ここから本文です。
これまでの震災などの教訓から、発災直後には、多くの負傷者が病院に殺到することが想定されます。しかし、病院やスタッフ数、治療のための資器材や医薬品には限りがあります。そこで、医療救護活動を効率的に行い多く命を助ける体制をとるために、これまでの医療救護体制を見直し、整備を進めています。
発災直後の「超急性期」に病院が迅速かつ適切な治療が必要な「重症者・中等症者」の治療を優先できるよう、区内の病院等の近隣に「緊急医療救護所」を開設します。
「緊急医療救護所」で、負傷の程度で患者を振分け(※トリアージ)、重症者は災害拠点病院へ、中等症患者は災害拠点連携病院等に搬送し、軽症者を緊急医療救護所で救護します。
トリアージとは、多数の傷病者が発生した場合に、傷病の緊急度や重症度に応じて、治療の優先度を決めることです。トリアージを実施することで、重傷者から優先的に治療することができ、ひとりでも多くの人命を救うことができます。
災害拠点病院:都立大塚病院
災害拠点連携病院等:池袋病院、一心病院、高田馬場病院、としま昭和病院、
長汐病院、原整形外科病院、池袋西口病院、要町病院、副都心病院、関野病院
緊急医療救護所開設予定地である上記病院前には、豊島区医師会・歯科医師会の医師をはじめ、
薬剤師会会員、看護師会会員、柔道整復師会会員、登録看護師が自主参集し、医療救護活動を行います。
注:傷病者の状況等に応じて、臨時に開設・閉鎖を行う可能性があります。その場合は、区HP等でお知らせいたします。
緊急性の低い軽症者や内科的疾患患者の救護、慢性疾患患者治療、被災者の健康管理等を行うために、区内12ヶ所の救援センターに設置された地域本部に、医療救護所を開設します。
(地域本部設置の救援センター)
清和小学校、朋有小学校、西池袋中学校、南池袋小学校、目白小学校、長崎小学校、
椎名町小学校、千早小学校、高松小学校、駒込小学校、池袋本町小学校・池袋中学校、巣鴨小学校
お問い合わせ
電話番号:03-4566-4114