ここから本文です。
豊島区の学校教育の充実を図るため、教育相談や就学相談、適応指導、日本語指導等を通じて子ども、保護者、学校をサポートしています。
豊島区立教育センターでは次の事業を実施しています。
子育てや、お子さんの発達、学校生活のこと等、様々な悩みや心配ごとに関する相談を受け付けています。
詳細は、教育相談のページをご覧ください。
電話03-3971-7440
さまざまな発達の遅れや行動に課題があるお子さんのために、適切な教育環境を考えていく出発点となる相談を行います。
詳細は、就学相談のページをご覧ください
電話03-3590-6746
不登校やいじめ、貧困等の課題を抱え、学校だけでは解決が難しい事案について、お子さんを取り巻く環境への働きかけを通じて問題の解決を図ります。
電話03-6846-5612
悩みごとや心配ごとがあって、学校に登校できないでいる小・中学生のみなさんを対象とした教室です。学習やスポーツ、体験活動等を行います。
学校を通して申込みを受け付けます。
電話03-3590-1260
外国から転入・帰国し、日本語が話せない、書けない、読めない等により学校生活で困ってる小・中学生のみなさんを対象とした教室です。日本語や日本の生活習慣、伝統文化などを指導します。
来日後、概ね6か月以内の児童・生徒を対象とし、学校を通して申込みを受け付けます。
電話03-3590-1251
外国から転入・帰国し、日本語が話せない、書けない、読めない等により学校生活で困っている幼稚園児、小・中学生のみなさんを対象に、日本語の初期指導として通訳を学校に派遣します。授業等の内容を通訳します。
来日後、概ね6か月以内の児童・生徒を対象とし、学校を通して申込みを受け付けます。
なお、通訳協力者の登録を随時受け付けております。詳しくはお問い合わせください。
電話03-3590-1251
通常学級に在籍する、発達等に課題があり特別な支援が必要なお子さんに対し、学校に臨床心理士等を派遣します。お子さんの様子を観察して課題の整理を行い、教員への助言・サポートを行います。
学校からの申請により派遣します。
電話03-3590-5778
幼稚園、保育園から小学校にソフトランディングすることを目的として、特別支援教育士の資格を持つ臨床心理士を学校に派遣し、小学校低学年の児童を支援します。
電話03-3590-5778
このほか、下記の職員を教育センターから小・中学校に配置しています。
教科書や教科に対するより一層の理解を深めていただけるよう、小・中学校の教科書について閲覧ができます。
まとめ展は豊島区立小・中学校特別支援学級(固定学級)の児童・生徒が、日頃の学習成果を発表する機会です。
お問い合わせ
電話番号:03-3590-1251