ページID:49305

更新日:2025年9月1日

ここから本文です。

令和7年度介護予防リーダー養成講座について

介護予防リーダーとは

介護予防リーダーは、介護予防を目的としたグループを立ち上げ、地域活性化に貢献する豊島区のボランティア活動の担い手です。介護予防リーダーとして大切なのは、自ら地域の課題を見つけ出し、その解決に向けて取り組むマインドです。養成講座を受けることで、自分自身の健康づくりをしながら、地域全体の健康にも貢献することができます。

豊島区では毎年、介護予防リーダーの募集と養成を行っています。
以下のような方には、おすすめです。
・介護予防についてもっと知りたい方
・地域の課題を解決したいと思っている方
・これまでの特技や経験を活かしたい方
・退職後に時間を持て余している方
・同じ志を持つ仲間を作りたい方

介護予防リーダーとして、地域の健康を支える活動に参加してみませんか?興味のある方は、
ぜひ養成講座にお申し込みください。共に地域の未来を築く力になりましょう!

介護予防リーダーって何をするの?

ご自身で何をするかを決めていただきます。
以下は活動例になります。
団体での活動
・自主G立ち上げ
・自主Gの運営者
・つながるサロンのコーディネーター
・自主Gにおける運営者のサポート

個人での活動
・個人のスキルを活かした活動をする
(例:講座の講師、専門相談者等)
・その他独自に取り組みたい活動の実施
(例:空き家での茶話会の開催、横断歩道の安全確認等)

介護予防リーダー養成講座について

介護予防リーダーとして活動するまでの流れ

以下の1~4を行い、介護予防リーダーとしてデビューします。

1.介護予防リーダー養成講座の受講

全10回の養成講座を受講します

介護予防に必要な知識の学習だけでなく、フィールドワークやグループワークを通じて講座修了後の計画作成までを行います。

修了後の地域活動を支援する生活支援コーディネーターも紹介いたします。

2.自主グループ(サロン)の実習

実習先を自分で選択し、原則2回以上訪問します。

自主グループに参加することで、介護予防リーダーの役割やサロンの運営方法など確認することができます。

3.行動計画発表・修了式

講座を通して作成した行動計画を発表し、修了後の活動に活かします。

4.デビュー

介護予防リーダーとしてデビューします。

スケジュール

養成講座のスケジュールは以下の通りです。

 

 スケジュールの流れ 日付 時間 場所
1.養成講座
(全10回)

 プレ講座:12月3日(水曜日)

第1回:12月10日(水曜日)

第2回:12月17日(水曜日)

第3回:12月24日(水曜日)

第4回:1月7日(水曜日)

第5回:1月14日(水曜日)

第6回:1月21日(水曜日)

第7回:1月28日(水曜日)

第8回:2月4日(水曜日)

第9回:2月12日(木曜日)

 

午後1時30分~3時30分

IKE・Biz としま産業振興プラザ

6階 第3会議室

(西池袋2-37-4)

2.自主グループの実習

 12月24日~1月28日

実習先一覧からいずれか2か所を選択

実習先に準ずる 実習先に準ずる
3.行動計画発表・修了式  2月12日(木曜日) 午後1時30分~3時30分  

IKE・Biz としま産業振興プラザ 

6階 第3会議室

(西池袋2-37-4)

4.デビュー  2月13日以降  各自活動場所に準じる

対象者

原則、上記1~3にすべて参加できる方

区との連絡手段としてメールでやりとりするため、区からのメールを受信・返信できる方

介護予防に関心があり、講座修了後に地域の介護予防活動を始める意欲のある区内在住の方、又は区内で活動できる方。

費用

無料

定員

20名(先着順)

申込み

申込み期間:9月1日(月曜日)~11月21日(金曜日)

申込:下記QRコードよりお申込み下さい。

 介護予防リーダー養成講座


フレイルサポーター養成講座についてのお問合せ

高齢者福祉課 介護予防・認知症対策グループ

03-4566-2434

お問い合わせ

高齢者福祉課介護予防・認知症対策グループ

電話番号:認知症対策に関すること 03-4566-2433、介護予防に関すること 03-4566-2434