ホーム > 子育て・教育・若者 > 子育て > 子ども家庭支援センター > ヤングケアラーの相談について
ここから本文です。
ヤングケアラーの常設相談窓口を子ども家庭支援センター連携調整グループに開設いたしました。
場所:東部子ども家庭支援センター(上池袋2-35-22)内
相談時間:月曜日~金曜日(年末年始・祝日を除く) 8時30分~17時15分
直通電話:03-6858-2302
子どもの相談専用フリーダイヤル:0120-618-471(ヤングケアラーのご相談は平日8時30分から17時15分までです)
「ヤングケアラー」とは、本来なら大人が担うと想定されている家事や家族のお世話などを日常的におこなっていることにより、子ども自身がやりたいことができないなど、子ども自身の権利が守られていないと思われる18歳未満の子どものことをいいます。
国の調査により、ヤングケアラーが、小学校6年生の15人に1人、中学2年生の17人に1人、全日制高校2年生の24人に1人いることが明らかとなりました。
こうした子どもたちは、友人関係の希薄化、また不登校や、進学や就職を断念するなどの問題が生じやすく、早急な対応が必要となります。
国が令和4年度から3年間をヤングケアラー支援の集中取り組み期間としており、豊島区はまず区内の実態調査を行いました。その結果を元に、課題の整理や効
果的な支援を進めてまいります。
昨年実施した「豊島区ヤングケアラー実態把握調査(対象小学校4年~高校生)」では、家族の世話や家事などをしている子どもたちの実態が浮き彫りになりました。家庭内の問題として、見えづらいヤングケアラーを早期に発見し、適切に支援していくため、「ヤングケアラー支援コーディネーター」を令和5年4月より2名配置いたしました。
常設の相談窓口で相談を受ける他、地域の関係機関とも連携しながらアウトリーチを行い、個々の状況を見極めながら適切なコーディネートを行います。またヤングケアラーの正しい理解を促進し、地域に見守りの目を増やすために職員や関係機関向けの研修・出張講座を実施します。
・ヤングケアラー支援者のためのポータルサイト「Young carer portal(ヤングケアラーポータル)」(新しいウィンドウで開きます)
・ヤングケアラー特設サイト(こども家庭庁)(新しいウィンドウで開きます)
・ヤングケアラー支援マニュアル(東京都福祉保健局)(新しいウィンドウで開きます)
豊島区ではヤングケアラー実態調査を令和4年8月15日~9月15日の期間で実施致しました。
アンケートにご回答戴きました皆様、ご協力戴きまして誠にありがとうございました。
アンケート調査の集計結果の全てをご報告させて頂きますので、どうぞご覧下さい。
子どもへのアンケート調査(無記名)
実施対象
1.区立小学校4年生・5年生・6年生に在籍している児童
2.区立中学校1年生・2年生・3年生に在籍している生徒
3.区内在住の高校生年齢の方(平成16年4月2日生~平成19年4月1日生の方)
4.ヤングケアラーを発見する可能性があると思われる、関係機関へのアンケート実施。
第1章 調査の概要
第2章
1.子ども向けアンケート調査の概要
2.子ども向けアンケート調査の結果・分析(単純集計)(1)基本情報
第2章2.子ども向けアンケート調査結果・分析(単純集計)(2)普段の生活について1.~3.
第2章2.子ども向けアンケート調査結果・分析(単純集計)(2)普段の生活について4.~6.
第2章2.子ども向けアンケート調査結果・分析(単純集計)(3)家庭や家族のことについて1.~4.
第2章2.子ども向けアンケート調査結果・分析(単純集計)(3)家庭や家族のことについて5.~9.
第2章2. 子ども向けアンケート調査結果・分析(単純集計)(3)家庭や家族のことについて10.~16.
第2章2. 子ども向けアンケート調査結果・分析(単純集計)(4)ヤングケアラーについて1.~3.
第2章3.子ども向けアンケート調査結果・分析(クロス集計)
(1)家族のお世話の有無による学校生活等の状況1.~7.
(2)性別によるお世話の状況の違い 1.~9.
(3)家族構成によるお世話の状況の違い1.~8.
(4)平日1日あたりのお世話に費やす時間による生活状況等1.~10.
(5)お世話を必要としている家族によるお世話の状況等1.~9.
(6)お世話をすることに感じているきつさによるお世話の状況の違い1.~6.
(7)ヤングケアラーの自己認識による生活状況、お世話の状況の違い1.~15.
(8)お世話に関しての相談の状況1.~2.
第2章4..子ども向けアンケート調査の結果・自由意見
(1)子どもの意見
(2)話を聞いてほしい、理解してほしい
(3)要望、求める支援(お世話をしている家族がいると回答した生徒の意見)
(4)ヤングケアラーに必要だと思う支援1.~6.
(5)ヤングケアラーの普及啓発に向けて必要なこと
第3章 関係機関向けアンケート調査結果
1..関係機関向けアンケート調査の概要
2..関係機関向けアンケート調査の結果・分析
第4章 調査結果とりまとめ
1..豊島区ヤングケアラー実態把握調査の特徴
2..調査結果とりまとめ(分析・考察)
資料編
1.依頼文校長宛 12.(PDF:805KB)
2.依頼文小中学生保護者宛 13.(PDF:803KB)
3.依頼文小学生本人宛 14.(PDF:614KB)
4.依頼文中学生本人宛 15.(PDF:460KB)
5.依頼文高校生保護者宛 16.(PDF:1,084KB)
6.依頼文高校生本人宛 17.(PDF:475KB)
7.依頼文関係各所向け 18.(PDF:1,276KB)
8.小学生用・平易表現アンケート 19.(PDF:1,211KB)
9.中高生用アンケート 20.(PDF:965KB)
10.大人用アンケート 21.(PDF:1,010KB)
1.「毎日(まいにち)の生活(せいかつ)についてのアンケート」主に小学生向け※ふりがなつき(PDF:609KB)
2.「日常の生活実態に関するアンケート調査」主に中高生向け(PDF:680KB)
3.「ヤングケアラーの対応に関するアンケート調査」関係機関向け(PDF:590KB)
お問い合わせ
電話番号:03-6858-2302