ホーム > まちづくり・環境・産業 > 都市計画・まちづくり > まちづくり > 不燃化特区制度 > 不燃化特区における特別な支援
ここから本文です。
不燃化特区に指定されている以下の5地区では、解体・建替えを行う方に対する助成制度を実施しています。
不燃化特区指定地区(地区名をクリック頂くと、地区全体図より不燃化特区範囲が確認できます)
〈助成制度〉制度概要は下記の通りです。詳しくはパンフレットをご覧ください。助成は事前の相談が必要です。
老朽建築物除却助成
老朽建築物の「解体・整地費用」を助成します。
老朽建築物:減価償却資産の耐用年数に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)別表第1に定める耐用年数の3分の2を超過している建築物
戸建建替え促進助成
1.設計費助成(従来、戸建建替え促進助成として運用していた制度です)
建替えを行う方の費用負担を軽減するために、建替えに係る費用(除却費、建築設計費及び工事監理費)の一部を助成します。
除却する老朽建築物の要件を満たし、建替え後の建築物が下記要件を満たす必要があります。
2.建築工事費助成令和5年度より開始
建替えを行う方の費用負担を軽減するために、設計費助成に加えて、更に建替えに係る費用(建築工事費)の一部を助成します。
設計費助成の要件を満たしたうえで、更に耐火性能の向上を伴う不燃化の建替えが必要となります。
不燃化特区エリアが対象ですが、地区防災不燃化促進事業と都市防災不燃化促進事業に係るエリアは対象外となります。
固定資産税・都市計画税の減免
要件を満たす場合、最長5年間の税制優遇を受けることができます。
専門家派遣制度
不燃化特区内で建替えを検討されている個人の方に対して、それに伴うお悩みについてのご相談をお受けするために、区が無料で専門家を派遣します。(同一年度に5回まで)派遣可能な専門家は以下の通りです。
不燃化特区内で老朽建築物の除却・建替えや専門家派遣制度の利用を検討されている方は地域まちづくり課事業調整グループ(03-3981-1464)まで事前にご相談ください。また、固定資産税・都市計画税の税制優遇は東京都の制度になりますので、豊島都税事務所にお問い合わせください。
パンフレット
不燃化特区における助成制度のご案内(PDF:8,413KB)
上記パンフレットの助成金シミュレーション(6ページ目)の単価は令和5年4月時点の数字となります。
最新の単価は、下記の助成額単価表をご確認ください。
上限額について
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1464