ページID:50903

更新日:2025年8月15日

ここから本文です。

フレイルチェック

フレイルチェックを受けて、ご自身の心身の状態を確認しませんか。

フレイルとは

フレイル(虚弱)とは、「健康」と「要介護状態」の中間の時期にあるとされ、こころや体の動きが低下してきた状態です。フレイルの状態になっても適切な対応で「健康」な状態に戻るといわれています。また、身体面の機能低下に限らず、外出したり、他人と交流するなどの社会面、精神面を含めた概念とされています。フレイル図

フレイルチェック

概要・目的

フレイルのおそれのある方を早期に発見し対応するための仕組みとして、東京大学高齢総合研究機構が開発した「フレイルチェック」を実施しています。フレイル状態の進行を防止することにより、地域における健康寿命の延伸を図ります。

対象者

65歳以上の区民

フレイルチェックの内容は介護認定(要介護・要支援)を受けていない方向けになっています。

 

内容

所要時間 約2時間
フレイルに関する細かい質問項目で、全身の状態をしっかりとチェックします。
・フレイルに関する質問(お口の元気度、人とのつながり、社会参加)
・5測定(滑舌、片足立ち上がり、握力、ふくらはぎ周囲長、手足の筋肉量)

流れ

(1)参加の申込み
下記「フレイルチェック日程表」、広報としまの掲載内容からご希望の日時・会場をお選びいただき、お電話でご予約下さい。

申込先:高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ☎03-4566-2434

(2)フレイルチェックの実施

時間厳守にご協力ください。途中退席はご遠慮ください。

開始時刻の10分前から受付を開始します。

10分以上の遅刻は参加できない可能性があります。 

当日は動きやすい服装でお越しください。ふくらはぎの測定、裸足の測定があるため、ズボン・靴下等でお越し下さい。

ペースメーカーがある方は、実施出来ない測定がありますので、事前にお申し出ください。

やむを得ず欠席する場合は、必ずお電話ください。

~持ち物~ 

筆記用具(ボールペン)、水分補給できるもの、動きやすい服装

会場が区民ひろばの場合は靴下着用

(3)フレイルチェックを受けた後

結果によって、おすすめの活動や講座を紹介します。フレイルリスクのある方は、専門職の個別相談を受けられます。(別途予約必要)

フレイルチェック日程表

各定員:12~17名

開催時間

東池袋フレイル対策センター:午後1時~午後2時45分

各区民ひろば:午前10時~12時または午後1時30分~午後3時30分

受付開始日:令和7年8月20日より受付を開始

申込先:高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ☎03-4566-2434

 

 令和7年度フレイルチェック日程表

講座 場所 時間 10月 11月 12月 1月 2月 3月
フレイルチェック 区民ひろば 午前10~12時

目白
22

南池袋
30

仰高
6
上池袋
17

南大塚
22

駒込
19
 
区民ひろば 午後1時30分~午後3時30分 清和第一
23

西巣鴨
第一
31
朝日
12
豊成
16
     
東池袋フレイル対策センター 午後1時~午後2時45分 24 28 26 23    
介護予防センター長崎活動室 午後1時~午後2時45分         6 18

主な会場

・東池袋フレイル対策センター(東池袋2-38-10)☎03-5924-6212
都電荒川線「向原」より徒歩7分、東京メトロ有楽町線「東池袋駅」4番出口より徒歩10分、「池袋」東口より徒歩15分、JR山手線「大塚」より徒歩15分

・介護予防センター長崎活動室(長崎2-27-18)
西武池袋線「椎名町」より徒歩9分、国際興業バス・関東バス「椎名町駅北口」より徒歩8分 ※区民ひろば長崎の隣、休日診療所入口より入る

・各区民ひろば

下記リンクのパンフレットをご覧ください。

区民ひろば施設一覧|豊島区公式ホームページ

フレイルチェック無料チケットの送付

フレイルチェックを広く周知するため、節目年齢の方に個別通知を行います。

対象者…令和8年3月31日時点で70歳・75歳の豊島区にお住いの方、かつフレイルチェックを受ける時点で要支援・要介護認定を受けていない方

送付時期…令和7年4月下旬、8月中旬

問い合わせ先

高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ
☎03-4566-2434

お問い合わせ

高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ

電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2434