ホーム > 暮らし・地域 > ごみ・リサイクル > 事業者のかたへ(ごみ・リサイクル) > 事業者の資源・ごみの出し方(事業者で現在、区の収集を利用している場合)
ここから本文です。
事業活動に伴って生じたごみ(事業系ごみ)を排出する場合、まず「事業者の責務・事業系廃棄物の処理委託」をご覧ください。
※事業活動とは、営利を目的とするものだけでなく、教育・社会福祉事業・NPO法人・公共サービスなどの非営利活動も含みます。
「事業者の責務・事業系廃棄物の処理委託(事業者で新規にごみを出す場合)」はこちらをご覧ください。
事業系ごみの処分は、すべて有料になります。
事業系有料ごみ処理券を購入し、適切なごみ処理券を貼って出しましょう。
※日量又は臨時に10キログラム以上のごみが出る場合には、区では収集しません。民間収集運搬業者に処理を委託してください。
事業活動に伴って生じるごみ・資源は有料となります。
必ず家庭ごみと分けてください。
燃やすごみ、資源、金属・陶器・ガラスごみに分別をしてください。
びん・かん・ペットボトル、新聞・雑誌・段ボールなど資源になるものは資源回収日に出してください。
ごみの量に応じた、ごみ処理券を、見やすい場所に貼ってください。
発泡スチロール1個につき、10リットルのごみ処理券を貼ってください。
燃やすごみとして出してください。
びん・かん・ペットボトルを品目ごとに、別の袋に入れて出してください。
袋の容量(リットル)に応じたごみ処理券を貼ってください。
資源のコンテナの中には入れず、コンテナの横に置いてください。
ひもで十字に縛り、高さ10センチメートルにつき10リットルのごみ処理券を貼ってください。
ひもで十字に縛り、みかん箱くらいの大きさの段ボール2枚につき、10リットルのごみ処理券を貼ってください。
一斗缶(18リットル)は1個につき、10リットルのごみ処理券を貼ってください。
蛍光灯は5本につき、10リットルのごみ処理券を貼ってください。
券種 |
料金 |
---|---|
10リットル券(1セット10枚) |
760円 |
20リットル券(1セット10枚) |
1,520円 |
45リットル券(1セット10枚) |
3,420円 |
70リットル券(1セット5枚) |
2,660円 |
平成29年10月1日から廃棄物処理手数料が変わりました
事業系有料ごみ処理券は、区内のコンビニエンスストア、スーパー、公募店の各店舗で販売しています。お近くの公募店は、下記をご確認ください。
概ね30センチメートルを超える物は、粗大ごみとなります。
事業系の粗大ごみは、行政では収集できません。
産業廃棄物の許可業者を紹介しますので、豊島清掃事務所までお問合わせください。
お問い合わせ