ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護予防・フレイル予防 > 地域でできる介護予防・ボランティア > 令和6年度介護予防リーダー養成講座
ページID:49305
更新日:2025年3月18日
ここから本文です。
介護予防リーダーとは、介護予防を目的としたグループを立ち上げ運営をしていく、豊島区の担い手(ボランティア活動)の1つです。
豊島区では年に1回に介護予防リーダー(ボランティア)の募集や養成を行っています。
今まで培った特技や経験・技術を活かしたい、退職後にできた時間を活用したい、一緒に活動できる仲間をつくりたい、など
養成講座を受け、自身の健康づくりをするとともに、介護予防のグループ運営を中心としたまちの健康づくりの担い手として活躍してみましょう。
主に介護予防を目的としたグループの立ち上げ・運営サポートを行い、区民を含む参加者とともに活動することで、地域の方へ介護予防・フレイル予防を促進します。
区民の皆さんが、可能な限り住み慣れた地域で生活を継続することができるようなまちにするためには、自分の健康管理を自分で行う「自助」と、住民組織の活動、ボランティア・生きがい就労による「互助」が不可欠です。
養成講座では、この「自助・互助」を担うことができる人、豊島区の社会資源を理解し、地域課題を抽出し、自主的・主体的に解決に向けて取り組みを行うことができる人材を育成します。
以下の1~4を行い、介護予防リーダーとしてデビューします。
1.介護予防リーダー養成講座の受講
養成講座を受講します。(プレ講座を含む全10回)
介護予防に必要な知識の学習だけでなく、フィールドワークやグループワークを通じて講座修了後の計画作成までを行います。
修了後の地域活動を支援する生活支援コーディネーターも紹介いたします。
2.自主グループ(サロン)の見学
見学先を自分で選択し、原則2回以上訪問します。
自主グループを見学することで、介護予防リーダーの役割やサロンの運営方法など確認することができます。
3.行動計画発表・修了式
講座を通して作成した行動計画を発表し、修了後の活動に活かします。
4.デビュー
介護予防リーダーとしてデビューします。
養成講座のスケジュールは以下の通りです。
スケジュールの流れ | 日付 | 時間 | 場所 |
1.養成講座 (全10回) |
プレ講座:12月4日(水曜日) 第1回:12月11日(水曜日) 第2回:12月17日(火曜日) 第3回:12月25日(水曜日) 第4回:1月8日(水曜日) 第5回:1月15日(水曜日) 第6回:1月22日(水曜日) 第7回:1月29日(水曜日) 第8回:2月5日(水曜日) 第9回:2月12日(水曜日) |
午後1時30分~3時30分 |
IKE・Biz(としま産業振興プラザ) 第3会議室 (西池袋2-37-4) |
2.自主グループの見学 |
12月25日~1月28日 見学先一覧からいずれか2か所を選択 |
見学先に準ずる | 見学先に準ずる |
3.行動計画発表・修了式 | 2月12日(水曜日) | 午後1時30分~3時30分 |
IKE・Biz(としま産業振興プラザ) 第3会議室 (西池袋2-37-4) |
4.デビュー | 2月13日以降 | 各自活動場所に準じる | |
原則、上記1~3にすべて参加できる方
区との連絡手段としてメールでやりとりするため、区からのメールを受信・返信できる方
介護予防に関心があり、講座修了後に地域の介護予防活動を始める意欲のある区内在住の方
無料
20名(先着順)
お申込み開始日:11月1日(金曜日)~
申込:QRコード(PNG:13KB)よりお申込み下さい。
高齢者福祉課 介護予防・認知症対策グループ
03-4566-2434
電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2434