ここから本文です。
介護保険サービスを利用した際の利用者負担は、かかった費用の1割、2割または3割です。
要介護認定を受けたかたなどには、利用者負担の割合が記載された「介護保険負担割合証」が発行されます。
区分 |
支給限度額 (1か月あたり) |
介護サービス費(月額) |
利用者負担額(1割) |
---|---|---|---|
要支援1 |
5,032単位 |
57,000円程度 |
5,700円程度 |
要支援2 |
10,531単位 |
120,000円程度 |
12,000円程度 |
要介護1 |
16,765単位 |
191,000円程度 |
19,100円程度 |
要介護2 |
19,705単位 |
225,000円程度 |
22,500円程度 |
要介護3 |
27,048単位 |
308,000円程度 |
30,800円程度 |
要介護4 |
30,938単位 |
353,000円程度 |
35,300円程度 |
要介護5 |
36,217単位 |
413,000円程度 |
41,300円程度 |
区分 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 18,738円 | 18,738円 | 21,321円 |
要介護2 | 20,961円 | 20,961円 | 23,544円 |
要介護3 | 23,283円 | 23,283円 | 25,932円 |
要介護4 | 25,506円 | 25,506円 | 28,188円 |
要介護5 | 27,697円 | 27,697円 | 30,379円 |
(注意)新規入所は、原則として要介護3以上のかたが対象です。ただし、すでに入所しているかたは、引き続き利用できます。また、要介護1・2でも、やむを得ない事情があれば新規入所が認められる場合があります。
区分 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 23,348円 | 25,768円 | 26,030円 |
要介護2 | 24,820円 | 27,338円 | 27,501円 |
要介護3 | 26,847円 | 29,365円 | 29,529円 |
要介護4 | 28,580円 |
31,033円 |
31,262円 |
要介護5 | 30,248円 | 32,799円 | 32,995円 |
区分 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 19,392円 | 22,433円 | 23,087円 |
要介護2 |
22,400円 |
25,539円 | 26,193円 |
要介護3 | 29,071円 | 32,112円 | 32,766円 |
要介護4 | 31,850円 | 34,989円 | 35,643円 |
要介護5 | 34,401円 | 37,475円 | 38,129円 |
区分 | 従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 ユニット型個室的多床室 |
---|---|---|---|
要介護1 | 23,348円 | 26,978円 | 27,534円 |
要介護2 | 26,945円 | 30,542円 | 31,098円 |
要介護3 | 34,662円 | 38,292円 | 38,848円 |
要介護4 | 37,965円 | 41,562円 | 42,118円 |
要介護5 | 40,908円 | 44,538円 | 45,094円 |
(注意1)サービス費用は、施設や居室の種類、要介護状態区分、職員の配置などによって異なります。
(注意2)サービス費用は、居住費及び食費等を除く額で、1か月30日として計算しています。
区分 | 費用の内容 |
介護老人福祉施設 短期入所生活介護 |
介護老人保健施設 介護療養型医療施設 介護医療院 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
居住費 | ユニット型個室 |
室料及び光熱水費相当 |
2,006円 |
||||
居住費 |
ユニット型個室的 多床室 |
室料及び光熱水費相当 |
1,668円 |
||||
居住費 | 従来型個室 |
室料及び光熱水費相当 |
1,171円 |
1,668円 |
|||
居住費 | 多床室(相部屋) |
室料及び光熱水費相当 |
855円 |
377円 |
|||
食費 |
食材料費及び調理にかかる費用相当 |
1,445円 |
(注意)利用者が負担していただく費用は、施設との契約により定められます。
高額介護(予防)サービス費、居宅介護(予防)福祉用具購入費、居宅介護(予防)住宅改修費が支給されるまでの間、被保険者の負担軽減を図るため、高額介護サービス費等に相当する資金の貸付を行なっています。
借受資格 |
介護保険料を滞納していないこと |
---|---|
貸付限度額 |
高額介護サービス費 ……支給見込み額の範囲内 住宅改修費 ……保険給付の範囲内 |
利子及び償還方法 |
無利子(高額介護サービス費等が支給された段階で返済します) |
お問い合わせ
電話番号:03-3981-1387