ホーム > 区政情報 > 広聴(区政へのご意見) > これまでの主な意見と回答および区民の声受付状況、広聴活動について > 区民の声(暮らし・地域)
ページID:52958
更新日:2025年6月20日
ここから本文です。
目次
公園のトイレが男性用と誰でもトイレしかありません。女性用がないのはなぜですか?男性、女性、誰でもトイレの設置ならまだわかります。大人でも行けませんが、子どもなんて尚更です。区としてどう考えているのでしょうか。
ご指摘の通り、女性専用のトイレの設置を求める声も多くなってきております。このため、新しく設置するトイレは、男性用、女性用、多機能トイレの設置を進めております。(令和6年5月)
私は東側に住んでいますが、IKE・Bizなど西口側に行くのはとても大変です。とにかく交通手段が全くないのですから。何とかシャトルバスを走らせるとかできないものでしょうか。IKEBUSでは全く役に立ちません。
現在、池袋駅東口と西口側を結ぶ公共交通は、区で運行するIKEBUS「Bルート」及び地域公共バス「池07系統」の2路線が運行されています。報道などでも大きく取り上げられているとおり、バスの運行会社の乗務員不足により、各路線バスの利用状況に応じた便数の見直しをするなど、区内も含め全国的に、既存のバス路線の維持にも苦慮している状況であり、新たなバス路線を運行することが難しいのが現状です。今後も誰もが安全・安心に外出可能な社会の実現に向け、豊島区全体の公共交通について、池袋駅東西の移動の課題も含め検討を進めてまいります。
(令和6年5月)
乗用車のご当地ナンバーに豊島区の図柄入りナンバープレート導入を切に願います。
図柄入りナンバープレートの募集については、国において3回実施されましたが、「対象地域内の登録自動車数が10万台(軽自動車を含む場合は17万台)を超えていること」等が応募基準となっておりました。
豊島区の登録自動車の台数は、約4万台(軽自動車を含めて約5万台)であり、台数要件を満たしていないことから申請には至っておりません。現在、新たな図柄入りナンバープレートの募集はございませんが、今後も国及び近隣区の動向を注視し、区民のみなさまの機運の高まりなどを見極めながら検討してまいります。(令和6年6月)
子育て世代ですが自家用車を持っていないため、小さな子供を連れて病院に行ったり、出かけたりするのにバスよりも非常に便利で。公園や支援センター、サンシャインシティ、家から遠い駅などに気軽に行け、子どもとお出かけする範囲がすごく広がり助かっていました。実証実験期間が8月末で終了してしまいますが、また豊島区で引き続きmobiが利用できたら嬉しく思います。
「mobi豊島エリア」の実証運行につきまして、ご家族全員で利用いただき、誠にありがとうございました。本実証運行は令和6年8月末で終了しますが、今後は、実証運行で得た様々なデータを活用しながら、公共交通サービスの提供のあり方について、区と関係団体(運行事業者等)などと継続して検討していきます。(令和6年7月)
社会を明るくする運動の作文が載せられていた広報を手にしました。我が家の子どもたちは、全員社会人となり、今時の子どもたちはどのような考え方を持っているのかと興味があり、はじめて読んでみました。幼いながら、いまの立場でベストと思われる一歩を踏み出したい気持ちが伝わってきました。広報との出会いに感謝しています。
回答は希望されていなかったためご意見のみ掲載(令和6年8月)
近年、投票後にもらえる投票済証が注目されていますが、証明書がもらえるなら選挙に行きたくなるような、例えば豊島区にゆかりのある漫画家に描いてもらうなど、訴求力のあるオリジナルイラスト入りのデザインにしてほしいです。
豊島区の投票済証は、公益社団法人明るい選挙推進協議会のキャラクター「めいすいくん」と、豊島区独自のPRキャラクター「としまななまる」のイラストが入ったデザインとなっています。若年層の投票率を向上させるためにも今後の投票済証のデザイン案の検討に活かしていきたいと思います。
12月29日から1月3日期間は多目的広場が利用できず周りの芝生スペースで子供たちがボール遊びをしています。せっかくの施設なので、ボール遊びできる時間を少しでも増やしていただきたいです。
12月29日、30日、1月2日、3日に関しては、年末年始の利用要望のお声をいただいておりましたので、令和5年より多目的広場は予約貸し出しではなく、一般開放し、また、その期間は日本の伝統文化にちなんだ遊びを楽しんでいただけるよう、羽子板やコマ、凧、かるた、福笑いなどの遊び道具の貸し出しも行っておりますので、ぜひご利用いただければと思います。
最新情報は雑司が谷公園のページでご確認ください。
電話番号:03-4566-2411