マイページ

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

マイページ一覧と使い方

ホーム > 健康・福祉 > 生活福祉 > 生活困窮者自立支援制度(くらし・しごと相談支援センター)

ここから本文です。

くらし・しごと相談支援センター 〈相談対応時間 9時00分~16時00分〉

「仕事がなかなか見つからない」「生活に困っているが、どこに相談に行ったらよいかわからない」「借金の返済で将来の生活が不安」など生活にお困りの方に対し、専門の支援員がそれぞれに合った支援を行っていきます。

 なるべく早い段階でご相談いただくことがお困りごと解決への近道になり
 ます。お気軽にご相談ください。

 相談は無料です。秘密は厳守いたします。

 お電話でのご相談も可能です。

 生活保護制度に関するご相談については、生活福祉課または西部生活福祉
 課へご相談ください。

緊急時を除き、原則予約制です。事前に電話等にてご連絡ください。

 【くらし・しごと相談支援センター】
 電話:03-4566-2454
 平日 9時~16時(土・日・祝日・年末年始休暇を除く)

syasin5

支援メニュー

 ひきこもり支援について(相談窓口のご案内)

ひきこもりに関するご相談は、下記のすべての相談窓口でお伺いします。まずは、下記に記載されているお近くの相談窓口にご相談ください。
ご相談に応じて、必要な支援機関をご紹介いたします。
 ※ 下記の各窓口の開設時間帯については「国民の祝休日」など対応できない場合がありますので、ご了承ください。

 【ひきこもり支援専用HP(豊島区ひきこもり情報サイト)】 https://toshima-hikikomori.com/

 【メール相談】A0029452@city.toshima.lg.jp 

 【電話相談】03-4566-2427(平日:8時30分~16時30分)※土・日、祝祭日及び年末年始の休日を除く

  ◎ 【ご案内】豊島区のひきこもりの相談窓口(PDF:258KB)

ひきこもりや健康に関するいろいろな相談

若年層(おおむね39歳まで)の方

 〇 こども・若者総合相談 ≪アシスとしま≫ (豊島区役所本庁舎4階)
  【月曜日~金曜日 8時30分~17時00分】 電話:03-4566-2476

ご高齢の方(介護や医療などに関する相談も含みます)

 〇 高齢者総合相談センター(区内8か所) 管轄区域等については区役所コールセンターにお問い合わせください。
 【月曜日~金曜日 8時30分~18時30分、土曜日 8時30分~16時30分】

健康に関する相談(病気や障害など)

 〇 池袋保健所 健康推進課(東池袋4丁目42-16)
 【月曜日~金曜日 8時45分~17時00分】電話:03-3987-4174

 〇 長崎健康相談所(長崎3丁目6-24)
 【月曜日~金曜日 8時45分~17時00分】電話:03-3957-1191

 〇 障害福祉課発達障害者相談グループ(豊島区役所本庁舎4階)
 【月曜日~金曜日 8時45分~17時00分】電話:03-4566-2445

教育・子育てに関する相談

 〇 教育センター(雑司が谷3丁目1-7)
 【月曜日~土曜日 9時00分~12時00分、13時00分~17時00分】電話:03-3983-0094

その他、いろいろな暮らしの中での困りごとや不安

 〇 豊島区民社会福祉協議会 地域相談支援課 コミュニティソーシャルワーク担当
 【月曜日~金曜日 8時45分~17時00分】電話:03-3981-4392
 ※ 区内8圏域に担当ワーカーが常駐しています。詳しくはお電話でご確認ください。

生活費などの困窮に関する相談(福祉事務所)

 〇 生活福祉課 (東池袋1丁目39-2)
 【月曜日~金曜日 8時45分~17時00分】電話:03-3981-1842

 〇 西部生活福祉課 (要町1丁目5-1)
 【月曜日~金曜日 8時45分~17時00分】電話:03-5917-5762

その他ひきこもり全般に関する相談

 〇 東京都ひきこもりサポートネット https://www.hikikomori-tokyo.jp/
  【月曜日~金曜日 10時00分~17時00分 】電話:0120-529-528 ※メール相談は24時間対応

生活困窮者自立支援制度について

自立相談支援事業(相談)

専門の相談員がお困りごとを整理したうえで、それぞれの方にあった支援プランを作ります。

他の関係機関などと連携し、課題解決に向けた支援を行います。

原則として、他の事業をご利用いただく場合も、自立相談支援事業の利用が必要となります。

自立相談支援事業(就労支援)

支援者の就労条件に合わせて求人をご提供します。

就職技術支援(面接指導、履歴書添削等)を行います。

面接も同行し、条件を一緒に確認します。

住居確保給付金

 住まいを失った方、または失うおそれのある方に3ヶ月を限度に家賃相当額(上限あり)を支給することで、就労機会の確保に向けた支援を行います。

詳細は「住居確保給付金の支給」をご参照ください。

家計改善支援事業

家計収支改善のアドバイス、債務整理、貸付制度のあっせんなどを通じ、相談者自らが生活再建を進めるための支援をします。

弁護士相談(としま生活困窮者支援弁護士ネットワーク)による専門的なアドバイスもいたします。

就労準備・社会参加支援事業

「仕事をしたことがない」「離職期間が長期にわたる」「人とのコミュニケーションがうまくとれない」「生活リズムが乱れている」等の理由で、早期の就労に不安のある方に対し、個別面談、セミナー、体験就労、地域のイベント参加などを通じ、自立に向けたオーダーメイドの支援プランを作成し支援をします。

困難を抱える若者に対する進路選択支援プログラム
定時制・通信制高校在籍者、高校中退者、若年無業者等に対する将来の進路に対する助言、就労支援、居場所づくり等の支援をします。

子どもの学習・生活支援事業

 子どものいる世帯に対し、家庭訪問を通じた子どもとその家族への生活面のアドバイス、活用できる制度や事業、地域の学習支援活動(としま子ども学習支援ネットワーク〈通称:とこネット〉)に属する各教室の紹介などを行います。

とこネットの詳しい内容やパンフレットなどは、下記リンクからご確認ください。

豊島区民社会福祉協議会HP(くらし・しごと相談支援センター紹介ページ):https://toshima-shakyo.or.jp/contents/kurashi.html

就労訓練事業

 一般就労へ一定の訓練を要する者に対するトライアル就労

自立支援センター事業(一時生活支援事業)

 仕事と住まいを失った方のうち、就労意欲がある方に対して、東京都と23区が共同開設している宿泊型の施設において就労を中心とした自立を支援します。(平成28年度から豊島寮を運営)

ワークステップとしま(ハローワーク池袋の付属施設)

 雇用と福祉が一体となったワンストップ型の就労支援を行うため「豊島区、東京労働局及び池袋公共職業安定所(ハローワーク池袋)が生活保護受給者等に対して就労支援を一体的に実施するための協定」を締結し、早期の就労支援強化を図っております。

詳細は「ワークステップとしま」をご参照ください。

フードパントリー事業 

ハンドフード、ハローフード、ハートフード 開催

 食材を支給し、相談対応する事業「フードパントリー事業」を開始いたしました。
 当日は相談窓口も設置しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

開催日時及び場所:毎月3回開催しております。詳しくはお問い合わせください。

これまでのハンドフードの風景写真(ワード:952KB)

くらし・しごとサポートセミナー(講演会・セミナー)

生活に困難を抱える方、または支援者の方等を対象に、セミナーや講演会を開催しております。
コロナウイルス感染まん延防止のため、昨年から開催は中止しております。
開催が決まり次第、お伝えしますのでご了承ください。

生活困窮者等の支援にご協力ください

事業者様へ

 くらし・しごと相談支援センターでは、年齢、健康上の不安などの理由により仕事に就くことが難しい方に対し、センターに開設した無料職業紹介所を通じて仕事のあっせんを行うなど、就労支援を実施しております。広く求人を募集しておりますので、ご協力のいただける事業者様はご連絡ください。

子どもの学習支援・居場所づくりを行っている団体様へ

 貧困の連鎖を防止するために、生活困窮家庭の子どもの学習支援、居場所づくりを行っている団体様(立ち上げ検討中の団体様を含む)がございましたら、ぜひ連携をさせていただきたいと考えておりますので、ご連絡ください。

根拠法令

生活困窮者自立支援法(平成27年4月1日施行)

リンク

豊島区民社会福祉協議会(新しいウィンドウで開きます)

お問い合わせ

更新日:2023年4月4日