ページID:52986

更新日:2025年7月15日

ここから本文です。

目次

 

9月は認知症月間です

「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、広く認知症についての関心と理解を深めるために、毎年9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定めています。

豊島区では認知症になっても安心して暮らせるまちをめざして様々なことに取り組んでいます。ロバ隊長

この機会に認知症について学んでみませんか。申込みは8月18日より申込先へ電話またはファクスでお申し込みください。

 

イベント・事業名

内容

日時

場所

定員

申込先

先着順

中央図書館特別展示

認知症のある人の著者本や絵本など認知症関連の本を展示。

8月30日(土曜日)

9月26日(木曜日)

中央図書館

-

直接会場へ

ジュンク堂書店池袋本店 

認知症当事者のためのブックフェア

認知症関連書籍のフェア展開。

認知症ケアパスの配布。

9月(1か月間)

ジュンク堂書店池袋本店

6F医学書コーナー

-

直接会場へ

本人ミーティング

月1回、もの忘れが気になる人や、認知症のある人が集まり、自らの体験や希望、日々感じていることを気軽に語り合う場所。「同じ立場の人と話したい」「思っていることをきいてほしい」というかたにおすすめ。

9月19日(金曜日)

午後2時~3時

毎月第3金曜日

高田介護予防センター

 

-

高田介護予防センター

Tel03-3590-8116

9月16日(火曜日)

午後2時~3時

毎月第3火曜日

区民ひろば千早

 

-

西部高齢者総合相談センター
Tel03-3974-0065

チームオレンジ(※)

公園ボランテイア

認知症のある人の「役に立ちたい」「体を動かしたい」との希望をかなえる活動。認知症のある人や家族が認知症サポーターと一緒に公園での活動を楽しむ。

9月12日(金曜日)

午後2時~3時

 

としまみどりの防災公園

(IKE・SUNPARK)

 

 

-

8月18日(月曜日)より受付開始

介護予防・認知症対策グループ

Tel03-4566-2433 

fax03-3980-5040

認知症サポーター養成講座

 

 

認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る応援者や支援する人を養成する講座。

9月8日(月曜日)

午後1時30分~3時

区民ひろば千早

12名

8月18日(月曜日)より受付開始

介護予防・認知症対策グループ

Tel03-4566-2433

fax03-3980-5040

9月25日(木曜日)

午後1時30分~3時

区民ひろば池袋

30名

池袋図書館主催の認知症サポーター養成講座。ブックトーク含む。

「認知症を支える・防ぐ 認知症サポーター養成講座」

9月28日(日曜日)

午前10時~正午

池袋第三区民集会室

(池袋図書館併設)

20名

9月18日(木曜日)午前10時から受付開始 

Tel03-3985-7981または池袋図書館窓口で受付

認知症サポーター養成講座スキルアップ講座「声かけ体験」

認知症のある人への接し方を体験学習で学ぶ。(対象:認知症サポーター養成講座修了者)

9月22日(月曜日)

午後2時~4時

としま産業振興プラザ(IKE・Biz)多目的ホール

40名

8月18日(月曜日)より受付開始

介護予防・認知症対策グループ

Tel03-4566-2433

fax03-3980-5040

認知症を知る絵本のような冊子「もしも」を読む

認知症への理解を深める「もしも」を読みながら、偏見をなくし、備える講座。

9月29日(月曜日)

午前10時30分~

11時30分

東池袋フレイル対策センター

16名

東池袋フレイル対策センター

Tel03-5924-6212

おしゃべりタイム

~思い出を話そう~

認知症の予防に効果のある自己肯定感を高める講座。楽しくおしゃべりをして認知症予防を体験する。

9月2日(火曜日)

午前10時~11時

区民ひろば西池袋

20名

区民ひろば西池袋

Tel03-3980-0088

9月10日(水曜日)

午後2時~3時

区民ひろば朝日

20名

区民ひろば朝日

Tel03-5974-0566

(※)チームオレンジとは、認知症のある人やその家族の希望を実現するための、地域の認知症サポーター活動です。認知症になっても安心して暮らし続けるための取り組みです。

 

お問い合わせ