ここから本文です。
2月3日(月曜日)に節分集会を行いました。
子どもたちの成長に合わせ、0・1・2歳児クラスと3・4・5歳児クラスに分かれて話を聞きました。
0・1・2歳児クラスでは節分についてのペープサートを見たり、自分たちで作った鬼の面を身に着け『豆まき』と『鬼のパンツ』の歌をうたって踊りました。
集会の後はクラスごとに豆まきごっこを楽しみ、鬼に向かって「おにはそと~!」とボールを一生懸命に投げていました。
3・4・5歳児クラスの節分集会では、少し詳しく節分についての話を聞きました。「節分ってなに?」「鬼が嫌いなものって何?」など、真剣な表情で話を聞いたり答える姿もありました。
集会の後はフルーツバスケット(縦割り保育)で『豆まき』『福運び』『豆つかみ』をしてあそびました。
『豆まき』では鬼に向かって「おにはそとー!」と元気にボールを投げていました。夢中になりすぎて「おにはうち」と言っている子もいて可愛らしかったです。
『福運び』は輪ゴムに3本の紐がついており、3人で引っ張り協力して福マークがついたコップをを運ぶゲームです。チームワークが必要で、5歳児の「ひっぱって!」「下がって!」という掛け声が頼もしかったです。
『豆つかみ』は豆に見立てたビーズを箸やトングで容器からお皿に運ぶゲームです。年長児が上手に箸を使っているのをみて、「やってみたい」と3・4歳児も挑戦する姿もありました。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-6845