ホーム > イベントカレンダー > としま動物愛護フェスティバル2025

ページID:54092

更新日:2025年10月22日

ここから本文です。

としま動物愛護フェスティバル2025

一部事前申込

毎年9月20日から26日は、「動物の愛護及び管理に関する法律」第4条で定められた動物愛護週間です。
動物への理解と関心を深めることを目的に、としま動物愛護フェスティバルを開催します。
今年は『ペットの防災』をメインとしたイベントを行います。
この機会にペットの防災について考えてみませんか。

表面_動物愛護フェス2025チラシ

裏面_動物愛護フェス2025チラシ

開催日

令和7年11月22日(土曜日)

開催時間

午前10時~午後3時

場所

<屋外>としまみどりの防災公園(通称:イケ・サンパーク)(東池袋4-42)
<屋内>池袋保健所1階講堂・鬼子母神PLUS(東池袋4-42-16)
※池袋保健所にペットの連れ込みはできません。
※駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

交通アクセス

<としまみどりの防災公園(通称:イケ・サンパーク)>
都電(さくらトラム)「東池袋四丁目駅」下車徒歩5分
都バス(池86)「池袋サンシャインシティ」下車徒歩3分
国際興業バス(池07)「サンシャインシティ南」下車徒歩3分
JR「大塚駅」南口から徒歩10分
JR「池袋駅」東口から徒歩15分

<池袋保健所>
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」下車6番出口から徒歩6分
都電(さくらトラム)「東池袋四丁目駅」下車徒歩6分
都バス(池86)「池袋サンシャインシティ」下車徒歩3分
国際興業バス(池07)「サンシャインシティ南」下車徒歩1分

内容

<全体>
スタンプラリー開催(屋外または屋内の総合受付へ)
※スタンプを5つ集めるとプレゼントがもらえます。
※さらに、豊島区民の方は「サンシャイン水族館ペアチケット」プレゼントにエントリーできます。

<屋外>イケ・サンパーク内「ペットふれあい芝生エリア」
プログラム
10時00分オープニングセレモニー(のら猫クロッチも登場!)
10時15分~12時00分愛犬と一緒に「だるまさんがころんだ」
12時15分~13時00分「ドックトレーニング」(待て、お座り、呼び戻し等)
13時00分~14時00分「ペットの飼い方相談」
13時30分~13時55分「ドックトレーニング」(異物飲み込み防止、引っ張り防止リードワーク等)
14時00分~15時00分「豊島区長寿犬表彰式」(※事前エントリー制)

随時受付/どうぶつ〇×クイズ・ペット応急処置相談
ワークショップ/どうぶつパペット作り、ペットアロマ肉球クリーム・口臭予防スプレー作り
展示・販売等/わんわんポリス入隊受付、犬のオーラルケア、ペット消臭剤紹介、サンプルフード配布、ペット保険紹介、犬専用リュックの紹介、動物避難所再現コーナーなど

<屋内>池袋保健所1階講堂
プログラム
10時10分~11時10分「ペット防災講座」
講師:小林繁之氏(一般社団法人日本ペット救命活動協会)
内容:被災地でのペットと飼い主さんの経験から、ペットと一緒の避難方法を学びます。
対象:犬か猫を飼っている方
13時00分~14時00分「わくわくいきもの教室」
講師:岩浪真紀氏(p.a.n.d.a研究室)
内容:どうぶつに関するクイズ、折り紙でどうぶつ製作など
対象:親子(小学生限定)

ワークショップ/ネコの小物入れ作り・まねきねこ作り
展示・販売・募集/キャラクターグッズ商品販売、猫に関するQ&A、保護猫シェルターの現状、一時預かり動物ボランティア募集

※屋外のみペット同伴可能。
※雨天時は屋内のみ開催します。
※内容に変更が生じる場合があります。

対象

どなたでも参加できます。(一部豊島区民限定イベントあり)

定員

当日、直接会場へお越しください。
(1)だるまさんがころんだ、ドッグトレーニング、ペットの飼い方相談は先着順。
(2)「ペット防災講座」(20名程度)、「わくわくいきもの教室」(8組16名程度)は事前申込。(当日空きがある場合のみ先着順)
(3)豊島区長寿犬表彰のエントリーは12時00分から13時30分まで(愛犬と一緒にご参加ください)
ただし、(2)は豊島区民優先、(3)は豊島区民限定

費用

参加無料。ワークショップは有料。

主催・共催・後援など

主催:豊島区健康部生活衛生課管理・事業グループ

申込み方法

講座は、11月1日から申込フォームにて受付開始。
詳細は下記より確認してください。

申し込む

定員に達した場合に締め切ります。

お問い合わせ

生活衛生課管理・事業グループ

電話番号:03-3987-4175