ホーム > 手続き・届出 > 年金・保険 > 後期高齢者医療制度 > 資格・届出 > 被保険者証・マイナ保険証・資格確認書(資格情報のお知らせ)

ここから本文です。

被保険者証・マイナ保険証・資格確認書(資格情報のお知らせ)

被保険者証(令和6年12月1日まで)

一人に1枚、後期高齢者医療被保険者証(保険証)が交付されます。有効期限が令和7年7月31日と記載された薄緑色の保険証が最新の保険証です。被保険者証には自己負担割合などが記載されていますので、医療機関にかかるときに必ず提示してください。窓口で支払う医療費の自己負担割合は、所得に応じて負担割合、自己負担限度額が変わります。

被保険者証を紛失された場合、再交付できますので、詳しくは「後期高齢者医療」に関する質問のページQ2をご覧ください。

なお、保険証の発行は令和6年12月1日で終了します。令和6年12月2日以降75歳になられる方には、資格確認書が交付されます。

令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証は、12月2日以降も保険証の有効期限まで使うことができます(最長で令和7年7月31日まで)。ただし、住所や自己負担割合など、保険証の記載事項に変更があった場合は使えなくなります。

マイナ保険証

令和6年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みに移行します

令和6年12月2日から健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードのこと)での受診を基本とする仕組みへ移行します。
マイナンバーカードを持っていない、または健康保険証利用登録をしていない方は、「資格確認書」を提示すれば、これまで通りの保険診療を受けることができます。
※マイナンバーカードの取得や健康保険証利用登録は任意であり、マイナ保険証での受診を基本とする仕組みへ移行された後も、それらが義務となるわけではありません。

マイナ保険証の解除について(令和6年12月2日~)

マイナンバーカードを保険証として利用登録されている方で、利用登録解除を希望される方は、令和6年12月2日から高齢者医療年金課で解除の申請を受け付けております。
詳細はマイナ保険証の解除申請のページをご参照ください。

資格確認書・資格情報のお知らせについて

資格確認書(令和6年12月2日~)

令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間に以下の事由に該当する場合は、資格確認書が被保険者一人に1枚交付されます。

  • 75歳のお誕生日を迎えられる方(75歳のお誕生日までに特定記録で郵送します)
  • 転入等で新たに資格取得する方
  • 資格情報が変更になった方
  • 紙の保険証が使えなくなった方(有効期限切れ含む)

なお、資格確認書を紛失された場合、再交付できますので、詳しくは「後期高齢者医療」に関する質問のページQ2をご覧ください。

資格確認書・資格情報のお知らせ(令和7年8月1日以降発行予定)

令和7年8月1日以降は、資格確認書・資格情報のお知らせのいずれかが被保険者一人に1枚交付される予定です。

  • マイナ保険証をお持ちの方には資格情報のお知らせを普通郵便で郵送します。
  • マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書を特定記録で郵送します。

なお、資格確認書・資格情報のお知らせの記載内容など詳細については、決まり次第公表いたします。

お問い合わせ

高齢者医療年金課後期高齢者医療グループ

電話番号:資格に関すること 03-3981-1332、保険料に関すること 03-3981-1937

後期高齢者医療グループ TEL:03-3981-1332

更新日:2025年1月20日