ホーム > 子育て・教育・若者 > 子育て > ファミリーサポートセンター > ファミリー・サポート・センター
ここから本文です。
子育て中の家庭を支援するために子育ての手助けをしてほしいかた「利用会員」と、子育ての手助けをしたいかた「援助会員」が、相互援助を行う会員制(登録料無料)のしくみです。
利用したいかた・援助したいかたは、会員登録が必要です。
入会の前に以下のご案内を確認いただき、予めご理解くださいますようお願いします。
豊島区在住のかた
以下リンクをご覧ください。
(注)利用会員も援助会員も同じ会員同士、対等の立場です。お互いに相手を尊重し、信頼関係を大切に活動してください。援助会員は子育てをサポートする支援員さんです。「シッターさん」と呼ばないでください。
お子さんの預かりや送迎など、保護者の子育てのお手伝いをする活動です。
援助内容は軽易でかつ短期的、補助的なものに限ります。
地域の中での会員同士の相互援助活動のため、相互の負担が大きくならぬよう「できること」・「できないこと」が定められています。
保育対象年齢 |
生後43日以降から小学校修了までのお子さん |
|
---|---|---|
主な援助内容
|
できること |
援助会員が、お子さんを大人から預かり、大人への引き渡しができることが原則です お子さんの短時間の預かり 保育施設、幼稚園、小学校、習いごとなどの送迎とその前後の預かり 保護者の用事の際の預かり 保護者と共同で行う活動 きょうだいの預かり(1人の援助会員に同時にきょうだい2人の依頼が可能) |
できないこと |
×病児の預かりや送迎、お子さんの通院・医療行為や介護に相当する援助 ×家事、宿泊をともなう援助、保護者の不在時にお子さんを入浴させること ×自転車や自家用車、抱っこひも・おんぶひもを使い移動する援助 ×保護者の代行として引き取り訓練や行事、説明会などへ参加すること ×災害や危険が予測される場合の援助 ×お子さん3人以上のお世話(ただし、保護者との共同保育などはセンター事務局へ要相談) |
|
利用可能時間 |
午前7時から午後8時まで (上記以外は午後10時を限度として、センター事務局へ要相談) |
|
お子さんの預かり場所 |
援助会員または利用会員の自宅 子ども家庭支援センター、区民ひろば、図書館 |
|
活動エリア |
豊島区内 (送迎等で豊島区外へ出向いてほしい場合は隣接区のみ。センター事務局へ要相談) |
(注)利用の日時や内容により、援助会員のご紹介が難しい場合があります。
(注)援助会員に病気や急用など不測の事態が生じた際、やむを得ず予定した活動を行えない場合があります。活動日が直近な場合、代替の援助会員をお探しすることはできませんので予めご了承ください。
活動終了後、利用会員は援助会員に下記をお支払いします。
援助会員に伝わり了承を得たタイミングを基準として定められています。
以下に該当する方が、ファミリー・サポート・センターを利用した場合に、援助会員に支払った謝礼金(利用料金)を助成します。(交通費、食費などの実費およびキャンセル料は対象外です)
ご利用時は一度全額を援助会員にお支払いをし、「援助活動の報告兼領収書」を添付し、申請することで助成されます。
受給を希望する方は、申請手続きが必要です(以下のものをご準備ください)
1.該当する証明書:生活保護受給証明書、児童扶養手当受給証書、市区町村民税非課税証明書または税額決定通知書
公簿等で確認できる場合は1.を省略することができます。
2.印鑑
詳細についてはファミリー・サポート・センターひとり親家庭等利用料助成についてをご覧いただくか、下記問い合わせ先へご連絡ください。
問い合わせ先:
電話03-4566-2478(直通)(窓口受付時間祝日および年末年始を除く平日午前8時30分~午後5時まで)
子ども家庭部子育て支援課庶務・事業グループ
ご不明な点は下記へお問い合わせください。
問い合わせ先:
電話03-3981-2146(直通)(窓口受付時間祝日および年末年始を除く平日午前8時30分~午後5時まで)
所在地:
〒171-8422豊島区南池袋2-45-1豊島区役所子ども家庭部子育て支援課ファミリー・サポート・センター事務局