ホーム > 手続き・届出 > > 税証明書について > 軽自動車税(種別割)納税証明書

ここから本文です。

軽自動車税(種別割)納税証明書

証明書の種類

車検用納税証明書(継続検査用)

車検(継続検査)の際に軽自動車税(種別割)の滞納がなく納付していることを証明するものです。

手数料:無料

  • 毎年5月に発付している納税通知書には、右端の部分に車検用の納税証明書がついています。ただし滞納欄に「※」が表示されているものは、前年度までに未納の税額があるため、証明書として使用できません。税務課窓口で未納分をお支払いのうえ、車検用納税証明書を申請してください。
  • 現在、PC・スマートフォンで車検がある二輪の小型自動車の軽自動車税(種別割)を納付された場合、納付後おおむね20日(土・日・祝日・年末年始等は除く)で車検用納税証明書(他の年度に未納がない場合に限ります。)を送付しておりますが、令和7年度からは、軽自動車納税納付確認システム(軽JNKS)の運用が広がり、三輪・四輪の軽自動車のほか、二輪の小型自動車の納付状況の確認も行えるようになるため、令和7年4月以降は、すべての車種の軽自動車税(種別割)の車検用納税証明書の送付を廃止します。軽JNKSについては、こちらからご確認ください。

4月2日以降に軽自動車を登録したかた

軽自動車税(種別割)は毎年4月1日に車両を所有しているかたに課税されます。4月2日以降に所有されたかたには、次の年まで軽自動車税(種別割)は課税されませんが、賦課期日後登録のため、税務課もしくは東部区民事務所、西部区民事務所にて滞納がない旨の車検用納税証明書を発行します。

一般用納税証明書

車検用以外の用途で使われる納税証明書です。年度ごとに発行します。

手数料:300円

納付方法により、納付金額が証明書に反映されるまでにかかる時間が異なります。別表をご確認ください。

手数料の支払方法

税務課窓口での税証明書発行手数料のお支払いに、電子マネー等が利用できます。

取り扱い種類:PayPay、交通系IC、iD、nanaco、WAON、楽天Edy、SAISONマークのついているJCB、VISA、Master、UnionPay(銀聯)
注釈1)総合窓口課、東部区民事務所、西部区民事務所では利用できません。
注釈2)土曜窓口では利用できません。

申請・交付窓口

申請窓口 住所 受付時間
税務課庶務グループ軽自動車税担当 豊島区南池袋2丁目45番1号(本庁舎3階) 平日:午前8時30分から午後5時00分まで
土曜:午前9時00分から午後5時00分まで(第2土曜日のみ)

東部区民事務所
(注釈)車検用納税証明書のみ発行可

豊島区北大塚1丁目15番10号 平日:午前8時30分から午後5時00分まで
西部区民事務所
(注釈)車検用納税証明書のみ発行可
豊島区千早2丁目39番16号 平日:午前8時30分から午後5時00分まで

※軽自動車税(種別割)納税証明書は、コンビニエンスストアで発行できません。

申請時に必要なもの(窓口・郵送)

本人が来庁する場合】
・マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認資料(官公署発行の現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
・自動車検査証(車検証)のコピー
・領収書(最近納付した場合)

代理人が来庁する場合】
・代理人のマイナンバーカードや運転免許証などの本人確認資料(官公署発行の現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)
・自動車検査証(車検証)のコピー
・住民票上同一世帯員以外の代理人申請の場合、本人直筆の委任状(車検業者の場合は省略可)

郵送の場合】
 軽自動車税(種別割)に未納がある場合は発行できません。未納がある場合は、お問い合わせください。
 (申請者)納税義務者本人または車検業者
 (返送先)申請者の現住所地(住民登録のあるところ、車検業者の場合は車検業者の所在地)

・申請書(軽自動車税(種別割)納税証明書申請書および委任状は、税関係申請書ダウンロードから取得できます。)
・本人確認書類のコピー
 マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認資料(官公署発行の現住所・氏名・生年月日が確認できるもの)(車検業者の場合は名刺など)
・本人直筆の委任状(代理人が申請する場合)
・自動車検査証(車検証)コピー
・本人の現住所と氏名を記入して切手を貼った返信用封筒(速達をご希望の場合は通常料金+速達料金を貼ってください。)
(注1)車検業者の場合は所在地と名称
(注2)代理人であれば、代理人の現住所と氏名

申請書のプリントができない場合は、下記の項目を便箋などに記入してください。
・車検用納税証明書が必要な旨
・車両番号(練馬ナンバーのみ)
・納税義務者の現住所
・使用の本拠の位置(豊島区住所)
・納税義務者の氏名、フリガナ(氏名の変更がある場合は、新・旧どちらも記入してください。)
・昼間に連絡がつく電話番号
・車検業者の場合は所在地・名称・担当者名・電話番号

別表一般用軽自動車税(種別割)納税証明書に領収金額が反映されるまでの期間

支払い方法 証明書に反映されるまでの期間 納税証明書が即日必要な場合の対応
金融機関
コンビニエンスストア
最長で30日

税務課窓口または東部区民事務所、西部区民事務所で申請
【必要なもの】
・本人確認書類
・領収書原本

モバイルレジ・ネットバンキング
(クレジットカード納付は除く)

モバイルレジ・クレジットカード

電子マネー
・LINE Pay
・Pay Pay
・d払い
・auPay
・J-coin

【税務課、東部区民事務所、西部区民事務所】
おおむね3日
(土曜・日曜・祝日を除く)

【総合窓口課・コンビニ】
おおむね20日間
(土曜・日曜・祝日を除く)

即日反映不可

  • 金融機関やコンビニエンスストアなどでご納付された場合、納付された金額が証明書に反映されるまでに、最長で30日ほどかかります。最近納付した金額が反映されている一般用納税証明書が必要な場合は、領収書をお持ちのうえ税務課窓口で一般用納税証明書を申請してください。領収金額を反映した納税証明書を発行いたします。
  • モバイルレジ・ネットバンキングや電子マネー等でご納付される場合、納付後おおむね3日間(土曜・日曜・祝日を除く)は、納税証明書を発行できません。至急、一般用納税証明書が必要な場合は、区役所税務課窓口で、直接ご納付ください。
  • モバイルレジ・クレジットカードについては、確定データ反映日までは、証明書備考欄に「指定納付受託者に納付の委託が行われている」の文言を記載したものが発行されます。(注釈)税務課窓口のみ

 

お問い合わせ

税務課庶務グループ

電話番号:03-4566-2352

更新日:2024年12月10日