ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 性感染症(STI)・エイズ > 梅毒のあれこれ
ここから本文です。
2023年には、1999年に感染症法に基づく調査が始まって以降、最も多い報告数(3,701件)となりました。
男性は20歳代~50歳代、女性は20歳代で増えています。
都内の感染情報はこちら→東京都感染症情報センター梅毒の流行状況(新しいウィンドウで開きます)
豊島区内の医療機関からの梅毒届出数も増加傾向です。
感染した場所(性器、肛(こう)門、口など)に、できもの、しこり、ただれなどができる。
治療しなくても、数週間で症状は消える。
手のひらや足の裏など全身に発疹ができる。治療しなくても、数週間から数か月で症状は消える。
写真提供:今村顕史先生(都立駒込病院感染症科部長)
心臓、血管、神経の異常が現れることがある。
菌を排出している感染者との粘膜や皮膚の接触を伴う性行為で感染します。
膣(ちつ)性交や肛門性交(アナルセックス)だけでなく、口腔性交(オーラルセックス)でも感染します。
症状がなくても、人に感染させてしまいます。
免疫はつかないため治療をして治っても、何度も感染します。
感染して約1か月で、感染した部位にしこり、できもの、ただれができますが、厄介なことに痛みや痒みを伴わないことが多いため、症状に気づかないことが多いです。
治療をしなくても、第1期・第2期に現れたしこりや発疹は数週間から数か月で自然と消えてしまいます。
「症状が消えた」=「治った」ではありません。
数年から数十年かけてゆっくりと悪くなっていき、重い症状をもたらすことがあります。
具体的には、脳障害による認知症のような症状、脊髄病変による手足の麻痺、心臓や血管の病気、眼の梅毒による失明など、非常に重篤な状態となることがあります。
治療せずにいると、流産や死産の原因となったり、赤ちゃんが障がいをもって生まれてしまうことがあります。
早期発見・早期治療ができれば抗菌薬が有効です。
抗菌薬の内服治療(内服期間は医師が検査データを基に決めます)は、最後までお薬を飲み切ることが大事です。
また、ペニシリンでの注射治療は、1回(もしくは3回、病状などによる)の注射で、従来の服薬での治療方法と比較し治療を短期化することができます。しかし、ペニシリンでのアナフィラキシーの報告も上がっていることから、治療を受ける人自身がしっかりと説明を受け治療方法を選択することが重要です。
妊婦さんに関しても、妊娠初期であれば治療することで胎児への感染を防ぐことができます。
しかし、進行し臓器などに障害が生じた場合(晩期顕性)は臓器の障害自体は治りません。
医師の指示のもと、確実に治療を行いましょう。
池袋保健所では、月1回無料・匿名で検査ができます。HIV(エイズ)・性感染症検査・相談
㊟梅毒のみの検査は実施しておりません。HIV検査が必須となります。
詳しくは検査のページをご覧ください。
検査を受けて梅毒が判明した場合には保健所で紹介状を発行できるので、保険診療での治療を受けることができます。
症状のある方は医療機関受診をお願いします。
正しい検査結果を出すためにも、感染の機会があってから4週間(ウィンドウ期)あけてから検査をすることをお勧めします。
(ウィンドウ期とは、感染初期には検査で陰性になり、感染していることがわからない時期のことです。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4182