高齢者補聴器購入費助成
聴力機能の低下により、ご友人やご家族等とコミュニケーションがとりにくい高齢者を対象に、聴力低下による閉じこもりを防ぎ、高齢者の積極的な社会参加や地域交流を支援し、高齢者の健康増進、認知症予防に資することを目的に、補聴器の購入費を助成します。
利用対象者
以下のすべてに該当するかたが対象です。
- 豊島区に住所を有する65歳以上のかた
- 住民税本人非課税(介護保険料所得段階が1から5)のかた
- 日常生活などで耳が聞こえにくく、耳鼻科の医師から本事業の基準を満たす証明を受けたかた(中程度難聴程度)
- 聴覚障害による身体障害者手帳の対象(高度難聴以上)とならないかた
サービスの概要
補聴器購入費用を1台一回限り、限度額2万円まで助成します。
- 購入額が助成上限額に満たない場合は、購入額の千円未満を切り捨てた金額が助成額になります。
- 助成対象は、補聴器本体および付属品です。
- 管理医療機器としての補聴器を購入した場合に限ります(集音器は対象外)
- 助成は一人1台1回限りとし、故障、修理、メンテナンスなどは対象外です。
- 申請前に購入されたものは対象外です。
申請場所
高齢者総合相談センター
申請書等提出書類
申請書(PDF:111KB)
申請書記入例(PDF:139KB)
請求書(PDF:43KB)
請求書記入例(PDF:63KB)
委任状(PDF:19KB)
委任状記入例(PDF:122KB)
- 証明書は対象要件を満たすかたに高齢者総合相談センターでお渡しします。
助成のながれ
- 申請
高齢者総合相談センターに申請書をご提出ください。
対象要件を満たしているか確認し、対象者のかたには証明書用紙をお渡しします。
生活保護受給者のかたは、申請前に担当のケースワーカーにご相談ください。
- 受診
耳鼻咽喉科を受診してください。(受診料、検査料、文書料等 自己負担)
医師に補聴器使用が必要と認められたときは、証明書の発行を受けてください。
- 決定
証明書を高齢者総合相談センターにご提出ください。区から郵送で決定通知および請求書用紙が届きます。
決定通知が届くまでは補聴器は購入しないでください。
- 購入
補聴器を購入し、購入店舗から領収書をもらってください。
請求書にご記入のうえ、領収書を添付し高齢者総合相談センターにご提出ください。
- 助成
請求書でご指定いただいた口座に助成金を振り込みます。
関連情報
補聴器トラブルを防ぎましょう!-買ったが合わず返品もできない、医師に不要と言われた…-(独立行政法人 国民生活センター)