一般質問(発言通告)令和7年第3回定例会
9月24日(水曜日)
西山 陽介(公明党)
誰もが安心して暮らせる持続可能な地域社会の実現に向けて
- 令和6年度決算について
- 保健・衛生政策について
- 子ども・若者政策について
- 福祉政策について
- 環境政策について
- その他
片岡 きょうこ(都民ファーストの会・国民)
時代の先端をいく豊島区をめざして
- 平和推進事業について
- 再開発とエリマネについて
- 特色ある教育事業について
- 障害者福祉について
- 学校建て替えについて
- 駒込のまちづくりについて
- その他
竹下 ひろみ(自民党豊島区議団)
豊島区を持続可能なまちへ
- 令和6年度決算と今後の財政運営について
- 池袋駅周辺のまちづくりについて
- ハトへの給餌による被害防止策について
- 子どもたちの学力向上について
- 新学校改築計画について
- その他
ふるぼう 知生(維新・無所属)
次世代の人たちが誇れる豊島区を目指して!
- 市街地再開発事業について
- 民泊について
- JR大塚駅周辺の整備について
- 大塚台公園の再整備について
- その他
小林 ひろみ(日本共産党)
大型開発をやめ、もっと自治体本来の仕事をするために
- 2024年度決算について
- 物価高騰対策について
- 保育について
- 再開発について
- その他
塚田 ひさこ(立憲・れいわ)
生きてるだけで価値がある、としまのまちづくりへ(3)
~多様な生き方を許容できる地域になっているか?~
- 2024年度決算について
- 「well-being」(あらゆる人にとって生きやすさ、幸せな状態)なまちづくりを目指すには?
- 居住支援について
- 生きづらさを抱える方々への支援について
- 困難な環境にある女性支援について
- 居場所づくりとコミュニティ創出について
- 長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典参加と戦後80年について
- その他
9月25日(木曜日)
小林 弘明(無所属元気の会)
ネット選挙の実現に向けた、電子投票制度および共通投票所制度の導入で、区民の利便性向上と投票率向上の実現を!
- 豊島区の投票率の推移と区の見解について
- 電子投票制度および共通投票所制度について
さくま 一生(立憲民主)
地域コミュニティ再生について
- 持続可能なまちづくりについて
- 共創の拠点作りについて
北岡 あや子(公明党)
誰一人取り残さない、やさしさあふれる豊島の街づくり
- 防災・震災対策について
- 安心して住み続けられる街づくりについて
- 障がい者福祉施策について
- 多彩な文化の街づくりについて
- その他
中山 よしと(都民ファーストの会・国民)
更に質の高い区民サービスを目指して
- 内部統制制度について
- 企業支援について
- 税収について
- その他
有里 真穂(自民党豊島区議団)
ともに創ろう、明日の豊島。
- 暮らしたい、訪れたい、選ばれる街
- 安心・安全、誰にでも優しい街
- 文化・芸術、歴史を繋ぐ街
- その他
入江 あゆみ(維新・無所属)
子どもたちが誇れる地域へ!
~安心と魅力ある豊島区を~
- 学校給食における食物アレルギー対応について
- 児童の安全確保のGPS端末の活用について
- 保護者負担軽減の更なる推進について
- 観光振興とコラボレーションマンホール蓋の設置について
- その他
儀武 さとる(日本共産党)
誰もが人間らしく安心して暮らせる豊島区政へ
- 区長の政治姿勢について
- 低所得者対策について
- 介護事業所の支援、介護職員の処遇改善について
- 自治体DXについて
- 私道舗装について
- その他