ここから本文です。
豊島区ではSDGsの掲げる持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現を目指しています
としま子ども若者応援プロジェクトとは としま子ども若者応援プロジェクトは、区民や企業の皆様など「オールとしま」によるSDGsの推進として、「支援をしたい人」と「支援が必要な人」を結び、地域全体で「支援の輪」を広げていくためのプロジェクトです。 |
プロジェクトの概要 様々な困難を抱え支援を必要としている子ども・若者や家庭の課題が、コロナ禍で、より表面化しています。また、子どもたちの体験の場や人との交流など、成長していくうえで必要な機会が失われています。 このような問題を解決するために、としま子ども若者応援プロジェクトが始動しました。
これらの支援を通じて、豊島区のすべての子ども・若者や子育て家庭が、豊かな文化の中で成長できるまちの実現を目指していきます。 |
プロジェクトPRロゴの紹介
|
令和3年7月、「子どもたちのために役立ててほしい」等のお声とともにいただいた寄附金を積み立てるために「としま子ども若者応援基金」を創設しました。皆様からの寄附金によって、困難を抱えた子ども・若者や子育て家庭への支援事業を実施します。
としま子ども応援プロジェクトでは、皆様からの寄附を受付けております。お預かりした寄附金は、子ども・若者や子育て家庭のために活用させていただきます。子どもたち・若者たちの未来のために、温かいご支援をお待ちしています。
下記【銀行口座】に直接お振込みいただけます。 金融機関名:みずほ銀行 池袋支店 「みずほ銀行ATM」もしくは「みずほダイレクト」からのお振込については手数料はかかりません。 |
ふるさと納税の活用による「住民税」「所得税」の控除を受けることができます。詳細は以下をご参照ください。
寄附受領証明書の郵送を希望する場合は、下記フォームより申込みください。
としま子ども若者応援プロジェクトに賛同いただいて、たくさんのご寄附をいただきました。
寄附のお預かり状況は下記の通りです。(令和4年5月5日現在)
累計寄附件数 | 60件 |
累計寄附金額 | 30,931,365円 |
寄附にご協力いただいた方でお名前等の公表に同意いただいた方々を、以下に掲載いたします。(令和4年5月5日現在)
寄附者の皆様(入金順)
としま子ども若者応援プロジェクトに、たくさんのご支援、ご協力をいただき誠にありがとうございました。
皆様からのご寄附を活用し、困難を抱えた子ども・若者や子育て家庭への支援を実施します。具体的な支援事業は、NPO団体や青少年の知見を有する人のご意見をいただきながら決定します。
![]() |
コロナウィルス感染症の流行が長期化する中、ひとり親家庭の経済的・精神的負担が大きくなっています。孤立しがちなひとり親家庭を地域のネットワークにつなげ、負担を軽減するために、食糧支援事業「ライス!ナイス!プロジェクト」を、寄附金を活用して実施しました。この事業は、NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワークに運営を委託し、地域の企業・団体・ボランティアのご協力をいただきながら、地域の輪を広げるプロジェクトとして実施しました。
令和3年12月は寄附金で購入したお米のほかに、地域の団体企業の支援による食事券やクリスマスプレゼント、池袋ロフト様よりご寄附いただいた生活雑貨等をお渡ししました。令和4年2月実施の際は、サンシャインシティ様より支援いただいた防災備蓄用のアルファ米を合わせて配布しました。
支援を受け取った方の感想
支援を受け取った方からは多くの感謝の声をいただきました。感想の一部を抜粋してご紹介します。
寄附以外にも、コト支援(様々な体験や居場所の提供)やモノ支援(余剰品の活用)などが、支援へつながっていきます。
例えば・・・
皆さんからの提案やアイデアを、下記「お問い合わせ」まで、ぜひお寄せください。
サンシャインシティ様よりコト支援として、「廃棄物の循環」をテーマとしたサンシャインシティの取組や裏側を体験できる特別企画「サステナブルツアー」を実施いただきました。子ども食堂や学習支援教室等の子どもたちが参加し、「日頃見ることのできないウラ側が見れて、ますますサンシャインシティが好きになりました」といった感想をいただきました。
株式会社セレスポ様から体験型のコト支援として「パラ運動会でアスリートとあそぼう!」を開催いただくことになりました。このイベントは、「豊島区の子どもたちに、普段関わらない人たちと交流する機会を提供したい」というセレスポ様からのご提案を受けて、としま子ども若者応援プロジェクトとの連携企画として実施するものです。開催に関わる費用は全てセレスポ様からのご寄附によって運営され、参加費は無料です。
令和4年3月に開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大状況を考慮し、開催延期となりました。開催日程が決まりましたら改めてご案内します。
![]() |
![]() |
宅配ピザ事業「ピザーラ」を手掛ける、株式会社フォーシーズ様より区内の子ども食堂へ宅配ピザの支援をいただきました。
ピザを受け取った方からは「ピザはうちの子も大好きなので本当に嬉しいです。」とのお声をいただき、子ども食堂の担当者からも「まさかピザの提供をいただけるとは思ってもみなかった。皆の喜ぶ顔を見ることができ本当に感謝しています。」とのコメントをいただきました。
株式会社フォーシーズ様から子ども食堂への支援は、令和3年8月から始まり、継続して実施いただいています。
今後も豊島区のすべての子ども・若者や子育て家庭が、豊かな文化の中で成長できるまちの実現を目指していきます。
株式会社べジリンク様より「コロナ禍でより大変な状況となっている小さなお子さんをお持ちのママの負担を少しでも減らし、楽しく幸せに子育てをできるきっかけとして役立てていただきたい」と、オーガニックベビーフード548個の支援をいただきました。
お預かりしたベビーフードは、子ども家庭支援センターを通じて、ひとり親家庭や養育に困難を抱える家庭、育児相談に訪れた方に配布しました。
必要以上に手作りにこだわることはないことを知っていただき、子育ての負担感を軽減するためのきっかけとなりました。
![]() |
![]() |
ロフト様より生活雑貨等1,174点のご寄附をいただきました。お預かりした生活雑貨は、ひとり親家庭の生活支援に役立ててもらえるよう「ライス!ナイス!プロジェクト」を通じて配布しました。
寄附を受け取った方からは、「生活が苦しい時支援してくださる人や企業さんたちがいると思うと嬉しいです」「生活に役立つものを支援いただき感謝しています。日常で消費する衛生用品、文具等ありがたく日々使用させていただきます」といった感想をいただきました。
![]() |
サンシャインシティ様より防災備蓄用アルファ米(五目ごはん)900点のご寄附をいただきました。この防災備蓄用アルファ米は、「備蓄の期限が迫り、廃棄するのではなく、支援が必要な方に役に立ててもらいたい」というサンシャインシティ様のご提案を受けて、としま子ども若者応援プロジェクトにご寄附いただくことになったものです。
ご寄附いただいたアルファ米(五目ごはん)は、2月に実施した「ライス!ナイス!プロジェクト」を通じて、ひとり親家庭の生活支援のために配布しました。
豊島区内の企業や団体の施設内に有するポスターボードやサイネージ等に無償で掲載いただくことで、広報活動へのご協力をいただきました。
詳細はリンクページ企業や団体等による広報協力をご参照ください。
![]() |
ダイドードリンコ様のご協力のもと、自動販売機を活用した寄附の取組を開始しました。自動販売機の売り上げの一定割合が「としま子ども若者応援基金」に寄附される仕組みで、気軽に社会貢献活動をすることができます。自動販売機を見かけたらぜひご協力ください。また、設置にご協力いただけるオーナー様も募集しています。詳細はチラシ(PDF:631KB)をご参照ください。
![]() |
サンシャインシティ様にご協力をいただき、「サンシャインシティ 絵本の森」の工作教室の会場にて、としま子ども若者応援プロジェクト募金箱を設置いただきました。令和3年12月19日にご来館いただいた皆様から温かいご寄附をいただきました。
![]() |
東京ガス様がスポンサーを務める社会貢献型ショッピングサイト「junijuni」に、としま子ども若者応援基金を寄附指定先として掲載いただきました。
「junijuni」は、賞味期限が迫っている商品や訳あって処分対象になってしまう商品をメーカー様等から買い取りお手頃価格でお届けする取組みです。このサイトを介して買い物をすることで、食品等の廃棄ロス削減に貢献することができるだけでなく、売り上げの一部を社会貢献活動に寄附することもできるSDGsの取組みの一環です。
サービス名「junijuni」(ジュニジュニ)は、SDGsの「12 つくる責任、つかう責任」にサービスの趣旨が合致することから、12(ジューニ)を重ねて名付けられています。
「junijuni」については、こちらのサイト(新しいウィンドウで開きます)からご確認ください。
としま子ども若者応援プロジェクトにご協力いただきありがとうございます。年度ごとの活動をまとめた報告書を作成しましたので、ぜひご覧ください。
お問い合わせ
電話番号:03-4566-2471
〒171-8422豊島区南池袋2-45-1(豊島区役所本庁舎4階11番窓口)
電話:03-4566-2471
FAX:03-3980-5042
Mail:A0017309@city.toshima.lg.jp