一般質問(発言通告)令和元年第2回定例会
6月25日(火曜日)
竹下 ひろみ(自民党豊島区議団)
令和元年 としま新時代へ ~次代の子供たちに繋ぐまちづくり~
    - 高野区長の6期目の区政運営に臨む基本的姿勢と抱負について 
 
    - 子供の安全安心対策について  
 
    - 池袋駅周辺地域のまちづくりについて 
 
    - 保育の質の向上について 
 
    - その他 
 
高橋 佳代子(公明党)
誰もが安心して暮らし続けられる 魅力ある豊島に
    - 安全対策について 
 
    - 子ども・若者施策について 
 
    - 食品ロス削減について 
 
    - 住宅施策について 
 
    - その他 
 
細川 正博(都民ファーストの会・民主)
東京大改革、国際アートカルチャー都市構想の実現を目指して
    - 総合高齢社会対策について 
 
    - 安全安心なまちづくりについて 
 
    - 学校における働き方改革について 
 
    - コミュニティスクールの導入について 
 
    - その他 
 
渡辺 くみ子(日本共産党)
区民のいのち・暮らし第一の区政に転換を
    - 区長の政治姿勢について 
 
    - 区政に臨む基本姿勢について 
 
    - 国民健康保険制度の拡充について 
 
    - その他 
 
古堺 としひと(立憲としま)
豊島区政のさらなるスリム化を目指して
    - 高齢者の運転免許証返納促進について 
 
    - 豊島区の財政運営について 
 
    - その他  
 
わがい 哲代(無所属の会)
子ども達が夢や希望がもてる豊島区を目指して
    - 介護保険制度の再構築を求めて 
 
    - 児童相談所開設について 
 
 
6月26日(水曜日)
小林 弘明(無所属元気の会)
高齢者の運転リスクと、免許返納のメリットについて、高齢運転者ご家族までも含めた理解促進と周知徹底を。
    - 免許返納者も暮らしやすい、豊島区独自の交通補助施策について 
 
    - 運転継続リスクと免許返納メリットを、高齢運転者のご家族まで含めてしっかりと理解してもらうことについて 
 
    - 自転車保険について 
 
塚田 ひさこ(豊島ネット)
みんなで決めよう豊島の未来。
    - ジェンダー平等社会の実現にむけて 
 
    - ひとりにしない子育て・介護・くらし 
 
入江 あゆみ(あたらしい豊島の会)
チャンスをつかめる豊島区を目指して!
    - 引きこもり支援について 
 
    - 保育・教育政策について 
 
    - 高齢者政策について 
 
    - その他 
 
池田 裕一(自民党豊島区議団)
一人でも多くの命が助かる社会!そして誰もが住みやすい豊島の未来に向けて! 
    - 救命対策について 
 
    - 公園施策について 
 
    - 行政手続きについて 
 
    - 熱中症対策について 
 
    - 巣鴨の街づくりについて 
 
    - その他  
 
根岸 光洋(公明党)
誰もが安心して住み続けられる豊島区を創ろう
    - 高齢者施策について 
 
    - 健康と福祉施策について 
 
    - 教育課題について 
 
    - 魅力ある街づくりについて 
 
    - その他  
 
河原 弘明(都民ファーストの会・民主)
明るく活気のある街づくり
    - 財政と行政改革について 
 
    - 東アジア文化都市2019豊島について 
 
    - 高齢者の引きこもり対策について 
 
    - 受動喫煙対策について 
 
    - 西部地域の街づくりについて 
 
    - トキワ荘関連について 
 
    - その他 
 
清水 みちこ(日本共産党)
区民の声をきき、だれもが安心して暮らせる豊島区を 
    - 羽田空港の増便に伴う新飛行ルート計画について 
 
    - 子育て支援について 
 
    - 住宅施策について 
 
    - その他  
 
さくま 一生(立憲としま)
はらはら、どきどき文化溢れる豊島区の次のステップについて
    - 創造性、共感力を養う為の公立学校での表現教育について 
 
    - 文化芸術劇場をはじめとする文化施設の活用方法について 
 
    - その他  
 
ふるぼう 知生(無所属の会)
真に区民に寄り添う豊島区を目指して!
    - 交通事故について 
 
    - その他 
 
川瀬 さなえ(立憲としま)
政治とは『弱きものに光をあてること』すべての人に居場所がある豊島区へ!
    - 食品ロス削減推進に向けて豊島区の取組みについて 
 
    - 子どもの貧困の改善について 
 
    - 住宅困窮者支援について