ホーム > 健康・福祉 > 健康・医療 > 特定健診・特定保健指導、糖尿病重症化予防事業 > 特定健診・特定保健指導について
ここから本文です。
平成20年度からスタートした、特定健診・特定保健指導は、国の医療制度改革の一環として「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて、各医療保険者に義務付けられた「特定健診・特定保健指導」が実施されています。
平成30年度より第三期特定健康診査・特定保健指導実施計画に基づき、引き続き内臓脂肪に着目した生活習慣病を予防することを目的として、40歳~74歳の医療加入者(被保険者)を対象に、継続実施しています。
今後の特定健診の注目点は、次の4点です。
メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に加え、高血糖、高血圧、脂質異常という危険因子を2つ以上持っている状態をいいます。メタボリックシンドロームの状態になると動脈硬化が進み、心臓病や脳卒中などの循環器病や糖尿病の合併症等の発病につながりやすくなります。特定健診・特定保健指導を皆様の健康づくりにお役立てください。
詳細については、下記リンクをご覧ください。
豊島区国民健康保険加入者の特定保健指導については、下記リンクをご覧ください。
お問い合わせ
電話番号:03-3987-4660