ここから本文です。
ご覧になりたい項目をクリックしてください。
日本に住む20歳以上60歳未満のかたは、国民年金加入の義務があります。
20歳以上60歳未満の自営業、学生などのかたは国民年金第1号被保険者となります。
20歳の誕生日の約2週間後に日本年金機構から年金手帳が交付(郵送)され、加入となります。学生納付特例や保険料免除・納付猶予を希望するかた、令和元年9月以前に20歳に到達したかた、20歳到達間際に海外から転入したかたなどは手続きが必要です。
区役所での手続きに必要なもの
(注釈)代理人が申請する場合
なお、第1号被保険者のかたは、ご自身で保険料を納める必要があります。(国民年金の保険料について)
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
厚生年金に加入する場合、第2号被保険者となります。区役所での手続きは必要ありません。
保険料は給料から天引きとなるため、ご自身で納める必要はありません。
60歳未満のかたが退職し、厚生年金の資格を喪失された場合は、国民年金加入の手続きが必要です。区役所の国民年金の窓口または池袋年金事務所にお越しください。郵送による手続きをご希望のかたは事前に下記までお問い合わせください。
配偶者のかたが第3号被保険者(会社員・公務員などに扶養される配偶者)の場合は、配偶者のかたも第1号被保険者への切り替えの手続きが必要です。
区役所での手続きに必要なもの
(注釈)代理人が申請する場合
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
第1号被保険者(自営業、学生など)のかたは住民票の住所変更の届け出をしていただければ、国民年金の届け出は必要ありません。
第2号被保険者(会社員、公務員など)、第3号被保険者(第2号被保険者に扶養される配偶者)のかたは、勤務先を通して届け出をしてください。
第1号被保険者のかたが、住民票の転出手続きをされた場合、転出日の翌日付で、国民年金の資格が喪失となります。
なお、海外に転出されるかたでも、国民年金に任意で加入することができます。(任意加入を希望するとき)
転入日から国民年金加入の手続きが必要です。転入手続き後、区役所の国民年金の窓口または池袋年金事務所にお越しください。
区役所での手続きに必要なもの
(注釈)代理人が申請する場合
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
第1号被保険者で婚姻、離婚などの戸籍の届け出により氏名の変更があった場合は、国民年金の届け出は必要ありません。
年金手帳の氏名欄はご自身で記入してください。
第2号被保険者(会社員・公務員など)、第3号被保険者(第2号被保険者に扶養される配偶者)のかたは、勤務先を通して届け出をしてください。
第2号被保険者(会社員・公務員など)の扶養に入った場合、第3号被保険者となります。
第3号被保険者のかたは保険料を納める必要はありません。
第3号被保険者加入の手続きは配偶者の勤務先を通して行ないます。
第3号被保険者が配偶者の扶養から外れた場合は、第1号被保険者への切り替え手続きが必要です。区役所の国民年金の窓口または池袋年金事務所にお越しください。郵送による手続きをご希望のかたは事前に下記までお問い合わせください。
区役所での手続きに必要なもの
(注釈)代理人が申請する場合
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
国民年金の強制加入の対象となるのは、日本に住む20歳以上60歳未満のかたですが、60歳になるまでに「40年の納付済期間がないため、老齢基礎年金を満額受給できない場合」や「老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしていない場合」は、60歳以上のかたでも、任意で国民年金に加入することができます。希望されるかたは区役所の国民年金の窓口または池袋年金事務所にお越しください。
なお、申請日からの加入となり、遡って加入することはできません。
区役所での手続きに必要なもの
2.に該当するかたは、上記のほかに以下の書類が必要です。
(注釈)代理人が申請する場合
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
海外に転出されるかたは、国民年金の強制加入の対象者ではなくなりますが、海外に居住している期間は国民年金の受給額に計算されません。将来の年金額を増やしたいかたは、国民年金に任意で加入することができます。希望されるかたは日本国内の協力者となるかたの氏名、住所、電話番号を控えたうえで、区役所の国民年金の窓口または池袋年金事務所にお越しください。郵送による手続きをご希望のかたは事前に下記までお問い合わせください。
なお、申請日からの加入となり、遡って加入することはできません。
対象になるのは、海外に居住する日本国籍の20歳以上65歳未満のかたです。
区役所での手続きに必要なもの
(注釈)代理人が申請する場合
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
区役所で再発行の申請が可能ですが、お手元に届くまで約1ヶ月かかります。お急ぎの場合は池袋年金事務所で再発行の申請をしてください。郵送による手続きをご希望のかたは事前に下記までお問い合わせください。
区役所での手続きに必要なもの
(注釈)代理人が申請する場合
池袋年金事務所(日本年金機構ホームページ)(新しいウィンドウで開きます)
電話番号03-3988-6011
勤務先で再発行の申請をしてください。
扶養者の勤務先で再発行の申請をしてください。
お問い合わせ
国民年金グループ(加入・免除)電話番号03-3981-1954