ここから本文です。

かたりべ豊島区立郷土資料館だより(81号から111号)

111号、2014年3月28日発行

  • 「くらしのうつりかわり」展示から考える
  • 考古資料からみる近代口腔衛生事始め―豊島区内出土の歯刷子と歯磨容器―
  • 富士講関係調査(3)富士講行衣に押された印―印から見る富士講修行の足跡―
  • 高田町役場が遺した文書たち(旧高田町公文書・引継目録)
  • サビを落とす・資料を守る―金属保存処理を体験して―
  • 新連載「絵はがきは語る」(7)最初の国勢調査

かたりべ111号(PDF:1,487KB)

110号、2014年2月7日発行

  • 資料館に新しい唐箕が来た!
  • [仮称]芸術文化資料館建設予定地区の発掘調査―土層剥ぎ取り標本の作製―
  • 旧高田町公文書と五十子善三良
  • 二〇一三年度歴史講座『中世豊島氏とその周辺』を開催しました
  • 新連載「絵はがきは語る」(6)50年前の観光名所

かたりべ110号(PDF:1,955KB)

109号、2013年3月31日発行

  • 神田川の高田一枚岩
  • 富士講関係調査(2)「高田十三夜講」の足跡―御師・大国屋と船津胎内をたどる―
  • セピア色の記憶(第30回)あなたはソメイヨシノが好きですか?
  • 二〇一二年度冬の収蔵資料展報告「江戸の玩具と子どもの世界」
  • 新連載「絵はがきは語る」(5)鬼子母神遊園地

かたりべ109号(PDF:1,528KB)

108号、2013年1月31日発行

  • 祝!八〇歳を迎えた千登世橋
  • 富士講関係調査(1)静岡県富士宮市人穴富士講遺跡「月三椎名町元講・三平上総介源信忠供養塔」調査報告
  • セピア色の記憶(第29回)目白駅は豊島区最古の鉄道駅なのだ!
  • 二〇一二年度歴史講座「鎌倉・南北朝の古碑を訪ねる」実施報告
  • 新連載「絵はがきは語る」(4)「来島良亮君記念碑」

かたりべ108号(PDF:1,435KB)

107号、2012年10月16日発行

  • “お富士さん”の山開き
  • 『携帯用板さし』忘れられた油絵道具
  • セピア色の記憶(第28回)池袋駅前は“ホコ天”の元祖だぜぇ~
  • 鎌倉街道を歩いてみよう(2)“鎌倉街道を掘る”豊島の遺跡第十一回
  • 地元を離れがたい「お不動さま」-受け継ぎ伝える心・地域によみがえる石像物-
  • 新連載「絵はがきは語る」(3)関東大震災(その2)

107号(PDF:1,252KB)

106号、2012年7月19日発行

  • 獅子舞を支える
  • 道筋・川筋の残り方、高低差にこだわる!地域史講座「ブラトシマ」第1回の実施報告
  • 鎌倉街道を歩いてみよう”高田宿の発見”豊島の遺跡第一〇回
  • 新連載「絵はがきは語る」(2)関東大震災の惨状を伝える(その1)
  • IPM(アイ・ピー・エム)いまどきの文化財保存事情
  • 2012年度郷土資料館事業予定(2012年4月~2013年3月)

106号(PDF:2,579KB)

105号、2012年3月30日発行

  • ふたりで作る組紐-「手」と「足の指」を道具に-
  • セピア色の記憶(第27回)焼け野原からの出発
  • 焼夷弾~アジア太平洋戦争の考古学~豊島の遺跡第九回
  • 新連載「絵はがきは語る」(1)絵はがきブームの到来!

105号(PDF:2,271KB)

104号、2012年1月31日発行

  • 80年前の高田町の写真帖を発見!1月21日(土曜日)からの収蔵資料展で展示中
  • 五〇年前、一五〇年前の日常生活にタイムスリップ!冬の収蔵資料展開催中(~3月31日)です
  • 厄除けの呪符かわらけ~“まじない”の考古学~豊島の遺跡第八回
  • 連載一点の資料から22神田川の写真

104号(PDF:2,347KB)

103号、2011年10月4日発行

  • 西池袋に居住した水彩画家荒木茂喜の世界
  • 豊島をさぐる23どんどん橋(堀之内跨線人道橋)の古レール
  • 連載一点の資料から21蚊取線香から見える日本
  • 巣鴨の町の酒屋さん~徳利の考古学~豊島の遺跡第七回
  • 資料を守る―未来をみすえて―

103号(PDF:3,807KB)

102号、2011年6月30日発行

  • 「さんどよ創作教室」始まりました!
  • 一万分一地形図から、豊島区のまちの移り変わりを見てみよう!
  • セピア色の記憶(第26回)路面電車から地下鉄へ
  • 2011年度郷土資料館事業予定(2011年4月~2012年3月)

102号(PDF:1,308KB)

101号、2011年3月30日発行

  • 長崎獅子舞の稽古は藁で作った獅子頭で
  • 豊島をさぐる〈22〉豊島区の特産物(その6)大根と干大根と大根種子
  • 郷土資料館なんでもQ&A「高田御殿」てなあに?
  • 郷土資料館からのお知らせ
  • 区民のための博物館用語の基礎知識
  • 資料館の法則28

101号(PDF:2,175KB)

100号、2011年1月25日発行

  • 「おいしいおいしい、おもち」再説
  • 創刊100号記念座談会『かたりべ』をかたるべ~
  • いま明らかになる『かたりべ』の未知なる世界
  • セピア色の記憶(第25回)百貨店の街池袋のゆくえ
  • 郷土資料館からのお知らせ
  • 区民のための博物館用語の基礎知識
  • 資料館の法則27

100号(PDF:1,795KB)

99号、2010年9月25日発行

  • 「豊島郡」はひろいな♪おおきい~な♪
  • 館蔵資料のデータベース化(3)資料整理にたずさわって“ひとこと”
  • 豊島をさぐる〈21〉豊島区特産物(その5)地誌・絵図にみる大根
  • 郷土資料館からのお知らせ
  • 区民のための博物館用語の基礎知識
  • 資料館の法則26

99号(PDF:638KB)

98号、2010年6月25日発行

  • 「郷土資料館デジタルアーカイブ」にタッチ!
  • 連載「職人と地域の歴史」(9)わたしの生まれは日本橋-尾張屋久七-
  • 豊島をさぐる〈20〉豊島区特産物(その4)まぼろしの「巣鴨小蕪」
  • 2010年度郷土資料館事業予定(2010年4月~2011年3月)
  • 資料館の法則25

98号(PDF:2,469KB)

97号、2010年3月25日発行

  • 戦時下の学童疎開に思いをはせて
  • 連載「職人と地域の歴史」(8)戦後の菓子作り―かなめ製菓さん・要町―
  • 豊島をさぐる〈19〉豊島区の特産物(その3)「雑司ヶ谷南瓜」とは?
  • 郷土資料館からのお知らせ
  • 区民のための博物館用語の基礎知識
  • 資料館の法則24

97号(PDF:2,514KB)

96号、2009年12月25日発行

  • マンガ家のアシスタントはタイヘンだ~?!
  • 豊島をさぐる〈18〉豊島区の特産物(その2)人気のあった「東京山茄子」
  • 【職人と地域の歴史】(7)吹上観音の農具市へ─旧長崎地域の農家─
  • 郷土資料館からのお知らせ
  • 区民のための博物館用語の基礎知識
  • 資料館の法則23

96号(PDF:2,293KB)

95号、2009年10月25日発行

  • 企画展帰ってきた!トキワ荘のヒーローたちーマンガにかけた青春ー
  • 館蔵資料のデータベース化2「どこに注意して保存したらいいの」と工夫しながら
  • セピア色の記憶(第24回)谷端川の流路について考えた・・・
  • 郷土資料館からのお知らせ
  • 復活!区民のための博物館用語の基礎知識
  • 資料館の法則22

95号(PDF:500KB)

94号、2009年6月15日発行

  • 「夕陽の立教大学」と小熊秀雄
  • 館蔵資料のデータベース化(1)「どんな資料があるか知りたい」に答えるために
  • 豊島をさぐる〈17〉豊島区の特産物(その1)「駒込茄子」のナゾに迫る
  • 2009年度郷土資料館事業予定(2009年4月から2010年3月)
  • 資料館の法則21

94号(PDF:2,098KB)

93号、2009年3月25日発行

  • 根津山を忘れない
  • セピア色の記憶(第23回)豊島市場をめぐるふたつのおはなし
  • 郷土資料館なんでもQ&A
    池袋東とはどこのこと?広がる池袋の範囲
  • 郷土資料館・春のトピックス

93号(PDF:2,297KB)

92号、2009年1月20日発行

  • やったー!!大きな練馬大根を収穫したよ!
  • 疎開学童の見た米軍空襲八月九-一〇日艦上機・東北大空襲
  • マチに火鉢を探して~部屋のなかから外で使うものに?~
  • セピア色の記憶(第22回)元池袋公園から元池袋史跡公園へ
  • 【報告】企画展「一粒入魂!~日本の農業をささえた種子屋~」

92号(PDF:920KB)

91号、2008年9月30日発行

  • 【2008年度企画展】一粒入魂!~日本の農業をささえた種子屋~
  • 資料の引越し―やさしい環境へ大移動―
  • 東京へ帰る記念に、善光寺へ遠足ー疎開学童たちの笑顔ー
  • セピア色の記憶(第21回)「健全なスポーツの殿堂」のいま
  • 郷土資料館・秋のイベント情報

91号(PDF:1,987KB)

90号、2008年6月25日発行

  • ヨッ、待ってました!地下鉄副都心線開通せり!!
  • 【職人と地域の歴史】(6)産婦を助ける産婆さん─若林ミヨさん・雑司が谷-1
  • 【職人と地域の歴史】(6)産婦を助ける産婆さん─若林ミヨさん・雑司が谷-2
  • 郷土資料館なんでもQ&A
    空襲で焼け出された人の頼みの綱「罹災証明書」にいろいろなものがあるのは?
  • 豊島をさぐる〈その16〉六〇数年ぶりに里帰りした重林寺の梵鐘
  • 2008年度郷土資料館事業予定(2008年4月~2009年3月)

90号(PDF:936KB)

89号、2008年3月25日発行

  • 春本番!郷土資料館に遊びに来ませんか?
  • 郷土資料館の新しい刊行物『豊島の集団学童疎開資料集』(9)ができました。
  • プランゲ文庫にあった『豊島新聞』創刊号
  • 【報告】豊島区の”くみひも”世界へ紹介第1回組紐国際会議
  • セピア色の記憶(第20回)知られざる白木屋大塚分店のおはなし
  • 郷土資料館・春のトピックス

89号(PDF:2,238KB)

88号、2007年11月15日発行

  • 世界に通じる”KUMIHIMO”
  • 郷土資料館企画展「A・LA・SUGAMO〈あ・ら・すがも〉誌上展」
  • 焼け跡からの豊島区復興の手だてをさぐる
    都市計画?人集め?―敗戦直後の懇談会の発言から―
  • 郷土資料館Q&A
    むかし、豊島区に「ミシン村」があったと聞きましたが、いつ、どこにあったのですか?

88号(PDF:2,059KB)

87号、2007年9月5日発行

  • あ・ら・すがも!コレ巣鴨?そーれっ巣鴨♪
  • 郷土資料館収蔵資料展「戦争を考える夏2007」戦時下の国民
  • 【資料紹介】釣竿職人さんと資料の整理
  • 郷土資料館特製みやげ好評発売中!
    鬼子母神詣土産べんけい図ふろしき

87号(PDF:619KB)

85号・86号、2007年5月1日発行

  • 『旧田島平良家長屋門総合調査』
  • セピア色の記憶(第19回)短命だったトロリーバス
  • 郷土資料館なんでもQ&Aもう一つの「池袋・地名の由来」
  • 雑司が谷に蒔かれた種─旧マッケーレブ邸の100年─1
  • 雑司が谷に蒔かれた種─旧マッケーレブ邸の100年─2
  • 豊島をさぐるその15雑司が谷鬼子母神にある王子電気軌道の玉垣
  • 郷土資料館・雑司が谷旧宣教師館 2007年度事業のごあんない
  • 合併特別企画『資料館の法則』の法則

85号・86号(PDF:2,143KB)

84号、2007年1月31日発行

  • 昔、豊島区の電気と水道はどこから来ていたか
  • 2006年歴史講座スガモプリズンを行いました
  • セピア色の記憶(第18回)「あなたはもう忘れたかしら・・・」神田川あれこれ
  • 【資料の寄贈】みずから書き留めて―「雛人形の思い出」雑司が谷・若林さん―1
  • 【資料の寄贈】みずから書き留めて―「雛人形の思い出」雑司が谷・若林さん―2
  • 郷土資料館からのお知らせ

84号(PDF:1,499KB)

83号、2006年9月15日発行

  • 「最初は泣いたよ。でも、今は顔見知りもできた。」―都会とその近郊の農村をつないで―
  • 【事業報告】第一回企画展「歩く・聞く・写す」を終えて
  • 資料は廻る「豊島区と長野県を結ぶこたつのやぐら」盆・黒板・飯台
  • 〈鉄道関係史料〉から判ること『郷土資料館調査報告書第18集鉄道関係史料I―日本鉄道編―』が刊行されました。
  • セピア色の記憶(第17回)東京初の立体交差橋「千登世橋」
  • 郷土資料館からのお知らせ

83号(PDF:1,502KB)

82号、2006年6月15日発行

  • 第一回企画展「歩く・聞く・写す」―ご案内―
  • ふだんの展示もみのがせない!
  • 新池袋モンパルナスまちかど回遊美術館開催記念企画展 《池袋モンパルナスを生きた人々》を終えて
  • 《紹介》日中戦争二年目の修学旅行
  • セピア色の記憶(第16回)威光山法明寺参道に仁王門があったって?
  • 郷土資料館からのお知らせ

82号(PDF:1,487KB)

81号、2006年3月10日発行

  • アトリエ村模型に猫がいた!
  • 今、資料館のあり方を考える―郷土資料館運営委員会からの要望書―
  • 《紹介》詩人・吉原幸子さん「戦争のなか11歳の日記(つづき)」
  • 豊島をさぐるその14動物供養塔―様々な供養のかたちー
  • セピア色の記憶(第15回)「椎名町」にまつわる話エトセトラ
  • 郷土資料館からのお知らせ

81号(PDF:1,548KB)

お問い合わせ

更新日:2021年8月7日