ここから本文です。

議会用語の解説

 あ行| か行| さ行た行な行は行ら行

あ行

委員会(いいんかい)
本会議における審議の予備的審査、調査機関として、議会の内部に設置される組織をいいます。区政にかかわる事件をより能率的・専門的に審査するために、豊島区議会では常任委員会、特別委員会、議会運営委員会を設けています。

委員会付託(いいんかいふたく)
区長、議員から提出された議案などの審査や調査をより詳細かつ効率的に行うため、委員会にその審査や調査を任せることをいいます。

委員会報告(いいんかいほうこく)
委員会に付託された議案等の審査又は調査が終了したときに、その報告書を作り、委員長から議長に提出することをいいます。

委員長・副委員長(いいんちょう・ふくいいんちょう)
議会の常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会の委員長及び副委員長のことをいいます。
委員長は、委員会を招集し、議事を整理し、秩序を維持する権限をもちます。
副委員長は、委員長が欠けたときや出張、病気などで休んだときに委員長の代わりをつとめます。
委員長及び副委員長は、委員会で互選されます。

委員長報告(いいんちょうほうこく)
委員会に付託された議案等の審査又は調査を終了し、本会議の議題となったとき、委員長から審査又は調査の経過と結果の報告を口頭で行うことをいいます。

意見書(いけんしょ)
区民の暮らしに関する身近な問題でも、それが国や東京都などの仕事であるため、区の努力だけでは解決しないことがあります。
このようなときに、議会の意思を議決して「意見書」として国会や関係行政庁に提出し、改善を求めていきます。

一般会計(いっぱんかいけい)
本区の広範な行政需要に対応する基本的な経理を中心とした会計のことをいいます。

一般質問(いっぱんしつもん)
議員が、区の行政全般にわたり、区長をはじめとする執行機関に対して本会議で行う質問をいいます。一般質問は定例会ごとに行われています。

延会(えんかい)
議事日程の全部を終わらずに、一部の日程を他の日に延ばして、その日の会議を閉じることです。

か行

開会(かいかい)
議会を開き、法的に活動できる状態のことをいいます。開会の宣告は議長が行います。

会期(かいき)
議会が議会としての権限を行使して、法的に活動することができる期間をいいます。
会期の決定は、会期ごとに会期の初めに議会が自主的に議決して決めます。

開議(かいぎ)
その日の本会議を開くことです。開議は議長が宣言することによって行われます。

会議録(かいぎろく)

会議が開かれた日時や出席者、議題、発言など会議の内容をすべて記録した公文書のことをいいます。会議録には、真正(しんせい)を確保するため、議長と議会で定めた2人以上の議員が署名しなければなりません。(地方自治法第123条)会議録は、区議会ホームページや議会図書室で閲覧することができます。

会議録署名議員(かいぎろくしょめいぎいん)
会議録に議長とともに署名する者として、議会において指名された議員のことをいいます。

会派(かいは)
人によって、それぞれ物事に対する考え方が違うように、議員も区政に対する考え方や意見が違います。
しかし、議会は、合議制の意思決定機関ですから、多数の意見で物事が決まります。
そこで政党や同じような考え方、意見を持つ議員は、自分たちの考えを、区政に効果的に反映させるため集まって活動しています。
このグループを「会派」と呼んでいます。
なお、会派を結成するにあたっては、所属議員が2人以上であることを要件としています。

可決(かけつ)
議案について、賛成し決定することをいいます。

簡易採決(かんいさいけつ)
可否を決める案件にあらかじめ反対者がいないと予想される場合に、議長が案件に対しての異議が無いかを諮り、異議が無ければただちに議長が可決の宣言をし、決をとる方法をいいます。

議案(ぎあん)
議会の議決を求めるため、区長や議員が議長に提出する案件です。
例えば、条例の制定、改廃、予算の決定、決算の認定、意見書の提出、副区長の選任同意などです。

議員派遣(ぎいんはけん)
議案の審査、区の事務に関する調査などの必要があるときに議員を区内外に派遣することができます。

議会事務局(ぎかいじむきょく)
議会事務局は区議会が十分活動できるように本会議や委員会の準備・運営を補助するとともに、会議録の作成や議会広報などの仕事を行っています。また、議員活動が円滑に進められるように調査や議会図書室の運営も行っています。

議決(ぎけつ)
表決の結果得られた議会の意思決定のことをいいます。議決の種類として

可決、否決(予算、条例、意見書)
決定(議員の資格決定)
承認(専決処分、区長の退職)
許可、同意、認定、採択、不採択
などです。

議事日程(ぎじにってい)
本会議の議題の順序を定めた日程です。議長が定めます。

議席(ぎせき)
議員が、議場で会議を行うときに着かなければならない席のことです。
議席は、一般選挙後の最初の本会議において、議長選挙後、議長によって定められます。

議長・副議長(ぎちょう・ふくぎちょう)
議員が全員で会議をするには、リーダーが必要です。その役目をするのが議長です。
議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。
議長は、議会の代表として、会議の運営や進行、議会に関する事務処理を行うほか、各種会議に出席したり、他の機関と協議したりします。
また、議会事務局の職員を任免し、議会運営事務を統轄します。
副議長は、議長が欠けたときや出張、病気などで休んだときに議長の代わりをつとめます。

休会(きゅうかい)
定例会、臨時会の会期中に、議事整理などのため、会議が開かれないことをいいます。

継続審査(けいぞくしんさ)
委員会に付託された案件について、当該会期中に審査が終了せず、議会閉会中も引き続き審査を行うことをいいます。
委員会が継続審査を求めるときは、本会議の議決が必要です。

決議(けつぎ)
政治的な効果を期待して、議会の意思を内外に明らかにすることです。
例えば、祝賀、要望、勧告、注意などです。

互選(ごせん)
議員相互間で行われる選挙のことをいいます。

さ行

採決(さいけつ)
本会議において表決する案件に対して、議長が出席議員に賛否の意思表示を求め、それぞれの意思表示を集計することをいいます。

採択・不採択(さいたく・ふさいたく)
請願や陳情に対して、議会がその内容を審議して決定した賛否の意思決定のことで、賛同とする議会の意思決定は採択と、否認することとする議会の意思決定を不採択といいます。

散会(さんかい)
その日の議事日程に記載された議題のすべてを終了し、その日の会議を閉じることです。

参集(さんしゅう)
議員が区長の議会招集に応じて、議会の会議へ出席する目的で、所定の場所に集合することをいいます。

質疑(しつぎ)
審議、審査案件について、内容や意味がはっきりしないところを問いただすことをいいます。

指名推選(しめいすいせん)
議会における選挙(議長、副議長、選挙管理委員等の選挙)は、単記無記名投票(候補者一人を記入し、投票する人自身の氏名は記入しない方法)によることが原則ですが、議員中に異議がないときに限り、指名された人を当選人とする方法です。
はじめに、だれが指名する人になるかを決めます。

招集(しょうしゅう)
議会を開くために、議員に一定の日時に一定の場所へ集合することを要求することをいいます。議会の活動能力は会期中に限定されており、会期を開始させるには招集行為が不可欠です。その権限は基本的に区長に専属するものですが、議長又は一定の数の議員から臨時会の招集請求があったにもかかわらず区長が臨時会を招集しない場合は、議長は臨時会を招集しなければならないとされています。

招集挨拶(しょうしゅうあいさつ)
議会開会後、区長から今後の区政運営に向けての施政方針と事務事業の展開及び提出議案の要旨の説明を含めたあいさつのことをいいます。

上程(じょうてい)
議事日程の中に組み入れて、議題とし審議の対象とすることです。

常任委員会(じょうにんいいんかい)
議会が一定の部門の当該地方公共団体の事務に関する調査及び議案、陳情等の審査を行わせるため、条例で定め、常設する委員会のことをいいます。

条例(じょうれい)
地方公共団体がその自治権に基づいて、制定する自主法の一つで、議会の議決で制定します。

除斥(じょせき)
本議会における審議の公正を期すために、審議案件と一定の利害関係のある議員は、審議に加わることができない制度です。
利害関係のある案件を審議する際は、議場から退席することになります。

諸般の報告(しょはんのほうこく)
議長が議会の本会議において、議会に関係のある閉会中のできごとや法令等に基づき議長に提出された事項を報告することです。

審議(しんぎ)
議会の本会議に上程された案件の説明、質疑、討論、表決など一連の過程を指す用語です。

審議未了(しんぎみりょう)
議会の会議に付議された事件が、当該会期中に議了せず、継続審査の決定もなされないまま会期を終えるに至った場合のことをいいます。事件が審議未了となった場合は、廃案となります。

審査(しんさ)
委員会に付託された案件の説明、質疑、討論、表決など一連の過程を指す用語です。

請願・陳情(せいがん・ちんじょう)
請願とは、憲法に保障された「請願権」の趣旨に従い、皆さんの意思を政治に反映させるためのもので、議員の紹介が必要です。一方、陳情は、議員の紹介を必要としない点で請願とは異なります。

政務活動費(せいむかつどうひ)
議員の調査研究その他の活動に資するために必要な経費の一部として、議員が所属する会派(所属議員が1人の場合を含む)に対して交付するものです。

専決処分(せんけつしょぶん)
議会の議決又は決定すべき案件について、法定事由に該当する場合及び議会の議決により委任された場合に、区長が議会に代わってこれを処分することをいいます。なお、法定事由とは、区長において必要な時機までに議決又は決定を得るための議会を招集する時間的余裕がないときなどです。

た行

懲罰(ちょうばつ)
地方自治法や委員会条例、会議規則に違反した区議会議員に対して区議会の議決により科す制裁のことをいいます。

提案理由の説明(ていあんりゆうのせつめい)
議会に提出した案件について、提出の理由とその案件の主な内容を明らかにするために、提出者が行う説明です。

定足数(ていそくすう)
有効に会議を開き審議、審査を進め、意思決定をするための必要最小限の出席議員数のことです。
特別な場合を除き、本会議は議員定数(36人)の半数以上が出席しなければ会議を開くことはできません。
また、委員会は委員定数の半数以上の委員が出席しなければ会議を開くことができません。

定例会(ていれいかい)
提出する議案のあるなしにかかわらず、定例的に招集される議会の会議のことです。
定例会は年間4回開かれ、2、6、9、11月にそれぞれ招集されます。

同意(どうい)
区長が事務を行うにあたり、その前提となる議会の議決のことをいいます。
これを一般に「議会の同意権」と呼びます。
議会の同意の対象となるものは、副区長、監査委員の選任同意や教育委員の任命同意などです。

動議(どうぎ)
会議の進行又は手続に関し、議員から議会に対して又は委員から委員会に対してなされる単純な提議で、議会又は委員会の議決を経るべきもののことをいいます。提出者の他に1人以上の賛成者が必要とされています。

登壇(とうだん)
本会議において、質疑、質問、答弁、委員長報告、議案の提案理由の説明などをする際に、議場の中央に設けられた演壇の前に立つことをいいます。

答弁(とうべん)
質疑や質問に対し回答、弁明又は説明することです。

討論(とうろん)
議会の会議において、表決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの自己の意見を表明することです。

特別委員会(とくべついいんかい)
特定の案件について、議会の議決により必要の都度、臨時的に設置されます。
区の予算や決算を審査する場合にも、特別委員会が設置されます。

特別会計(とくべつかいけい)
区が特定の事業を行う場合、特定の歳入をもって特定の歳出に充て、一般の歳入歳出と区分して経理する必要がある場合に、条例によって設置される会計です。

な行

任期(にんき)
一般選挙で選出された議員、議会の選挙で選出された議長及び副議長、委員会で互選された委員長及び副委員長、常任委員会委員など、その地位を有する期間のことをいいます。
議員の任期は4年、議長及び副議長の任期は議員の任期まで、常任委員会、議会運営委員会の委員の任期は1年です。

年長議員(ねんちょうぎいん)
議長、副議長及び仮議長の選挙の際に、議場に出席している議員の中の最年長者のことです。

は行

発言通告(はつげんつうこく)
議会の会議で議題とされる事件について議員が発言を求める場合に、あらかじめ議長に発言の趣旨等を告げ知らせることをいいます。これは、議長があらかじめ発言者の数及び内容を知り、発言の順序を定め、議事の整理とその能率的運営を図ることができるようにするものです。

否決(ひけつ)
議案を承認しないという議決のことをいいます。

秘密会(ひみつかい)
本会議は広く一般に公開されることを原則としています。しかし、例外として議長または区議会議員3人以上の発議により出席議員の3分の2以上の多数で議決したときは本会議を公開しないことが認められています。これを「秘密会」といいます。

表決(ひょうけつ)
議会の意思決定に個々の議員が参加するための手段で、議題に対して賛成、反対の意思表示をすることです。
表決の種類は、起立による方法、投票による方法、簡易表決による方法があります。
また、議長が表決をとることを「採決」といいます。

閉会(へいかい)
定例会や臨時会の議会を閉じることです。開会と同じく、閉会の宣告は議長が行います。

本会議(ほんかいぎ)
議員全員が、議場に集まって会議をすることを本会議といいます。
本会議の議事運営は議長が行い、区の重要な事項について、区の意思を決める大切な役割を持っています。

ら行

臨時会(りんじかい)
定例会のほかに、臨時の必要がある場合、特定の案件に限って審議するために随時招集される議会のことをいいます。

臨時議長(りんじぎちょう)
議長、副議長、仮議長の選挙において、臨時に議長の職務を行う議員のことをいいます。
出席議員中で、年長議員が臨時議長となります。

 

お問い合わせ

更新日:2023年2月1日