ホーム > 健康・福祉 > 障害者福祉 > 日常生活の援助 > 重度障害者等緊急通報システム

ここから本文です。

重度障害者等緊急通報システム

利用対象者

豊島区に住所を有する18歳以上65歳未満の一人暮らし等で

  1. 身体障害者手帳1級・2級のかた
  2. 難病患者で日常生活を営むうえで常に注意を要するかた

のいずれかに該当し、自宅の合鍵を警備会社に預けることができるかた

サービスの概要

重度障害者等緊急通報システム事業案内(PDF:1,357KB)

緊急通報サービス

家庭内で急病等の緊急事態が起きたとき、ボタンを押すだけで民間受信センターに通報され、救急の要請や緊急連絡先へ連絡し、同時に現場派遣員も駆けつけます。

緊急時以外でも、24時間365日、簡易な健康相談などが受けられます。

火災通報システム

火災発生時に、自動的に民間受信センターに通報され、消防への代理通報や緊急連絡先へ連絡し、現場派遣員も駆けつけます。

緊急通報サービスに追加で利用可能となります。

費用

  • 生活保護世帯および住民税非課税世帯のかたは無料
  • 住民税課税世帯のかたは機器利用に要する費用の1割負担

申請先

  • 障害福祉課サービス調整グループ
    電話番号03-4566-2442、ファクス03-3981-4303
  • 東部障害支援センター
    電話番号03-3946-2511、ファクス03-3943-9763
  • 西部障害支援センター
    電話番号03-3974-5531、ファクス03-3959-8260

お問い合わせ

サービス調整グループ
03-4566-2442

更新日:2025年4月23日