-36-2) |
5319-8703 |
駒込1~7丁目、巣鴨1・2丁目、南大塚1~3丁目 |
9月12日木曜日 |
令和7年1月23日木曜日 |
|||
中央高齢者総合相談センター (東池袋1-39-2豊島区役所東池袋分庁舎4階) |
5985-2850 |
北大塚3丁目、上池袋1~4丁目、東池袋1~5丁目 |
9月26日木曜日 |
令和7年2月20日木曜日 |
|||
ふくろうの杜高齢者総合相談センター (南池袋3-7-8オリナスふくろうの杜1階) |
5958-1208 |
南池袋1~4丁目、雑司が谷1~3丁目、高田1~3丁目、目白1・2丁目 |
5月23日木曜日 |
令和7年1月16日木曜日 |
|||
豊島区医師会高齢者総合相談センター (西池袋3-22-16豊島区医師会館2階) |
3986-3993 |
西池袋1~5丁目、池袋3丁目、目白3~5丁目 |
5月16日木曜日 |
10月17日木曜日 |
|||
いけよんの郷高齢者総合相談センター (池袋本町1-29-12特別養護老人ホーム「池袋ほんちょうの郷」内) |
3986-0917 |
池袋1・2・4丁目、池袋本町1~4丁目 |
7月4日木曜日 |
令和7年2月13日木曜日 |
|||
アトリエ村高齢者総合相談センター (長崎4-23-1特別養護老人ホーム「アトリエ村」内) |
5965-3415 |
南長崎1~6丁目、長崎2~6丁目 |
6月13日木曜日 |
11月21日木曜日 |
|||
西部高齢者総合相談センター (千早2-39-16「西部区民事務所」内) |
3974-0065 |
長崎1丁目、千早1~4丁目、要町1~3丁目、高松1~3丁目、千川1・2丁目 |
10月3日木曜日 |
令和7年3月6日木曜日 |
相談時間はいずれも、午後1時30分から3時30分
【高齢者総合相談センターの開設時間】
月~金:午前8時30分~午後6時30分
土:午前8時30分~午後4時30分
日曜日・祝日・年末年始は休み
このような専門の精神科医になかなかつながりにくい高齢者やその家族に対し、受診の必要性・治療効果・かかわり方などの相談に、専門医が応じます。
予約制ですので、ご相談を希望される方は、お住まいの地域の高齢者総合相談センターにご相談ください。
65歳以上の5人に1人は、認知症になる可能性があるといわれています。早い段階で医療機関の受診など、認知症になっても安心して暮らせるように相談してみましょう。
認知症初期集中支援チームが訪問して、ご本人の希望を聞きながら一緒に考えます。ご家族の認知症との向き合い方もサポートします。
医師や看護師、福祉職などで構成された認知症の専門チームです。初期の認知症の段階で、認知症に関わる困りごとや心配事を相談でき、適切な医療・介護サービスを紹介するなどの支援を行います。
40歳以上で、在宅生活している認知症の人や認知症が疑われる方。
高齢者総合相談センターへご相談ください。
認知症のかたと家族の悩みや相談を、フリーダイヤルで受け付けています。
電話番号:0120-294-456(携帯の場合は、075-811-8418で、通話は有料になります)
運営主体:公益社団法人認知症の人と家族の会
相談受付時間:土曜日、日曜日、祝日を除く、午前10時から午後3時
認知症のかたと家族の悩みや相談を受付けています。
電話番号:03-5367-2339
運営主体:公益社団法人認知症の人と家族の会東京都支部
相談受付時間:毎週火曜日、金曜日(祝日・年末年始は休み)午前10時から午後3時
認知症によって介護が必要な高齢者を抱えた家族や介護者のための相談。認知症一般の医学的な相談は予約の上、大学の専門医に直接相談できます。
相談費用:無料
専用電話:0120-654874(ロウゴシンパイナシ)老後心配なし
運営主体:公益社団法人認知症予防財団
相談受付時間:月曜日、木曜日(休日を除く)午前10時から午後3時
家族に認知症の疑いが生じた場合、まずはかかりつけ医を受診し、相談しましょう。豊島区医師会では、認知症診療のための研修を修了した医師会員を、豊島区認知症かかりつけ医として登録しています。
精神科、神経内科、脳神経外科などで認知症の診療をしています。
医療機関によっては、「もの忘れ外来」「メモリークリニック」を標榜しているところもあります。
受診には、かかりつけ医からの紹介、予約が必要な場合があるので、事前に医療機関にご確認ください。
東京都が都内各地に設置している認知症疾患医療センターでは、認知症の専門医療相談と医学的診断を行うとともに、日常生活の状況や、他の身体疾患などの状況なども踏まえ、認知症のかたが安心して地域で暮らせるための総合的な評価を行います。そして関係機関と情報の共有化を図り、医療・福祉・介護の支援に結び付けていきます。豊島区民のための認知症疾患医療センターは、豊島長崎クリニック(地域連携型)と東京都健康長寿医療センター(地域拠点型)に設置されています。
診断後は、ご本人のかかりつけ医と連携を図り、日常の診療はかかりつけ医が担当することが基本となります。
受診には、かかりつけ医からの紹介、予約が必要な場合があります。
専門の医療機関や認知症疾患医療センターについては、高齢者総合相談センターでも情報提供しています。
豊島区医師会と共同で作成したYOUTUBE動画です。認知症の家族を支える子どもや若者たちが直面する現状や課題について講演します。支援の必要性や解決策を共に考える機会ですのでぜひご視聴ください。(詳細は下記の動画紹介リーフレットを参照ください。)
【動画紹介リーフレット】動画紹介リーフレット(PDF:1,049KB)
【公開期間】令和7年1月10日~令和7年3月31日
【動画URL】https://youtu.be/X-DDMclnoVY
お問い合わせ
電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2434