ホーム > 外国人のための生活インフォメーション > 暮らし > ごみと資源の出し方
ここから本文です。
外国人のための生活インフォメーション
DAILY LIFE INFORMATION
豊島区では、ごみと資源(リサイクルできるもの)の出し方について決まりがあります。誰もが気持ちよく暮らせるように、ごみや資源を出すときは以下のことを守りましょう。
ごみと資源は分別して収集日の朝8時までに集積所に出しましょう。池袋駅周辺地域は朝7時30分までに集積所に出しましょう。
住んでいる地域によってごみと資源を出せる曜日が違います。
集積所とはごみや資源が収集されるまで一時的に置く場所で、地域の皆さんと一緒に利用します。
利用できる集積所はどこか、大家さんや不動産屋さんに必ず確認してください。
カラスよけのネットを使用している場合はネットの下に入れて出しましょう。
引越しなどで一度に大量のごみを出す場合は、豊島清掃事務所にお問い合わせください。
雨の日や祝日もごみ収集・資源回収をしています。
分別されていないごみや資源は違反シールが貼られ、集積所に残ったままになります。分別し直して次回の収集日にもう一度出してください。
ごみは燃やすごみと金属・陶器・ガラスごみに分けます。資源はプラスチックとびん・かん・ペットボトルと段ボール・紙・布類に分けます。
生ごみ、少しの木の枝・草花、汚れた紙類、食用油、紙おむつ、汚れた布類、汚れのとれないプラスチック類、ゴム類、皮革類
透明か半透明のビニール袋(指定品はありません。レジ袋でもいいです)またはごみ容器に入れて出してください。黒いビニール袋や箱に入れて出すのは禁止です。
生ごみは水をよく切ってから出してください。
家具や家庭用品、ふとんなどどこか一辺が30cmを超えるものは集積所には出せません。粗大ごみとして出してください。
小型の金属類、小型の刃物類、小型の家電類、陶器・ガラス類、電球・蛍光灯、スプレーかん、カセットボンベ類、水銀を含む製品
刃物は紙に包む、蛍光灯は空き箱へ入れるなど、収集作業員の事故防止にご協力ください。
スプレーかん、カセットボンベ、ライターなどは必ず使い切ってから、他のごみとは別の袋に入れて出してください。
一辺が30cmを超えるものは集積所には出せません。粗大ごみとして出してください。
プラスチックとして出せるかどうかの1つの目安として、プラマークがあるかを確認してください。
(例)レジ袋、おかしの袋、弁当・カップ麺等の容器、卵パック、ペットボトルのラベル・キャップ、食品用トレー、シャンプー・リンス・ドレッシング・化粧品・洗剤・食用油の容器など
プラスチック素材のみでできているもの
(例)プラスチック製ハンガー・おもちゃ、洗面器、歯ブラシ、使い捨てスプーン・フォーク・ストローなど
透明か半透明のビニール袋(指定品はありません。レジ袋でもいいです。)に入れて出してください。黒いビニール袋や箱に入れて出すのは禁止です。
びん、かん、ペットボトル
びんはふたをはずして軽く洗ってから、かんは軽く洗ってできるだけつぶしてから、ペットボトルはふたとラベルをはずして軽く洗ってできるだけつぶしてから、それぞれ設置されるコンテナやペットボトルの回収用ネットに分けてください。
ペットボトルのふたとラベルはプラスチックとして出してください。
新聞、雑誌、段ボール、厚紙製の箱、包装紙、牛乳パック、古布
紙類は十字に縛って出してください。
牛乳パックは中身を洗って開いて乾かしてから縛ってください。
布類は袋に入れて「古布」と書いて出してください。
びんやかんでも汚れがひどくて取れないもの、食品や飲料用以外のもの、割れているびんは金属・陶器・ガラスごみの日に出してください。
ペットボトルやプラスチックでも汚れがひどくて取れないもの、ボトルタイプと食品用トレー以外のプラスチック容器、資源にできない紙類(ラミネートやコーティングされている紙類)、汚れている服などは、燃やすごみの日に出してください。
ふとん、たんす、自転車など、どこか1辺が30センチを超えるごみは集積所には出せません。粗大ごみは出す前に事前申し込みが必要で有料です。
帰国する、引越しするなどの際に出る大きなごみは集積所に出すのではなく、インターネットまたは次の手順で粗大ごみ受付センターに連絡(日本語の分かる人とともに)して申し込んでください。
粗大ごみ受付センター 電話番号 03-6633-2211
受付時間は年末年始を除く月曜日から土曜日の午前8時から午後7時までです。
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機は、家電リサイクル法によりリサイクルが義務つけられているため、粗大ごみでは収集できません。また集積所にも出せません。
買い替える時は、買い替える店に引き取ってもらいます。
買い替えでない時は買った店に引き取ってもらいます。
買った店が分からない時は家電リサイクル受付センターに引き取りを依頼してください。
家電リサイクル受付センター
[インターネット申込み]
ホームページ https://kaden23rc.jp/(新しいウィンドウで開きます)
[電話申込み]
電話番号 0570-087200
受付時間は年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。
いずれも有料でリサイクル料金と収集運搬料金が必要です。
いらなくなったパソコンもリサイクルするため粗大ごみに出したり、集積所に出したりできません。
<メーカーによる回収>
各メーカーに直接お問い合わせください。PCリサイクルマークがついていないパソコンは回収・リサイクル料金が必要です。
<メーカーが不明の場合>
自作またはメーカーが不明なパソコンは、一般社団法人パソコン3R推進協会へお問い合わせください。
一般社団法人パソコン3R推進協会 電話番号 03-5282-7685
受付時間は年末年始を除く月曜日から金曜日の午前9時から午後5時までです。
<宅配便を利用した回収>
リネットジャパンリサイクル(株)へインターネットよりお申し込みください。宅配業者がご希望の日時にご自宅から回収します。
パソコンを含む場合、1箱分の回収料金が無料になります。(1箱の大きさは3辺の合計140cm以内・重さ20kg以内)。モニター、プリンタ等も一緒に回収できます。
大型ガスボンベ、石油類、バッテリー、オートバイ、タイヤ、消火器、石、土、ブロックなど
処分する時は購入したお店や清掃事務所へ(日本語のわかる人とともに)お問い合わせください。
事業活動によって発生したごみと資源は全て有料です。区の収集に出す場合は、ごみと資源の量に応じた有料シールを貼って出してください。