高齢者スマートフォン購入費助成
令和7年11月17日以降、初めてスマートフォン(スマホ)を購入する高齢者を対象に、購入にかかる費用の全部又は一部を助成します。スマートフォンをお持ちでない方、ガラケーからスマートフォンに買換えを検討されている方は、この機会にぜひスマートフォンを購入してみませんか。
申請期間
令和7年11月17日から令和8年3月31日
上記申請期間内であっても、予算額に達した場合、受付終了となります
対象者
以下のすべてに該当する方
- 豊島区に住所のある満65歳以上の方
- 自身が使うために、初めてスマートフォンを購入し、通信契約を行った方
(ガラケーやNFC認証機能※1のない古いOS※2のスマートフォンから機種変更契約を行う方も対象です)
※1NFC認証機能=マイナンバーカードを読み取るような、スマートフォンを近づけるだけで通信ができる機能
※2古いOS=iOS15以下またはAndroid8以下のOS
- 指定店舗(下記「指定店舗」添付ファイル参照)で購入から申請までを原則購入日当日中に実施した方
- 購入店が実施するスマホ教室等(個別相談を含む)で基本操作等の講座を受講した方
- 「東京都公式アプリ」の登録、「東京都LINE公式アカウント」及び「豊島区LINE公式アカウント」の友だち登録をした方
助成対象経費
下記1から3までの総額に対し、3万円を上限に助成します
- データ通信契約をしたスマートフォン本体購入費
NFC認証機能※1・音声入力機能搭載で、iOS16以上又Android9以上のものに限ります
- 充電器購入費
スマートフォン本体に同梱されていない場合、スマートフォン購入と同時に購入した1個分の料金に限ります
- 契約事務手数料、アカウント設定料※3、データ移行手数料、その他手数料※4
※3アカウント設定料=Apple ID又はGoogleアカウントの設定
※4店頭サポート費は単発のサポート費用または月額サービスの場合は初月分のみ
注意事項
- 店頭割引やクーポン等の適用後の金額が助成対象経費です
- 助成は一人1台、1回限りです
- 購入額等が助成上限額を下回る場合は、購入額(千円未満切り捨て)が助成対象となります
- 虚偽申請その他不正行為により助成金を受けた場合は、助成金返還請求の対象となります
申請までの流れ
- 来店予約
指定店舗(下記「指定店舗」添付ファイル参照)に「豊島区スマートフォン購入費助成利用」と伝え、来店予約を行います。
- 指定店舗でスマートフォンを購入
指定店舗でスマートフォンを購入し、データ通信の契約を行います。
- スマホ教室を受講
スマートフォンを購入後、指定店舗によるスマホ教室(スマートフォンの操作等を敎える講座又はそれに準ずる個別相談をいう)を受講します。その際、初めて購入したスマートフォンに、「東京都公式アプリ」の登録、「東京都LINE公式アカウント」及び「豊島区LINE公式アカウント」の友だち登録を行います。
- 助成金の申請(電子申請)
指定店舗において、原則当日中に助成金の申請(電子申請)を行います。
購入から申請まで時間がかかりますので、お時間に余裕をもって来店予約いただきますようお願いいたします。
必要な持ち物
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 本人名義の通帳やキャッシュカード(写し可)
指定店舗
助成が受けられる指定店舗は以下のファイルよりご確認ください
高齢者スマートフォン購入費助成事業チラシ(PDF:995KB)
関連情報