ホーム > まちづくり・環境・産業 > 住まい・生活環境 > 住宅 > 住まいに関する相談 > 入居のための支援と助成 > 子育てファミリー世帯家賃助成制度(令和7年4月以降)
ここから本文です。
令和6年度までにすでに助成を受けている方は、現状の条件のままで継続されます。変更はありません。
令和7年4月1日以降、区外からの転入および申請は原則として対象となりません。
(多世代近居・同居のための費用等助成利用者は除く)。
居住水準の向上を求めて、豊島区内の良質な民間賃貸住宅に転居した場合に、一定の要件を満たす子育てファミリー世帯に対し、転居後の家賃と基準家賃との差額の一部を一定期間助成します。
〇募集期間内にお申込みいただき、応募者数が多い場合は抽選になります。
〇申請時に3か月分の家賃(契約時を含む)を支払った証明が必要になります。
〇年度ごとに継続申請が必要です。添付書類(課税証明書等)取得や提出(郵送した場合)にかかる費用は、助成受給者の負担となります。
〇助成金は課税所得となり、所得税等の申告が必要となる場合があります。
〇一世帯一回限りです。過去に申請者や配偶者として助成を受けている世帯は応募できません。
1.子育てファミリー世帯とは、申請時点で15歳以下の児童1名以上と、その児童を税法上扶養するものが同居している世帯であること。
2.令和7年4月1日現在豊島区内に住所を有し、かつ、区内に引き続き1年以上(令和6年3月31日以前から)住民登録をしていること
・(区外からの多世代近居・同居のための費用等助成利用者は除く。区内での多世代近居・同居のための費用等助成利用者は令和6年3月31日以前から住民登録をしていることが必要です)。
3.募集年度の前年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)に区内転居(住民票の異動)した世帯。
(前年度の抽選に落選した方は、今年度もお申込み可能です。)
転居後に出産して、子育てファミリーになった場合は対象になりません。
応募ができる方は、下記の要件にすべて当てはまる方に限ります。
助成金額:転居後の家賃と基準家賃との一部(家賃ー基準家賃=助成金額(1,000円未満切捨て)
月額30,000円(上限)
家賃と基準家賃の差額が30,000円に満たない場合はその差額[1,000円未満切り捨て】が助成金額になります)
年に3回に分けての助成になります。
助成期間:5年間もしくは申込時の児童が15歳に達した日の属する年度末まで(どちらか早い方)
取消後に再度助成を受けることはできません。
所得基準(月額):(総所得額-38万円×同居人数-特別控除額)÷12ヵ月=世帯の所得額
【例】
家族構成 | 4人家族 夫・妻・子ども2人(2歳・5歳) |
前年の所得金額 | 夫 370万円 妻 155万円 |
所得計算例 |
(370万円+155万円-38万円×3人-*20万円)÷12ヵ月≒325,833円 月額所得が338,000円以下なので、所得基準は該当 |
特別控除:老人扶養控除10万円、特定扶養控除25万円、障害者控除27万円、特別障害者控除40万円等
給与所得の基礎控除(所得によって変わります)
世帯人数 | 2人未満 | 2~4人 | 4人を超える |
最低 居住水準 |
30平方メートル | 10平方メートル×人数+10平方メートル | (10平方メートル×人数+10平方メートル)×0.95 |
世帯人数は、3歳未満0.25人、3~6歳未満0.5人、6~10歳未満0.75人として算定します。
前年の世帯の所得が公営住宅法施行令第1条第3号に規定する収入の例により算出した額が月額214,000円以下の場合、上記表の数値の80%を最低居住面積とできます。(令和4年4月1日以降に転居(転入)した世帯の申請から適用します。)
(世帯の総所得額-(15歳以下の児童数-1)×38万円)÷12ヵ月×20%=基準家賃
【例】
家族構成 | 4人家族 夫・妻・子ども2人(2歳・5歳) |
前年の所得金額 | 夫 370万円 妻 155万円 |
所得計算例 |
(370万円+155万円-(2-1)人×38万円)÷12ヵ月×20%≒81,166円 →計算上の基準家賃は、81,000円(1,000円未満切捨により) |
15歳以下の児童が1人の場合は控除はありません。
年に1回の募集になります。募集世帯数を超えた時には抽選になります。
募集期間:令和7年度は7月1日(火曜日)~7月18日(金曜日)を予定。
募集方法:電子申請
予定世帯数:25世帯程度
詳細は後日公表します
募集時に予定数を超えた時には抽選を行います。
抽選の結果助成予定者になった世帯には以下の書類を提出していただき審査をいたします。
1.申請書(来庁した際にご記入いただきます)
2.住宅の賃貸借契約書、重要事項説明書
3.前年の収入のわかる課税証明書または非課税証明書(令和7年度(令和6年分)(発行から3ヶ月以内のもの)
4.住民税の納税証明書または非課税証明書(R6年度(令和5年度分))(発行から3ヶ月以内のもの)
5.家賃を支払っている通帳や領収書(直近3ヶ月分)
6.助成金をお振込みする口座の通帳やカード
お問い合わせ
電話番号:03-3981-2683