ホーム > 文化・観光・スポーツ > 文化 > 豊島区立郷土資料館 > 郷土資料館 > 開館40周年記念収蔵資料展「としま文学プロムナード」(終了しました)

ここから本文です。

開館40周年記念収蔵資料展「としま文学プロムナード」(終了しました)

としま文学プロムナードのチラシ(表面)

展示概要

豊島区立郷土資料館は、2024年6月に開館40周年を迎えました。文学・マンガ分野では、2011年から資料の収集を開始し、作家・作家関係者・区民の方々をはじめ、皆様からのご寄贈や、購入により、現在の総資料点数は約1万点になりました。本展では、「地域と文学」をテーマに、これまで収集した資料に関係する文学者や事象について、年代を越えて地域ごとにご紹介します。

「プロムナード」には、散歩や散策、遊歩道といった意味があります。好きな道を選んで鑑賞できるよう、展示室を豊島区の地図に見立てて資料を配置しました。この展示が、文学を知る散歩道となれば幸いです。

としま文学プロムナードのチラシ(表面)(JPG:62KB)

としま文学プロムナードのチラシ(裏面)(JPG:80KB)

YouTube「豊島区公式/としま/ななまるチャンネル」での展示、イベント紹介

YouTube「豊島区公式/としま/ななまるチャンネル」にて当館学芸員が本展示や関連イベントについて紹介しています。

【同時開催】鈴木信太郎記念館コレクション「三人の隠士(いんし)たち─碎巌(さいがん)・春耕(しゅんこう)・碧山(へきざん)─」

鈴木信太郎記念館所蔵の美術品・資料を郷土資料館にて展示します。

会期

2024年10月1日(火曜日)から12月15日(日曜日)

開館時間

午前9時から午後4時30分

休館日

月曜日(10月14日、11月4日は開館)、10月15日、11月5日

会場

豊島区立郷土資料館

入館料

無料

展示見どころ解説【終了しました】

常設展と収蔵資料展の展示内容を当館学芸員が分かりやすく解説します。

事前申し込みは不要ですので、当日展示室に直接お集まり下さい。

ご参加いただいた方には、先着で40周年記念ロゴ入りのA5クリアファイルをプレゼント!

開催日時

2024年11月23日(土曜日)午後2時から40分程度

関連イベント

1⃣講演会「豊島区と児童文学―坪田譲治は、なぜ、『びわの実学校』を創刊したのか―」【終了しました】

  • 講師:宮川健郎氏(一般財団法人大阪国際児童文学振興財団理事長)
  • 日時:10月12日(土曜日)14時~15時30分
  • 場所:としま産業振興プラザ3階研修室2
  • 定員:30名(予約制)

2⃣担当学芸員による「としま文学プロムナード」講座【終了しました】

  • 日時:10月27日(日曜日)14時~15時
  • 場所:としま産業振興プラザ7階郷土資料館展示室
  • 衆議院議員選挙の投票所が開設されるため、本展示チラシ記載の開催時間、会場を変更しています
  • 定員30名(予約制)

3⃣講演会「生誕130年乱歩と池袋―多彩な交友関係を探るー」【終了しました】

  • 講師:後藤隆基氏(立教大学江戸川乱歩記念大衆文化研究センター特定課題研究員)
  • 日時:11月24日(日曜日)14時~15時30分
  • 場所:としま産業振興プラザ3階研修室2
  • 定員:30名(予約制)

申込方法

  • 各イベントの募集期間内にお申込みください。
  • 1通につき1名まで。
  • 応募者多数の場合は抽選。
イベント名 募集期間
1⃣講演会「豊島区と児童文学―坪田譲治は、なぜ、『びわの実学校』を創刊したのか―」

9月11日~9月30日必着

【終了】

2⃣担当学芸員による「としま文学プロムナード」講座

9月11日~9月30日必着

【終了】

3⃣講演会「生誕130年乱歩と池袋―多彩な交友関係を探るー」

10月21日~11月11日必着

【終了】

申し込みフォーム

下記申し込みフォームまたは二次元コードより必要事項をご記入の上、お申込みください。

往復はがき(返信用はがき持参も可)

1.参加したいイベントのタイトル、2.氏名(よみがな)、3.住所、4.電話番号をご記入いただき、下記にお送りください。※1通につき1名まで

〒171ー0021

豊島区西池袋2ー37ー4としま産業振興プラザ(IKE・Biz)7階

豊島区立郷土資料館

関連グッズ

収蔵資料展「文学プロムナード」販売グッズ

  • オリジナル・マグネット<松野一夫画≪江戸川乱歩肖像画≫>:300円
  • オリジナル・マスキングテープ<としま文学プロムナード>:500円

お問い合わせ

更新日:2024年12月16日