ホーム > 手続き・届出 > 年金・保険 > 国民健康保険 > その他医療機関等を受診したとき > 厚生労働大臣の指定する特定疾病の場合

ここから本文です。

厚生労働大臣の指定する特定疾病の場合

血友病や血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症、人工透析が必要な慢性腎不全のかたの場合、医療機関の窓口に『特定疾病療養受療証』を提示すれば一部負担金の自己負担限度額は、医療機関ごとに1か月1万円または2万円となります。

マイナ保険証を窓口で提示すると、特定疾病療養受療証の持参が不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。

人工透析が必要な慢性腎不全のかた(70歳未満)

  • 自己負担限度額:2万円(国保加入者全員の住民税の基礎控除後の総所得金額合計が、600万円を超える世帯のかた)
  • 自己負担限度額:1万円(上記以外の世帯のかた)

(注釈)所得の申告がない場合、自己負担限度額は2万円となります。

人工透析が必要な慢性腎不全のかた(70歳以上)

自己負担限度額:1万円

血友病、血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症のかた

自己負担限度額:1万円

申請に必要なもの

本人確認書類、医師の意見書または豊島区国保加入前の保険者が発行した特定疾病療養受療証

(注釈)

他の区市町村からの転入により豊島区の国民健康保険に新たに加入されるかたで、加入と同時に交付を受ける場合は、加入者全員の住民税(非)課税証明書(4月から7月転入の場合は前年度分、8月から翌年3月転入の場合は当年度分)をお持ちいただくと、適用区分が正しく判定された証を交付できます。

電子申請

再交付のみ電子申請が可能です。以下フォームよりご申請ください。

【国民健康保険課】特定疾病療養受療証の再交付をしたいとき(新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ

国民健康保険課給付グループ

電話番号:03-3981-1296

更新日:2025年3月11日